- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 杏林大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 64.3(偏差値 70位/82校) |
学生数 | 720人【男性:-%・女性:-%】 |
6年間で 必要な学費 |
37,590,700円 (学費 24位/31校) |
医師国家試験 合格率 |
96%(合格率 8位/80校) |
杏林大学医学部の偏差値
杏林大学医学部の学費
6年間学費総額 | 37,590,700円 ランキング 24位/31校 | ||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 10,090,700円 | 2年次以降学費(年間) | 5,500,000円 |
1年次学費 | 入学金 | 1,500,000円 |
---|---|---|
授業料 | 3,000,000円 | |
教育充実費 | -円 | |
委託徴収金 | 590,700円 | |
その他 | 5,000,000円 | |
合計 | 10,090,700円 | |
2年次以降学費(年間) | 5,500,000円 | |
6年間学費総額 | 37,590,700円 |
杏林大学医学部の奨学金
杏林大学奨学金給付
金額 | 360,000円(年額) |
---|---|
人数 | 42人 |
目的 | “本学における”GPA(成績評価平均値)・人物がともに優れ、修学継続の熱意があるにもかかわらず、 経済的事由によって修学(授業料の納入)が困難な者を支援することを目的とした奨学金です。 |
条件 | ①GPA(成績評価平均値)②面接審査 ③小論文審査 ④家計評価⑤その他(大学が必要と認めた場合) |
免除 | |
備考 | 年2回給付されます。 |
杏林大学緊急時奨学金給付
金額 | 500,000円(一括) |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | 保護者(家計支持者)の経済的な状況が急変し、学業継続の意志が認められるにも拘らず、修学の継続が極めて困難な者。(在学中1回のみ) |
免除 | |
備考 |
杏林大学海外研修・留学奨学金給付
金額 | |
---|---|
人数 | |
目的 | これから海外で学ぶ”学生を支援することを目的とした奨学金です。 |
条件 | ①GPA(成績評価平均値)※奨学金申込時の前年度成績にて算出②面接審査 ③小論文審査④語学検定・資格のスコア及び保有状況 ⑤その他 |
免除 | |
備考 | ・海外留学 (1年) A 700,000円 B 500,000円 C 300,000円 (半年) A 350,000円 B 250,000円 C 150,000円 ・海外研修 (2~8週間)50,000円 ※1年・半年留学は、採用順位により3つの区分のいずれかの金額になります。 |
杏林大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 自分が杏林大学の試験を受けた際の小論文のテーマは「褒めて伸ばすことについてどう思うか」でした。
私は医療の現場において医者はリハビリをしている患者に対して褒めて勇気づけることで前向きなリハビリ、治療が行えるということを論じました。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 一年を通して週に一回程度行いました。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 小論文を書くに当たり文の構成はすべて統一しました。
4段落構成にしていきました。どんなテーマでもその構成に当てはめてまず与えられた文字数二達するか書いてみて、先生に添削してもらう、といった練習をしていました。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 医学部入試の小論文では専門的なの医学の知識は問われません。問われる知識は新聞に載るような医療面の事情や社会面などです。
そのため、私は予備校作成のテキストのようなものを読んで頭に入れておいた程度でした。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 自分の経験として医学部入試の小論文では知識よりも倫理感を大事にし、それを自分の言葉で論述できるかということが重視されているように思えます。
そのため、普段から倫理観が問われるような文章を読み人の意見も聞いてみるなどの対策をすればより深い論述できると想います。
- 受験された医学部の面接の形式について教えてください。
- 個別の面接で面接官は二人です。
所要時間は5〜10分です。 - あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- ・医師を志望した理由
人の命を救いたいから
・高校、浪人生活の様子
多くの時間を勉強に費やした
・織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のどれがすき?
天下統一を形作った織田信長
- 当日の面接の様子について教えてください。
- 面接官は40〜50代の男性の先生が二人で対面形式です。大体一人の先生が質問をしていき、物腰は柔らかな印象がありました。
1つの質問を深く掘り下げることなく割と答えやすい雰囲気でした。
質問の内容も難しいことは聞かれなかったので気がついたら終わっていました。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 杏林大学の面接は一般的で時間も短いので特に対策は必要ないように思えます。
事前に配られるチェックシートの書き方は覚えておいた方が良いでしょう。 - 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 杏林大学の面接は難しい知識(医療、社会面)は特に聞かれません。
また、面接時間も短いためソコまで入試に於いて重視されてないように思えます。普段から人と話すときは目を見て、ハキハキとしゃべることをこころがけていました。 - 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 再受験するとしたら、もう少しリラックスして望めるように普段から練習をしておきたかったと思います。
緊張して自分が何を言ったかあまり覚えていませんし、聞かれた質問に対して長々と関係ないことを言ってしまう恐れがあるからです。
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- 3.0
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 2.0
- 研究
- 2.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 3.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年は生物、化学、物理の基礎をそれぞれ学びさらに3つとも実習を行います。また、統計学も学びます。さらに、後期には解剖学の座学が始まります。
2年の前期に解剖学実習が始まります。後期には組織解剖学の実習があります。また、一年を通して生理学、寄生虫、感染症を学びます。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- サークルなどは存在せず全て部活動という形で活動をしています。
活動の頻度は部活動様々です。多くの部活は医学部生のみでありますが、いくつかは他学部と合同で活動してします。
学園祭は医学部のあるキャンパスではなく、他学部のあるキャンパスで行われます。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 杏林大学は総合大学なので一般教養、英語なども時間を多く取るのかと思っていましたが、そんなことはありません。
英語は週に一コマのみで、他の時間は理系科目のみを行うといった点が入学後にわかりイメージが変わりました。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 講義のコマ数が多いといった印象がありました。入学前にはどの科目をどのくらいといった時間割のような物がわかっていると良かったです。
テストは夏休み、冬休み明けにそれぞれありその勉強がとても大変です。毎日の積み重ねが大事です。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けている
- 奨学金名
- 日本学生支援機構
- 貸与額
- 100000円/月
- 口コミ評価
2.0点
- 就職・進学
- 2.0
- 授業・実習
- 2.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 1.0
- 国家試験・資格
- 2.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 1.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 留年が異常に多い。
今年は20人以上降ってきた。
再試にかかる人数も多く、1教科あたり5000円とられる。再々試はない。
グローバルを謳う割に英語の授業はぬるぬる。
授業をまじめに取り組んで精々英語力が落ちない程度。上がることはないと思う。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活がほとんどでサークルはほぼない。
サッカー、野球などグラウンドが必要な部活は、他の高校とかにグラウンドを借りて練習しないといけないので非常に不便。
学園祭は、井の頭キャンパスのほうで開催されるので三鷹キャンパスの人間はあまり参加していない。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 最寄駅吉祥寺とあったので通いやすいかと思ったが、吉祥寺からバスで20分以上かかるし、雨が降ったり渋滞するともっとかかる。
病院自体はとても綺麗でいいキャンパスと思ったが、研究室とか授業を受ける講堂がある棟はとてもボロい。
見栄えをよくしてあるだけだった。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- いわゆるキャンパスライフなどない。
講義のコマは毎日4か5コマ。
バイトはできなくないし、やるべきだと思うが、授業やテストの兼ね合いを考えると非常に大変。
勉強は想像以上に大変だけど、楽しい。
大学周辺は意外と食べる場所がなかった。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- ほどほどに田舎。
都心に通うのが大変そうなら選択肢としてはとてもありだと思う。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けている
- 奨学金名
- 東京都地域枠
杏林大学医学部へのアクセス
所在地 | 東京都三鷹市新川6-20-2 |
---|---|
最寄駅 | 京王線 つつじヶ丘駅 |
大学解説
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 杏林大学医学部の画像は杏林大学公式HPから提供していただきました。
【歴史】 1970年設置。センター試験利用入試を導入している。
【特徴】 英語によるコミュニケーション能力を重視しており、1・2年次において「英語」、3・4年次において「医学英語」の授業を設け、通算4年間の英語学習を必修化している。3年次の夏期休業期間が明けると、臨床医学の講義が始まる。4年次の後期には、5年次での臨床実習に備え、診断能力と基本的な臨床技能を身につけるための臨床診断学講義および実習が行われる。実習は小グループで、各テーマをローテートしていく形で行われる。臨床実習は、ほぼ1年間にわたって小グループで各科を順次廻って行われる。