医学部受験最新情報(新課程、倍率、新学習指導要領など)

2015年度は医学部受験において大きな変革がありました。新課程の導入や、それに伴う志願者動向の変化など、例年とは異なる傾向が多く見られました。そのため、これから医学部入試を控える受験生は、それらの変化に対応した志望校の選定や対策をしていく必要があります。ここでは、これだけは押さえておきたい最新の医学部受験情報を紹介します。

医学部受験最新情報

新課程の導入と医学部受験者への影響

2015年度から大学入試において新課程が導入されました。その新課程の入試で特に大きな影響があったのが「数学」と「理科」です。数学では、数学I・A・II・B・IIIの科目編成となり「行列」がなくなって、「複素数平面」と「データの分析、統計処理能力」が新たに範囲に加わりました。理科では、Ⅰ・Ⅱという分類から、「基礎科目」・「専門科目」に変更になり、生物の履修範囲はこれまでよりも広くなりました。下記では、センター試験での新課程「数学」と「理科」の出題内容について、次にこの2科目が、各大学の独自試験(国公立大個別試験、私立大独自入試)でどのように2015年度の出題形式に反映されているか、また医学部受験生の反応はどうであったのかについて説明していきます。

センター試験(数学・理科) 変更点

<数学>
2015年度センター試験の数学では、「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」が新課程対応の出題となりましたが、科目・配点・時間は従来のセンター試験と変わりません。
数学における旧課程との変更点は以下の通りです。

追加された出題内容
・データの分析(数学I)
 →データの散らばり(分散・標準偏差)や相関(散布図や相関係数)について
・整数の性質(数学A)
 →ユークリッドの互除法や二進法の仕組みなどについて
・確率分布と統計的な推測(数学B)
 →確率分布や正規分布、統計的な推測の考え方について
・平面上の曲線と複素数平面(数学Ⅲ)
 →平面上の曲線(直交座標・媒介変数・極座標による表示)や複素数平面について

削除された出題内容
・統計とコンピュータ(数学B)
・数値計算とコンピュータ(数学B)
・行列とその応用(数学C)

<理科>
一方、理科では①の基礎科目と②の専門科目に分けられ、A~Dの4つの選択方法のいずれかを出願時(10月上旬~中旬)に登録しなければならない形式になりました。しかし、医学部受験者の必修選択科目は専門2科目(D)が大半であるため、形式的な変化はありませんでした。
理科における旧課程との変更点は、出題内容自体には大きな変化は見られなかったものの、旧課程では選択履修項目であった内容が新課程では必修化していますので、学習内容は増加しています。

数学 「数学Ⅰ」
「数学Ⅰ・数学A」
60分
(100点)

左記出題科目の2科目のうちから
1科目を選択し、解答する。

「数学Ⅰ」
「数学Ⅰ・数学A」
「数学Ⅱ」
「数学Ⅱ・数学B」
「工業数理基礎」 「簿記・会計」
「情報関係基礎」
60分
(100点)
左記出題科目の5科目のうちから
1科目を選択し、解答する。
理科 ①基礎科目 「物理基礎」
「科学基礎」
「生物基礎」
「地学基礎」
[理科①]
2科目選択
60分
(100点)
[理科②]
1科目選択
60分
(100点)
2科目選択
130分
(うち解答時間
120分)
(200点)
左記出題科目の8科目のうちから下記のいずれかの選択方法により科目を選択し、解答する。
A:理科①から2科目
B:理科②から1科目
C:理科①から2科目
  及び理科②から1科目
D:理科②から2科目
なお、受験する科目の選択方法は出題時に申し出ること。
②専門科目 「物理」
「化学」
「生物」
「地学」

各大学の独自試験(国公立大個別試験、私立大独自試験)出題科目の傾向

新課程の導入にともない、国公立大個別試験と私立大独自試験で各大学がどのように出題してくるのか注目が高まりました。
多くの医学部や難関大において、数学では細かな点に変更はあるものの、基本的には旧課程に近い出題範囲が設定されていました。また、科目名が違っても実質的に出題範囲がほとんど変わらないということもありました。理科系の科目についても「基礎&専門2科目」を必修とする医学部や難関大が多く、旧課程に近い出題傾向が挙げられます。しかし出題分野に多くの変化が見受けられ、受験生の多くは対応する必要がありました。

新課程導入後、医学部倍率に変化?

新課程が導入されたセンター試験では全体的には平均点がアップしたものの、「数学Ⅱ・B」と「理科専門科目の化学・生物」が難化したことで主に現役生に影響を与えました。特に大きな変化となった「数学」と「理科」では、数学Ⅱ・Bでセンター試験が始まって以来、初めて平均点が40点を割り込みました。理科では、旧課程科目と新課程専門科目の平均点に大きな差が見られました。特に、旧物理Ⅰと生物(専門)との間では21.5点もの差が出たため、17年ぶりに得点調整が行われるほどでした。専門2科目の受験が旧課程より負担が増したため、国公立大一般選抜を避け、センター試験を課さない推薦・AOや私立大一般入試へ流れる傾向にあります。このことから、今後私大医学部の入試倍率が増すのではないかと考えられています。

私立大医学部志願者数の増加と倍率の上昇

学費減額で志願者倍増!

近年、私立大医学部の志願者数は年々増加しています。その大きな要因として、学費の値下げが考えられます。2008年に順天堂大学が医学部学費を大幅に値下げしそれに他大学が追随したこと、さらには2014年に帝京大学が6年間で1200万円減額をし、多くの志願者を集めて注目されたことなど、経済面でも国公立大との開きが縮まり、一般家庭の受験生でも私立大医学部を志望することができるようになりました。そういった背景から、中には私立大医学部を10校以上併願するような受験生もいるようですが、私立大の入試問題は大学ごとに傾向も異なるので、早めに志望校を決めてしっかりとした大学別の対策を行うことが重要です。

私大医学部受験者10万人超え!倍率上昇による難化

昨今の医学部人気は、私立大医学部受験者数の増加が物語っています。2000年の私立医学部の志願者数はのべ4万7671人でしたが、毎年志願者数は増え続け2014年には10万7035人に達しました。この結果、私立大医学部の倍率が上昇し下位層の大学医学部の偏差値があがり、難易度の差が縮まってきています。そのため、これまで国公立医学部の滑り止めとしての位置づけであった私立大医学部が、近年第一志望とされることも珍しくなくなってきました。

2015年医学部関連の最新情報

地方での医師不足深刻

OECD(経済協力開発機構)がまとめた国民1000人当たりの医師数によると、日本の医師は、OECD諸国の平均である国民1000人当たり約3.5人という数値を下回り、約3.0人と加盟国中下から6番目となっています。これは先進国の中で最低レベルの数値で、国際的に見て日本は人口当たりの医師数が少ないという事実が浮き彫りになっているといえるでしょう。
また医師の数が少ないことに加え、分布に偏りがあることも大きな問題です。医師の分布を見てみると、東京や大阪など大都市に集中しており、地方の医師不足の克服は最優先課題と言えるでしょう。

医学部定員数、8年連続増加!

2015年度の医学部医学科の入学定員は、国立5大学・公立2大学・私立11大学から計65人の増加申請が出され、文部科学省に認可されました。これで、医学部を設置する79校の定員合計は8年連続で増え過去最多の9,134人となりました。医学部の定員は、2007年度まで削減・抑制されてきましたが、医師不足、特に地域医療や特定診療科(小児科・産科など)の担い手不足が深刻化したことを受け、こうした状況を打開するべく、2008年度に医学部の定員拡大が認められて以来2015年度まで8年連続で定員拡大が行われています。
今年度の定員数の増加(10年間の期限付き)は、10~14年度と同様以下の①~③の枠組みが設けられ、各大学はそれぞれの目的に応じて申請しました。

①地域枠(地域医療への従事を条件とした奨学金と選抜枠を設定)
②研究医枠(研究医を養成)
③歯学部振替枠(学内の歯学部から定員を振替)

①は、入試の段階で地域枠を設定する大学と入学後に希望者を募って選考する大学があります。②③は、入試に特別な選抜枠が用意されず既存の入試の募集人員に上乗せされることが多いです。
今回の定員数の増加では、①が17大学において64人増え、②が1大学において1人、③は申請が無かったという内訳になりました。大学別で最も定員数の増加が多かったのは、国公立が筑波大学-医学類の6人、私立が川崎医科大学-医学部の10人という結果でした。ちなみに、国公立大では定員を増やした7大学中5大学が、増加分を「センター試験を課す地域枠推薦」に振り向けているという傾向が見られました。
これらの医学部定員数の増加の波は、医師不足を課題とする政府と医学部人気の流れに後押しされてしばらく続いていくと考えられます。

36年ぶりに医学部新設!

東日本大震災の復興支援策と医師不足解消の特別措置として、2016年4月東北薬科大学(宮城)に医学部新設することが検討されており、2015年8月にもその可否が判断されます。もし医学部が新設されれば1979年の琉球大以来36年ぶりのことです。文部科学省は、入試定員や奨学金に「地域枠」を設けることで、相当数の卒業生が東北にとどまることを見込んでおり、東日本大震災で被災した沿岸部に教育拠点を置き、地域医療や災害医療に強い人材を育成することを狙いとしています。受験生にとって気になるのは、その入試概要でしょう。東北薬科大によると、他の医学部試験と同様の形式で2016年1月下旬から2月上旬に実施する方向で調整しており、入試には面接が導入されることが決まっています。また、面接官は東北薬科大病院の医師らが担う予定のようです。入試要項の正式な発表は2015年夏以降になるとされています。

合格までの道のりを徹底分析!医学部受験の攻略法

1.戦う前にまず敵を知ろう!医学部受験の常識
医学部再受験は不利!?再受験の実情と合格への道
医学部受験最新情報(新課程、倍率、新学習指導要領など)
合格に必要な3つの心構え
保護者の方向けコラム
2.合格者に聞く!医学部受験の対策
医学部合格者の勉強法の口コミ
医学部の面接試験対策の口コミ
医学部の小論文試験対策の口コミ
3.医学部生のリアルな学生生活を紹介!自分に合った大学選び
医大生によるリアルな学生生活