獨協医科大学医学部

獨協医科大学医学部
口コミ
口コミ評価
3.7
  • 勉強法(12
  • 面接対策(7
  • 小論文対策(6
  • 大学生活(11
偏差値 63.5偏差値 78位/82校
学生数 727人【男性:61.3%・女性:38.7%】※1
女子比率 16位/82校
6年間で
必要な学費
37,300,000円 (学費 22位/31校
医師国家試験
合格率
93%(合格率 40位/81校

※1…医学部医学科の数値

獨協医科大学医学部の偏差値

2022年度
63.5 ランキング  78位/82校
2021年度
64.5
2020年度
62.8
2019年度
62.2
2018年度
62.5
順位 偏差値 大学名 国公私立 都道府県
71 64.2 琉球大学 国公立 沖縄県
71 64.2 福島県立医科大学 国公立 福島県
75 64.0 香川大学 国公立 香川県
76 63.8 岩手医科大学 私立 岩手県
76 63.8 埼玉医科大学 私立 埼玉県
78 63.5 獨協医科大学 私立 栃木県
78 63.5 東京女子医科大学 私立 東京都
80 63.3 秋田大学 国公立 秋田県
80 63.3 山形大学 国公立 山形県
82 61.0 川崎医科大学 私立 岡山県
京都医塾

獨協医科大学医学部の学費

6年間学費総額 37,300,000円 ランキング 22位/31校
1年次学費総額 9,300,000円 2年次以降学費(年間) 5,600,000円
1年次学費 入学金 1,500,000円
授業料 3,500,000円
教育充実費 3,600,000円
委託徴収金 700,000円
その他 -円
合計 9,300,000円
2年次以降学費(年間) ※ 5,600,000円
6年間学費総額 37,300,000円
※2年次学費を掲載しているため3年次以降の学費は記載と異なる場合があります

獨協医科大学医学部の奨学金

獨協医科大学特別奨学金給付

金額 600,000円(年額)
人数
目的 家計急変により学費支弁が困難であり、かつ成績が優秀で成業の見込みがあると認められた者に対して、教育の機会均等を図るとともに有為な人材の育成に資することを目的とする。
条件 第2学年以上の在学生
免除
備考

獨協医科大学医学生教育ローン利子補給奨学金給付

金額 200,000円(年額)
人数
目的 学費支弁が困難なため、学生又は保護者等学費支弁者が金融機関から教育(学資)ローンの融資を受けた者に対して、経済的負担を軽減する
条件 AO入試入学生及び第4学年以上の在学生
免除
備考 在学期間中の学納金相当額に係る利子の一部(年額20万円を上限)を奨学金として補給する

関育英奨学金貸与

金額 30,000円(月額)
人数
目的
条件 人物・学業とも優秀かつ健康でありながら、学資の支弁が困難と認められる者で、学長の推薦する者
免除
備考

獨協医科大学桜杏会互助事業修学金貸与

金額
人数
目的
条件 桜杏会(父母会)会員の死亡又は重度の傷病、事業不振等により学資支弁が極めて困難な第2学年以上の学生
免除
備考 一定の条件のもと授業料の範囲内で貸与(無利子)する

獨協医科大学災害羅災等学生に対する授業料減免減免

金額
人数
目的
条件 災害罹災等により経済的に修学が著しく困難になった学生
免除 授業料の全額又は半額を減免する制度です。
備考 当該災害の発生時期により、入学予定者についてもその都度検討します。

獨協医科大学医学部の口コミ

合格するための口コミ(勉強法など)

勉強法の口コミ

【入学年度】2020年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:43  入学直前期:67ID:6471

参考になった:0
受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
センター: 11月くらいまで二次試験のみの対策をした。その後、今までに受けてきたマーク模試をもう一度解き直すと同時にセンターの過去問を3年分やった。なぜ...

勉強法の口コミ

【入学年度】2017年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:52  入学直前期:74ID:5812

参考になった:23
受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
ターゲット1900をしっかりと覚えた。
ネクステージも完璧にした。獨協医科大学は速読命の大学なので単語を覚えて速読を頑張りましょう。根気強くやれば大丈...

大学生活の口コミ(授業・サークルなど)

大学生活の口コミ

【入学年度】2020年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:43  入学直前期:67ID:6483

参考になった:1
口コミ評価
4.0
就職・進学
-
授業・実習
4.0
部活・サークル
4.0
研究
3.0
国家試験・資格
4.0
恋愛・友人
5.0
施設・設備・立地
3.0
大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
大学には珍しい3学期制が導入されている。1年の2学期まで一般教養を学び、3学期(11月)から基礎医学の触りが始まる。2年生では解剖学、生理学、組織学などの本...

大学生活の口コミ

【入学年度】2017年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:52  入学直前期:74ID:5821

参考になった:14
口コミ評価
4.0
就職・進学
-
授業・実習
3.0
部活・サークル
4.0
研究
5.0
国家試験・資格
4.0
恋愛・友人
3.0
施設・設備・立地
5.0
大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
留年が少ないのが獨協医科大学の特徴です。毎日出席して、テストもある程度とっていれば基本的に留年することはありません。
また多浪生にたいしても寛容で...

獨協医科大学医学部へのアクセス

所在地 栃木県下都賀郡壬生町北小林880
最寄駅 東武宇都宮線 おもちゃのまち駅

大学解説

【歴史】 1973年設置。入試では、地域枠を含む公募制推薦、指定校推薦は1浪生でも受験できるほか、26歳以下であればAO入試を受験することができるなど、多様な人材受け入れに積極的であり、合格者の8割以上が浪人生である。
【特徴】 1年次の「PBLチュートリアルⅠ」では、問題基盤・解決型学習(PBL)をテューター(教員)とともに少人数で学習を進めていく。3年次より臨床医学の科目がスタートし、5年次から臨床実習に入る。1年間にわたり本学大学病院で全診療科をローテートするほか、越谷病院、日光医療センターで臨床実習を体験することができる。学生が医療チームの一員として医師とともに患者さまの診療に携わる「診療参加型臨床実習(CCS:clinicalclerkship)」を導入していることが特徴である。

獨協医科大学医学部と偏差値の近い 私立大学

獨協医科大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています

大学基本情報および受験・入試情報について
独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
大学の画像について
獨協医科大学医学部の画像はMiyuki Meinakaさんから提供していただきました。
医学部予備校マニュアル