- 医学部受験マニュアルTOP
- 神奈川県の医学部一覧
- 北里大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 63.8(偏差値 77位/82校) |
学生数 | 750人【男性:57.5%・女性:42.5%】 (女子比率 4位/82校) |
6年間で 必要な学費 |
33,200,000円 (学費 15位/31校) |
医師国家試験 合格率 |
93%(合格率 30位/80校) |
北里大学医学部の偏差値
北里大学医学部の学費
6年間学費総額 | 33,200,000円 ランキング 15位/31校 | ||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 9,000,000円 | 2年次以降学費(年間) | 6,400,000円 |
1年次学費 | 入学金 | 1,500,000円 |
---|---|---|
授業料 | 3,000,000円 | |
教育充実費 | 3,500,000円 | |
委託徴収金 | -円 | |
その他 | 1,000,000円 | |
合計 | 9,000,000円 | |
2年次以降学費(年間) | 6,400,000円 | |
6年間学費総額 | 33,200,000円 |
北里大学医学部の奨学金
北里大学給付奨学金給付
金額 | -円 |
---|---|
期間 | 原則採用年度1か年以内 ※次年度以降も申請可 |
条件 | 【25名程度】2年次以上対象。原則として学業成績が上位3分の1以内の者。家計状況の急変または経済的理由等により学費の支弁が困難と認められる者で、かつ勉学に強い意欲を持ち、人物が優秀で成業の見込みがある者。また日本学生支援機構奨学金の貸与を受けている者 |
北里大学医学部地域医療医師養成修学資金貸与
金額 | 1,200,000円 ~ 7,200,000円 |
---|---|
期間 | 2か年以内 |
条件 | 【8名以内】5・6年次対象。学業成績に問題がなく人物が優れている者であり、かつ北里大学病院・東病院または北里大学メディカルセンターにおける卒後臨床研究を受ける意思を有する者 |
北里大学貸与奨学貸与
金額 | 600,000円 |
---|---|
期間 | 採用年度1か年以内 |
条件 | 【年間10名程度】主たる家計支持者の失職、死亡または災害による家計急変、その他経済的理由により学費の支弁に支障が生じた者で、家計の収入が日本学生支援機構第二種奨学金の対象となる家計基準を超えていないこと |
北里大学PPA給付奨学生給付
金額 | -円 |
---|---|
期間 | 原則採用年度1か年以内 |
条件 | 【年間6名程度】北里大学給付奨学金と同様 |
北里大学PPA貸与奨学生貸与
金額 | 600,000円 |
---|---|
期間 | 採用年度1か年以内 |
条件 | 【年間8名以内】学費の支弁が困難と認められる者で、かつ勉学に強い意欲を持ち、人物が優秀で成業の見込みがある者で、家計の収入が日本学生支援機構第二種奨学金の対象となる家計基準を超えていないこと |
北里大学学生表彰による奨励金(北島賞)給付
金額 | 100,000円 |
---|---|
期間 | |
条件 | 【各学年2名程度】前年度の学業成績並びに人物が優秀な者 |
北里大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 質問:医師を志した理由
回答:父親が医師で、幼い頃から地域の人々の健康を支えているその姿に憧れていました。
私も父のように人々から信頼され、役に立つような医師になりたいと思ったのが私の医師を志した理由です。
質問2:どんな医師になりたいか
回答2:医師と患者としての関係だけではなく、人と人としての繋がりも大切にし、身近で頼り甲斐のある医師になりたいです。
質問3:入学してから勉強についていく自信はあるか
回答3:はい、医師になりたいという気持ちが強いため、ついていく自信はあります。 - 当日の面接の様子について教えてください。
- 三人の面接官がいますが、特に圧迫した雰囲気はありません。むしろ笑いが起こったりと和やかな雰囲気の面接室が多いと同級生から聞きました。
しかし二人一組の面接は独特で、ペアの話し方などに影響されることがありました。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 一年前から面接で聞かれそうな質問とそれに対する回答を書くノートを作っていきました。
暗記だと思われないよう抑揚や表情の練習もして、面接官役をさまざまな人におねがいしました。直前は毎日面接練習をしていました。 - 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 医療知識をつけるために、医療に関するニュースや新聞の記事などを集め、暗記していきました。
聞き慣れないことばかりで大変でしたが、勉強の合間の気分転換にはなりました。これは、一年ほどかけて取り組みました。 - 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 二人一組の面接は想像以上に大変でした。
なので、どんな人がペアになっても自分自身の回答が揺らがないように、事前に友人などに頼んでペアでの面接練習をしておけばよかったです。
コミュニケーション力を見られている感じがしたので、日頃から気をつけておきましょう。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
高校三年生から対策を始め、20年分を何回も解くなかで解法の理解と暗記を進めていきました。
また、秋口から各予備校の予想問題集も解き、さまざまな問題のパターンに触れたことが役に立ったと思います。
【二次試験】
赤本をできるだけ入手し、古いものから順に解いていってその大学の特色に慣れることを重要視しました。直前には解けなかった問題を振り返って苦手をなくしました。
【参考書】
英単語はシステム単語帳が見やすくオススメです。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
解けなかった問題をコピーして貼り付け、解答を書いて覚える用のノートを作りました。
【二次試験】
同様にノートを作り、苦手分野の数列などは高校の教科書を何度も読んで理解を深めました。
【参考書】
基本である青チャートをしっかり解くことは基礎学力の向上に役立ちました。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
暗記が多い化学は暗記カードを作り、移動中などで覚えました。
物理は基礎的な問題をたくさん解きました。
【二次試験】
センター試験の勉強で培った知識をもとに、より発展した問題に多く触れることで解答の作成に慣れていきました。
【参考書】
駿台文庫の短期攻略センター物理は見やすく解説もわかりやすいので解いていて楽しかったです。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 北里大学の入試は、高レベルの問題を解くよりも基礎的な勉強をしっかりしておくことが役立ちます。
物理化学は問題量が多いので、スピード感を日頃から意識することで入試に備えましょう。みなさんの入学を楽しみにしています。頑張ってください!
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 1.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 2.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 一年生からチュートリアル教育というグループワークの実習授業があり、将来のチーム医療の実現に役立つコミュニケーション能力を養うことができます。
二年生から始まる解剖実習で医師としての自覚を高め、自主的な勉強姿勢を整えることができる環境であると思います。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 医学部は全学部とは別に部活動が設けられているものが多く、6年間でとても仲の良い友達を作ることができると思います。
もちろん全学部共通の部活動もあります。サークル活動はあまり盛んではありません。学園祭は二日間開催され、大いに活気があります。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部に入学した直後は、勉強以外のことはする時間がないと思っていましたが、実際は部活動も趣味も楽しむことができています。
テスト勉強は思っていた通りの大変さですが、長期休暇もあるのでメリハリがついて良いです。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 出席が足りないと留年してしまうということは知っていましたが、その基準が思っていたよりも厳しかったので予想外でした。
また、駅から学校までの距離があることは知らなかったので、実際に行ってみることで体感しておけばよかったです。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 医学部では珍しく男女比がほぼ同率な大学なので、様々な友人を作ることができます。
また、実習が多く話したことのない同級生とも仲良くなりやすい環境なので、これから6年間楽しい生活が待っています。
勉強と趣味、部活動の両立を実現している人がほとんどなので、大学生活を有意義なものにできます。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- 4.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 僕の代は旧カリキュラム最後の代であり、僕の一個下の代から新カリキュラムが始まったため旧カリキュラムしか分からないが、一年生は教養科目を学び、医学的な授業はほとんどなかった。
二年になると一気に医学的な授業だらけになり、後期は解剖実習と組織学実習があり毎日午後は実習になる。
僕の大学の解剖実習のコマ数は全国の医学部でもトップクラスに多く、それをこなすのはかなり大変だったが、とても勉強になった。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 大学の学校行事として球技大会や学校際があるのだが、なぜか医学部だけはそれらの行事に関する情報が一切回って来なく、隔離されているという印象を受ける。
サークルはなく部活のみであり、ほとんどの学生が何らかの部活に参加していて、部活と勉強を両立している。
部活というのは医学部だけが入れる部活で、大会も医学部だけが参加できる大会に出場している。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部というだけあって最初はみんな勉強ばかりしているだろうというイメージだった。
しかし、みんな全国いろんなところから来ており個性豊かな人ばかりでとても楽しい大学生活を送っている。
さらにみんな部活やらバイトやら、勉強以外の面に関してとても熱心に感じた。もちろんテスト前になると勉強もおろそかにせず、うまく両立をしていると思う。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 医学部は必ず一限があり、他の大学生がまだ寝ていても起きて登校しなければいけないので当たり前のことだが朝は起きれるようにしたほうがいい。
一年生はまだ大丈夫だが二年生になると一気に勉強がきつくなり、生半可な気持ちでは乗り越えられなくなる。なのでモチベーションアップのためにも、自分がどんな医者になりたいのかなどチラッと考えておくのはいいと思う。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 僕の大学は解剖学実習のコマ数が全国の医学部の中でもトップクラスに多く、また教授陣もとても熱心である。
解剖学実習は二年生の後期に約三か月行われるがそれを終えた後は、実習が始まる前と比べて比べ物にならないほど知識が入っていると思う。
コマ数が多いため実習自体一つ一つ丁寧に行えるため、是非とも真剣に取り組んだほうがいいと思う。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
北里大学医学部へのアクセス
所在地 | 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 |
---|---|
最寄駅 | JR相模線 原当麻駅 |
大学解説
北里大学医学部と偏差値の近い 私立大学
北里大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 北里大学医学部の画像は北里大学公式HPから提供していただきました。
【歴史】 1962年設置。入試では指定校推薦枠を設けている。
【特徴】 1年次より教養科目と並行して、病院当直を体験し、医学の専門科目を学ぶことができる。3年次より独自の医学教育システムである「器官系別総合教育」がスタートし、講義は、基礎医学科目の「各論」を中心とした内容で、器官系ごとに疾病のメカニズムや治療法について学ぶ。5年次の臨床実習では、キャンパスに隣接した北里大学病院と北里大学東病院の28の診療科を各1~2週間ずつ少人数グループでローテーションしてまわり、医療現場の厳しさ、命を預かる緊張感、医師という仕事の醍醐味を経験する。