- 医学部受験マニュアルTOP
- 熊本県の医学部一覧
- 熊本大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 67.7(偏差値 31位/82校) |
学生数 | 723人【男性:69.4%・女性:30.5%】※1 (女子比率 31位/82校) |
6年間で 必要な学費 |
3,496,800円
|
医師国家試験 合格率 |
82%(合格率 79位/80校) |
※1…医学部医学科の数値
熊本大学医学部の偏差値
[PR]熊本大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
熊本大学医学部の学費
6年間学費総額 |
3,496,800円
※国公立大は学費が一律のため ランキングなし |
||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 817,800円 | 2年次以降学費(年間) | 535,800円 |
1年次学費 | 入学金 | 282,000円 |
---|---|---|
授業料 | 535,800円 | |
教育充実費 | -円 | |
委託徴収金 | -円 | |
その他 | -円 | |
合計 | 817,800円 | |
2年次以降学費(年間) ※ | 535,800円 | |
6年間学費総額 | 3,496,800円 |
※2年次学費を掲載しているため3年次以降の学費は記載と異なる場合があります
熊本大学医学部の奨学金
熊本大学新庄鷹義基金修学支援奨学金(給付)給付
金額 | 500,000円(年額) |
---|---|
人数 | 16人 |
目的 | 熊本大学での修学を強く希望し、かつ、成績優秀な学生が、経済困窮を理由に 学業継続や進学を断念することがないよう経済支援を行うことを目的として、 平成29年度に創設した熊本大学独自の給付型奨学金制度です。 |
条件 | 次の(1)~(3)のすべてを満たす者とします。 ただし、外国人留学生、非正規生、申請年度に休学又は留年している者を除きます。 (1) 本学に入学(転入学、編入学又は再入学を含む。)後1年以上在学する学部学生※1 (2) 熊本大学学則第89条に定める懲戒(訓告、停学、退学)を受けたことがない者 (3) 学業優秀と認められる者 |
免除 | |
備考 |
熊本大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験
→前半の文法や発音・アクセントをできるだけ短時間で終わらせて、文章問題で点を落とさないように時間をかけた。
二次試験
→過去問...
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 小論文はまず自分の主張をまとめ、それに関連する事を思い出して自分の意見に沿うようにまとめ、反対意見も考えてみて、そこから組み立てて文章を完成させる...
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 2.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 解剖学実習は4ヶ月間で4人で取り組んだ。
毎回小テストがあるため、そのテスト勉強にも追われた。
2年生では、組織学がメインで、進級がかかっている。
3年...
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 2.0
- 国家試験・資格
- 2.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- この大学の珍しいといわれているところは、医学の専門科目が一年生の時から行われることです。
とても難しいですが、あとの学年で詰め込んでやるよりかはマ...
熊本大学医学部へのアクセス
所在地 | 熊本県熊本市中央区本荘1-1-1 |
---|---|
最寄駅 | 熊本市電A系統 水道町駅 |
大学解説
[PR]熊本大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 熊本大学医学部の画像はMK Productsさんから提供していただきました。
【歴史】 1949年設置。明治時代に設立された医科専門学校を前身とする“旧制六医科大”の一つ。水俣病の研究のほか、日本初のエイズ学研究センターによるエイズ治療薬の開発、発生医学研究所における遺伝医学研究で有名である。
【特徴】 専門教育では、1年次に、地域医療機関や介護老人保健施設等に終日滞在して実施される早期社会体験学習がある。3年次には基礎研究室で先端医学研究を体験する基礎演習、5年次には附属病院における臓器別診療体制を基盤とした専門的臨床教育・実習を実施している。臨床実習の前後には、4年次に臨床実習入門コースがあり、5年次後期~6年次前期に、希望する臨床科(外部病院を含む)において高度の臨床体験を行う特別臨床実習を配置し、実践的な医学教育を実施している。