- 医学部受験マニュアルTOP
- 神奈川県の医学部一覧
- 東海大学医学部

東海大学医学部の受験・入試情報(2019年度)
入試実績
方式 | 定員 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率(私立大平均) |
---|---|---|---|---|
一般入試(A方式) | 65名 | 4,037名 | 125名 | 32.30倍(23.60倍) |
神奈川県・静岡県地域枠 | 3名 | 109名 | 8名 | 13.60倍(28.40倍) |
センター利用 | 10名 | 1,109名 | 44名 | 25.20倍(28.40倍) |
入試日程
方式 | 試験日 | 合格発表 | 出願期間 | 受験料 |
---|---|---|---|---|
一般入試(A方式) |
19/02/02
19/02/03 19/02/10 19/02/11 |
02/17 | 01/04~01/18 | 37,000円 |
神奈川県・静岡県地域枠 |
19/02/10
19/02/11 |
02/17 | 01/04~01/18 | 37,000円 |
センター利用 |
19/02/10
19/02/11 |
11/29 | 09/26~10/12 | 37,000円 |
AO |
18/10/28
18/11/18 |
02/22 | 01/05~01/26 | 60,000円 |
▼2019年度入試カレンダー
試験科目
【一般入試(A方式)】
試験 | 数学 | 理科 | 英語 | 国語 | 地・公 | 面接 | その他(小論文など) | 総点 | 合格者 得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1次試験 | 100 | 100 | 100 | 300 | 非公開 | ||||
2次試験 | 非公開 |
<科目詳細>
1次試験:【外国語】コミュニケーション英語ⅠⅡⅢ・英語表現ⅠⅡ
【数】数ⅠⅡⅢAB(数列・ベクトル)
【理】物理基礎・物理/化学基礎・化学/生物基礎・生物から1
2次試験:【小論文】500字以内 【面接】 ※一般1次試験は両試験日の受験生を統合し、標準化(偏差値)採点された点数によってランクを付け、上位より1次合格とする。 ※詳細は大学HPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください
2次試験:【小論文】500字以内 【面接】 ※一般1次試験は両試験日の受験生を統合し、標準化(偏差値)採点された点数によってランクを付け、上位より1次合格とする。 ※詳細は大学HPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください
【神奈川県・静岡県地域枠】
試験 | 数学 | 理科 | 英語 | 国語 | 地・公 | 面接 | その他(小論文など) | 総点 | 合格者 得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
センター試験 | 200 | 200 | 250 | 650 | 非公開 | ||||
2次試験 | 非公開 |
<科目詳細>
センター試験:3教科5科目(650点満点)
【外国語】英(リスニング含む)
【数】IA・IIB
【理】物・化・生から2
2次試験:【小論文】500字以内 【面接】 ※一般1次試験は両試験日の受験生を統合し、標準化(偏差値)採点された点数によってランクを付け、上位より1次合格とする。 ※詳細は大学HPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください
2次試験:【小論文】500字以内 【面接】 ※一般1次試験は両試験日の受験生を統合し、標準化(偏差値)採点された点数によってランクを付け、上位より1次合格とする。 ※詳細は大学HPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください
【センター利用】
試験 | 数学 | 理科 | 英語 | 国語 | 地・公 | 面接 | その他(小論文など) | 総点 | 合格者 得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
センター試験 | 200 | 200 | 250 | 650 | 非公開 | ||||
2次試験 | 非公開 |
<科目詳細>
センター試験:3教科5科目(650点満点)
【外国語】英(リスニング含む)
【数】IA・IIB
【理】物・化・生から2
2次試験:【小論文】500字以内 【面接】 ※一般1次試験は両試験日の受験生を統合し、標準化(偏差値)採点された点数によってランクを付け、上位より1次合格とする。 ※詳細は大学HPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください
2次試験:【小論文】500字以内 【面接】 ※一般1次試験は両試験日の受験生を統合し、標準化(偏差値)採点された点数によってランクを付け、上位より1次合格とする。 ※詳細は大学HPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください
【AO】
試験 | 数学 | 理科 | 英語 | 国語 | 地・公 | 面接 | その他(小論文など) | 総点 | 合格者 得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
センター試験 | 200 | 200 | 250 | 650 | 非公開 | ||||
2次試験 | 非公開 |
<科目詳細>
センター試験:5教科7科目(650点満点)
【外】英(リスニング含む)
【数】IA/IIB
【理】物・化・生から2
東海大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 医学部を志望した理由は何ですか?東海大学を志望した理由は何ですか?将来どのような医師になりたいですか?といったよくある質問が聞かれたが、その回答について結構さらに深く聞いてこられた。東海の志望理由としては、総合大学である点、附属病院が多い点を答えた。こういった形式的な質問はさらっと答えたい。
- 当日の面接の様子について教えてください。
- 面接は小さい部屋に二人の面接官と対面で行うという一般的な面接形態であった。
雰囲気は自分に関しては圧迫気味であったが、入学後に他の人に聞いてみると、人それぞれであり、一次試験のテストの出来というのも影響してくるのかなと思った。
ちなみに自分は正規合格であったが、圧迫であった。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 東海特有の質問として最も重要なのは、東海の掲げる理想像である良医についてはパンフレットを見るなどしてよく確認して面接に臨んでほしい。
これを答えられないと非常に印象が悪いと思う。とりあえず、苦手な人は答えを紙に書いておくなどしてスラスラ言えるようにしておこう。 - 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 面接対策は自分は予備校の授業として、行なっていたためそれは本当に役に立った思う。
特に、医学的な専門知識は必要ないが、脳死と植物状態の違いや、ノーベル医学生理学賞などちょっとした医学的常識は抑えとくことをオススメする。 - 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 面接中に用意しておいた答えではなく、今考えてと言われたので、もっと質問に対して受け答えをスマートにできたら理想かなと思う。
さらにいうと、面接では根も葉もない嘘はしないほうが良いと思う。面接官は毎年受験生を見てることもあるので、そういったことはすぐバレると思ったほうが良い。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 東海の英語の形態としては、文法問題、長文問題、和訳、英訳と多岐に渡った出題があるのが特徴的である。
後半に和訳、英訳がそれぞれ2問ずつあり、前半までに時間がかかってしまうと時間がなくなってしまう場合もあると思われる。
また、確証ないですが、その和訳、英訳は配点が高いという噂なので捨てるのは得策ではないと思われます。
過去問を解くなどして時間配分考えといたほうが良いと思います。
【参考書】
一般的な文法書(ネクステ、ビンテージなど)
一般的な単語帳(シス単、ターゲットなど)
英文解釈系の参考書
赤本 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 数学は2017年度に比べて2018年度は、比較的わかりやすい設定の問題が多かった印象である。最初は小問集合があり、後半に大問3つほどある。
基本的には答えだけをマークシートではなく、記入する形式であった。数学が得意な人はここで90点以上取りたいなという印象の2018年度であった。
【参考書】
駿台から出版されているCanpass(数1A2B、数3)
予備校のテキスト
赤本 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 理科は一科目で良いので、自分は化学を選択した。学校入った後の印象だと、化学→物理→生物の順で入った人の割合が減っていると思う。
東海は偏差値方式を採用しているので、点数が取れても平均点が高ければ偏差値は高く出ないので、そこは自分なりに考えてください。
化学の印象としては、ひねった問題は出なかった印象で、自分的には今年度に関しては、85点以上取りたいかなという感じであった。
【参考書】
新研究を辞書として使う
重要問題集でひたすら演習
- 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 理科が一科目でも済むことから、東海だけ受かったという人も多いので、理科のどちらかに不安がある人などは受けることを高く勧める。
自分は1年浪人していたが、その生活とは比べ物にならないほど学校生活は楽しいし、医学部にはまず入ることが重要なので、とにかくどこでも良いのでまずは合格できるよう死ぬ気で今は頑張ってください!!
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 2.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 2.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年の前期は湘南キャンパスにて、他の学部と同じ授業受けることもあり、医学部的な勉強は少ない。
自分はまだ後期が始まったばかりで、わからないことも多いが、後期からは病院が併設されてる伊勢原キャンパスにて学ぶ。
1年次から解剖があるなど勉強は楽とは言い難い内容となっている。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 基本的には部活しかなく、医療系の学部の人で構成されている。そのため、多くても週3であり、バイト、部活、勉強を両立できるようになっている。
部活によるが、運動系の部活は部活中は真面目にやっていて、高校時代バリバリ運動部だった人でも楽しめると思う。
学園祭はあるが、あまり大きい感じではなく、そんなに期待はしないほうがいいと思う。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 東海には付属高校からの内部推薦や学士編入があるため、色々な人が集まっているのが他の学校と違う点と感じる。
また、東京や神奈川出身者は少なく、色々な県から来ているため、7割ぐらいは一人暮らしで学校周辺に住んでいる。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- これは東海に限らずだと思われるが、医学部の勉強は入学時の学力はあまり関係なく、入ってからどれだけ頑張るかが重要なので、覚悟して医学部に入ることを勧める。
次のテスト教科書400ページ分などは当たり前らしく、ただ頭いいだけで入るのはオススメしない。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- いかにも医学部の真面目で堅そうな人は東海には少なく、男子も女子もコミュニケーションの能力が高い人が多い。
東海大学は附属病院を何個か持っているので就職も東海でよければ比較的容易にマッチングできるのも良い点である。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 4.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- ・私たちの代からカリキュラムが新しくなり、1年生の後期から基礎医学の授業が始まる。
・4年生の後期から病院実習が始まり、卒業すれば日本の医師国家試験に加え、米国のUSMLE受験資格も得られる。
・実際に卒業と同時にUSMLEをパスしたい学生向けに、ハワイ大学医学部と組んでHMEPプログラムが動いている。
希望者は誰でも参加可能である。
・デンマーク、アメリカなどでクリクラを行うことができる。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 東海大本学とはキャンパスが離れているので交流は少ない。
部活もキャンパス単位である。
学園祭も伊勢原で行う。
東海大医学部は本学からかなり独立している印象がある。
しかし部活動は盛んで、学年の約半数は、なんらかの部活動に参加している。
体育会系から文科系まで、多くの部活がある。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 臨床の先生たちの懐がとても深い。
基礎医学しか学んでいない私でも「見学したい」と伝えたら救急救命科に見学に行くことができた。
実際に患者さんの血圧を測ったりドクターヘリの搬送を見たりなどもできた。
他のすべての科も、学生の見学を受け入れており、学びたい意欲さえあればいくらでも学ぶことができると思う。
ここまで先生たちが協力的であるとは思わなかった為、嬉しい誤算であった。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 一年中試験に追われます。
伊勢原に住んでいる学生が非常に多く、カリキュラム的にも伊勢原に住むことをお勧めします。
休みは一般学部よりも短く、休み明けにすぐテストがあったりします。
成績が良いだけで医学部にきてしまうと、医学部での勉強に意味を見出せずに苦労すると思います。
なぜ医師になりたいのかを思い出し、勉強する覚悟をしっかり固めてくる必要があると思います。
思い描かれがちな桜色のキャンパスライフは一年生の前期のみです。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 学年全員が仲良く、ともに進級しようという意識で団結しています。
カリキュラムはきついですが仲間に恵まれています。
1年のうちから病棟に出る実習があります。
早い段階から白衣を着る機会があるため、モチベーションが保てます。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
東海大学医学部と偏差値の近い 私立大学
東海大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東海大学医学部の画像は東海大学公式HPから提供していただきました。