- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 東京女子医科大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 64.7(偏差値 67位/82校) |
学生数 | 661人【男性:-%・女性:100.0%】 (女子比率 1位/82校) |
6年間で 必要な学費 |
33,416,000円 (学費 15位/31校) |
医師国家試験 合格率 |
90%(合格率 41位/80校) |
東京女子医科大学医学部の偏差値
東京女子医科大学医学部の学費
6年間学費総額 | 33,416,000円 ランキング 15位/31校 | ||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 8,901,000円 | 2年次以降学費(年間) | 4,903,000円 |
1年次学費 | 入学金 | 1,500,000円 |
---|---|---|
授業料 | 2,800,000円 | |
教育充実費 | 3,300,000円 | |
委託徴収金 | -円 | |
その他 | 1,301,000円 | |
合計 | 8,901,000円 | |
2年次以降学費(年間) | 4,903,000円 | |
6年間学費総額 | 33,416,000円 |
東京女子医科大学医学部の奨学金
東京女子医科大学特別奨学生給付
金額 | -円 |
---|---|
期間 | 1か年(再申請可) |
条件 | 学業・人物ともに優れ健康であり、学費負担者の死亡等により、学費の支弁が特に困難になった者。また、本学附属医療施設への勤務を希望する者について、授業料および実習費相当額またはその一部を給付する |
小林育英会奨学金給付
金額 | -円 |
---|---|
期間 | 正規の最短修業年限 |
条件 | 学業・人物ともに優れ、かつ健康で、学資の支弁が困難と認められる者について、月額2万5千円を給付する |
公益信託川津哲郎 記念奨学金基金給付
金額 | -円 |
---|---|
期間 | 正規の最短修業年限 |
条件 | 学業・人物ともに優れ、かつ健康で、学資の支弁が困難と認められる者について、月額4万円を給付する |
財団法人 颯田医学奨学金給付
金額 | -円 |
---|---|
期間 | 正規の最短修業年限 |
条件 | 学業・人物ともに優れ、かつ健康で、学資の支弁が困難と認められる者について、月額3万円を給付する |
楠田育英会給付
金額 | -円 |
---|---|
期間 | 正規の最短修業年限 |
条件 | 学業・人物ともに優れ、かつ健康で、学資の支弁が困難と認められる者について、月額3万円を給付する |
一般財団法人 山根奨学基金給付
金額 | 300,000円 |
---|---|
期間 | 1か年 |
条件 | 学業・人物ともに優れ、かつ健康で、国際的に活躍することを希望している者 |
東京女子医科大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 【テーマ】
あなたの地区にはどのくらいの病院があってどのくらいベット数があるか、考え方も含めて述べなさい。
【私の回答】
私の住んでいる区にはいくつ病院があって、それぞれの大きさはどれぐらいかを考えながら計算しました。
計算式も記載しました。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 小論文は週に一回くらいやっていました。
また、国語の試験でもこの文字数で書くにはどうしたらよいかなどを考えて解いていました。 - 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 小論文の対策をするときも、国語の試験を解くときも、主語と述語はきちんと対応しているか、質問に対した答えを書いているかを意識していました。
書きたいことを一回書き出して、構成を立ててから解答用紙に書くことがおすすめです。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 医療ミスやノーベル医学賞など医療関係の話題のニュースはしっかり見ることがおすすめです。
新聞のコラム欄などを読んで、どんな意見の人がいるか、患者さんはどんな気持ちなのだろうかなどを考えておくと小論文や面接に役立ちます。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 論理的に述べるということがどういうことかあまり考えずに受験を終わってしまったので、論理的で説得力のある文章とはどういうものか、どうしたら書けるか考えて、小論文対策をしたり小論文の試験を受けたりしたいなと思っています。
- 受験された医学部の面接の形式について教えてください。
- 【面接官と受験生の人数比】
面接官3人 受験生1人
【所要時間】
15分
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 【質問】
二浪しているが何が悪かったか
【回答】
一浪目までは受け身で授業を受けていて自分で考えて勉強していなかったので、二浪目からは自分で勉強する時間を増やした。
【質問】
家族での役割
【回答】
弟がいるのでお手本になれるようにしている。
【質問】
高校で頑張ったこと
【回答】
大人数いた部活の部長 - 当日の面接の様子について教えてください。
- 【面接の雰囲気】
圧迫面接では全くなかった。
私が答えたことに関して毎回頷き返してもらったり、関連がある話題を面接官の先生が話してくれたりして終始よい雰囲気で出来ました。
質問もひねった物はなく、全て考えてあった質問だったのでとてもやり易かったです。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 面接対策を私はほとんどやってなく、女子医の一次試験に合格してから慌ててやりました。
受験会場前で配っている、各予備校の面接対策ページを読み込み、出たことがある質問には答えを作っていきました。 - 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 日頃からやったいたことは少ないですが、ニュースは見ていました。
高齢化問題や医療ミスの話題は知っていた方がいいです。
質問に対する答えを作るとき、一言一句覚えるのではなくエッセンスを覚えることをおすすめします。 - 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 私はそんなに聞かれなかったから良かったが、医療系の時事ネタに関して聞かれた時に困らないよう、ニュースをよく見たり、新聞を読み、ノートに自分の意見をまとめるなどしておくと安心して面接に望めると思っています。
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 3.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 教養がなく、一年の間から医学に触れ合うことができます。
また、ラットの解剖も入学してすぐにあり、これから医師になるものとして自覚を持って生活することができます。
周りは女子しかいないので、とても真面目な人が多く、高めあいながら勉強できる環境です。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 都内の私立医学部は多大の私立医学部との交流が、すごくあることが魅力の一つだと思います。
知り合いも増えるし、同じ医師を目指す人たちなので、色々な話を聞けるのですごく自分のためになるし、医師になるという自覚を持って生活することができます。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部しかないので、もっと孤立しているイメージがあったのですが、多大との交流も多く、自分から活動をしようと思えば色々な人と交流を持てる環境です。
また、看護人とはあまり交流がないということは、入学後に分かりました。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 今年の一年からカリキュラムが変わり、テスト対策など先輩方からの教えがあまり役に立たないことがあるということがあり、テスト前にとても不安になりました。
テストはどうにか乗り換えましたが、事前に知っておきたかったです。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年は正常構造を、2年から異常も始まります。
テュートリアル教育や人間関係などの教育にも力が入っているところが特徴です。
毎年夏や春の休みには海外で病院実習をすることができます。
普段のテストや国家試験などに対して、学年全員で頑張ろうという風潮があり、蹴落とし合いながら勉強するという雰囲気ではないのでとても居心地がいいです。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 学校の部活は●●部に所属しています。
様々なジャンルがあり楽しく続けられています。
外部にも●●の練習に行っているので、テスト週間以外はほとんど練習してます。
学祭では●●部の発表の他に様々な食べ物を売っていて楽しいです。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部は忙しいから遊ぶ暇なんてないでしょうとよく言われるし、実際他の学部と比べたら本当に忙しいのです。
ただ、みんな時間を有効に使って、他の学部の人と同じように、またはそれ以上に、遊んだり、バイトしたりしています。
こんなに勉強以外のことも出来ることは予想外でした。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 講義のコマ数は多いです。
1限ない日はほとんどありません。
でも、先程書いたように、みんな時間を有効に使って、遊んだりバイトしたり部活したりしています。
効率良く動くことは得意になっておくといいと思います。
あとは、体力勝負です。
自分の体をよく知っておくことが大切だと思います。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 定期試験や国家試験に対して、学年全員で乗り越えていこうという気持ちが強いところです。
知り得た知識を自分だけのものにするのではなく、教え合い勉強できる風潮がある所がおすすめポイントです。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
東京女子医科大学医学部へのアクセス
所在地 | 東京都新宿区河田町8-1 |
---|---|
最寄駅 | 都営大江戸線 若松河田駅 |
大学解説
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東京女子医科大学医学部の画像はUser:Kentinさんから提供していただきました。
【歴史】 19ある旧制医専のひとつ。1900年に創設された東京女医学校を前身とし、世界的にも珍しい女子大学としての医科大学となっている。比較的難易度は低いと言われるが、医師業界での評価は高い。また、再生医療で有名であり、早稲田大学との連携にも取り組んでいる。
【特徴】 特色ある教育としては、テュートリアル教育やチーム基盤型学習教育などが実施されている。また、1年次に外来患者付き添い実習、2年次に病棟看護体験など、さまざまな臨床・実践研修が用意されている。5年次より臨床実習が始まり、4つの附属病院および多数の診療施設において実施されている。