- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 東京医科大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 66.8(偏差値 37位/82校) |
学生数 | 741人【男性:-%・女性:-%】※1 |
6年間で 必要な学費 |
29,833,800円 (学費 10位/31校) |
医師国家試験 合格率 |
94%(合格率 33位/81校) |
※1…医学部医学科の数値
東京医科大学医学部の偏差値
[PR]東京医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
東京医科大学医学部の学費
6年間学費総額 | 29,833,800円 ランキング 10位/31校 | ||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 4,978,800円 | 2年次以降学費(年間) | 4,971,000円 |
1年次学費 | 入学金 | 1,000,000円 |
---|---|---|
授業料 | 2,900,000円 | |
教育充実費 | 900,000円 | |
委託徴収金 | 178,800円 | |
その他 | -円 | |
合計 | 4,978,800円 | |
2年次以降学費(年間) ※ | 4,971,000円 | |
6年間学費総額 | 29,833,800円 |
※2年次学費を掲載しているため3年次以降の学費は記載と異なる場合があります
東京医科大学医学部の奨学金
東京医科大学医学部奨学金貸与
金額 | |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | 医学部に在籍する学業成績の優秀な学生が、経済的理由により学費の支弁等に支障を生じたときに学資の一部を貸与 |
免除 | |
備考 |
東京医科大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 【英文話題】歩きスマホ、ドライブスマホ 要約と意見それぞれ100文字くらい →ありきたりで事故の危険性とかの話、 自分の友達の経験談を盛り込ん...
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- どのような医師になりたいか →自分の留学経験を語り、大学でも留学制度を利用し、他文化に触れることで視野を広げ、そこから医師として患者さんに最適な...
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 2.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- カリキュラムとしては大学1年は前期は一般的な理系同様に教養的なことを学びますが、後期は基礎医学に突入し、医学部に入った感のある授業が増えます。前期の...
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年生の後期から基礎医学が始まる。
2年生に解剖があり、新宿という好立地なため、たくさんの客員教授が来てくださり、手厚く指導してくれる。
少人数で実...
東京医科大学医学部へのアクセス
所在地 | 東京都新宿区新宿6-1-1 |
---|---|
最寄駅 | 東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 |
大学解説
[PR]東京医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東京医科大学医学部の画像は東京医科大学公式HPから提供していただきました。
【歴史】 19ある旧制医専のひとつ。センター試験利用入試では5教科7科目が必要。地域枠を含む公募制推薦枠を設けている。
【特徴】 異なる教育を受けた医療者間の教育の質を保証するために、国際的な認証制度の必要性が高まるなか、国際医学教育連盟が定めるグローバルスタンダード(医学教育分野別評価基準日本版)にのっとりカリキュラムを編成し、2014年度の新入生からカリキュラムを一新している。アウトカム基盤型教育の導入、早期臨床実習体験の拡充、プロフェッショナリズム、医療倫理、情報科学、緩和医療、漢方および行動科学・患者学など、新しい領域の経年的な教育を行う。 1年次には臨床医学入門として症候学を導入するほか、基礎医学を学ぶ。3年次には臨床科目の講義のほか、地域医療実習として地域の診療所などで地域医療や医療連携を学ぶ。5年次からは診療参加型の臨床実習を行う。