- 医学部受験マニュアルTOP
- 高知県の医学部一覧
- 高知大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 64.5(偏差値 52位/82校) ※医学部医学科がある全82大学での順位 |
学生数 ※医学部医学科の数値 |
695人【男性:-%・女性:-%】 |
6年間で 必要な学費 |
3,496,800円
|
医師国家試験 合格率 |
88%(合格率 76位/82校) |
高知大学医学部の偏差値
[PR]高知大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
高知大学医学部の学費
6年間学費総額 |
3,496,800円
※国公立大は学費が一律のため
ランキングなし |
||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 817,800円 | 2年次以降学費(年間) | 535,800円 |
1年次学費 | 入学金 | 282,000円 |
---|---|---|
授業料 | 535,800円 | |
教育充実費 | -円 | |
委託徴収金 | -円 | |
その他 | -円 | |
合計 | 817,800円 | |
2年次以降学費(年間) ※ | 535,800円 | |
6年間学費総額 | 3,496,800円 |
※2年次学費を掲載しているため3年次以降の学費は記載と異なる場合があります
高知大学医学部の奨学金
高知大学修学支援基金奨学金(全学部対象)給付
金額 | 300,000円(年額) |
---|---|
人数 | 20人 |
目的 | 「高知大学修学支援基金奨学金」は、高知大学教職員及び卒業生、高知県内の企業や県民の皆様をはじめとした多くの方からの寄附金に基づく「高知大学修学支援基金」を原資として、経済的理由により修学が困難な学生の修学を支援し、高知県及び我が国の将来を支える人材の育成に資することを目的とする、返還義務を必要としない奨学金制度です |
条件 | 本学の学部に在学する学生のうち、次の各号に掲げる事項をすべて満たした者とする。 ①修学に意欲があり、本学の教育目標に沿った成果を修める見込みがあること ②「高知大学授業料免除及び徴収猶予選考基準」に定める家計基準以下であること ③アドバイザー教員の推薦を得ていること |
免除 | 1年間 30万円/年 |
備考 | - |
高知大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター 文法分野と長文分野分けて対策しました。文法ではセンター対策用問題集を用いて、夏休みは毎日20問ずつのペースで解いてました。長文分野では速読...
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- なぜ医学部に入ろうと思ったのですか? なぜ高知大学を選んだのですか? 奨学金を利用するとありますが、その合計金額や償還年数は把握していますか? 地元の...
キャンパスライフの口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 一年生では他学部で学ぶこととあまり大差は感じません。しかし統計学など高学年の学習で必要になる知識の土台となる科目もあります。2年次では解剖学が始まり...
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 2.0
- 施設・設備・立地
- 2.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 一年次は教養科目だが、2年からは専門科目が始まり、急に忙しくなる。この学年でしっかり学んでおくべきは解剖学、生理学、生化学であり、いずれも高校の内容...
高知大学医学部へのアクセス
所在地 | 高知県南国市岡豊町小蓮 |
---|---|
最寄駅 | JR土讃線 土佐大津駅 |
大学解説
[PR]高知大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 高知大学医学部の画像は高知大学公式HPから提供していただきました。
【歴史】 1976年高知医科大学として創設され、2003年高知大学と統合して高知大学医学部となる。
【特徴】 地域医療を理解するために、全学年において様々な科目が用意されている。また、2~4年次の間はPBLによるグループ学習か先端医療学推進センターでの研究体験のいずれかを選択できる。