- 医学部受験マニュアルTOP
- 兵庫県の医学部一覧
- 兵庫医科大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 64.3(偏差値 71位/82校) |
学生数 | 708人【男性:61.4%・女性:38.6%】 (女子比率 13位/82校) |
6年間で 必要な学費 |
37,600,000円 (学費 28位/31校) |
医師国家試験 合格率 |
97%(合格率 3位/80校) |
兵庫医科大学医学部の偏差値
兵庫医科大学医学部の学費
6年間学費総額 | 37,600,000円 ランキング 28位/31校 | ||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 9,025,000円 | 2年次以降学費(年間) | 5,715,000円 |
1年次学費 | 入学金 | 2,000,000円 |
---|---|---|
授業料 | 2,200,000円 | |
教育充実費 | 2,000,000円 | |
委託徴収金 | 525,000円 | |
その他 | 2,300,000円 | |
合計 | 9,025,000円 | |
2年次以降学費(年間) | 5,715,000円 | |
6年間学費総額 | 37,600,000円 |
兵庫医科大学医学部の奨学金
兵庫医科大学特待生制度給付
金額 | 2,150,000円 |
---|---|
期間 | 初年度のみ |
条件 | 【募集:5名】一般入学試験の成績上位者5名 |
特定診療科医師養成奨学資金貸与
金額 | 2,850,000円 |
---|---|
期間 | 6か年 |
条件 | 【募集:3名】一般入試の受験者で、大学が指定する診療科を強く志望する者。また、大学での臨床研修を優先し、臨床研修後引き続いて大学の当該診療科医師として卒業時から通算して5年以上勤務する意思のある者 |
兵庫医科大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 地域医療の問題点を列挙して、その問題がどれだけ解決されているのかを論じ、またその解決策の問題点をあげて新たな解決策を論じる、という具合。
問題点を列挙するのは、日頃から地域医療に関する情報のインプットをしていたので難しくはなかった。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 医学部を目指し始めたときから小論文対策=様々な医療問題に関する情報のインプットをしていた。
また、予備校で小論文講座をとって、毎週小論文を書いてそれを添削してもらっていた。 - 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 予備校で小論文の講座をとると、小論文をうまく書く学生の答案をみせてもらえるので、それを参考にして真似ができるようにした。
それを毎週やると自分のなかで小論文の雛形が出来上がるので、自信にもつながると思う。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 河合塾から出ている医学部小論文対策の参考書で知識をインプットした。
特に小論文試験前日や当日にこの参考書を読み込むと、参考書に書いてあった通りのことを書くだけでもそれなりの小論文が書けるので、とてもオススメ。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 予備校で小論文の講座をとって、とにかく小論文を実際に書いて添削してもらうという、小論文のPDCAサイクルを回すようにする。
小論文は対策次第で実は結構差がつく科目?なので、きちんとした予備校で対策しない手はない。
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 小論文のテーマははっきり覚えていませんが、入学後に飲み会で小論文を採点した先生から採点基準を聞きました。
あまり枝葉末節にこだわった小論文は得点が低く、最初に挙げた論点が最後まで首尾一貫している論文を高く評価しているとのことでした。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 小論文対策はZ会の医系小論文の講座を受講していました。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 日頃からニュースや新聞で題材になりそうな話題について調べたり、家族で話し合ったりしていました。
他にも学校で私立文系を受験する人のコースに混ぜてもらい慶応SFCや同志社などの難しめの小論文対策をしたりしました。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 小論文の知識の深め方は新聞のコラムを読んだりドキュメンタリーを動画サイトで検索したりしました。
あとはMARCHや関関同立の過去問で目立ったトピックをノートにまとめたり、とにかく勉強の息抜きになるよう楽しみながら対策することに努めました。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 小論文はある意味でその人の教養がそのまま反映される科目です。
深みがある小論文を書くことも大事ですが、まずは稚拙なものや論理的に問題のあるもの、誤字や脱字が目立つものなど減点対象にならない論文を書くように努めましょう!
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- 2.0
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 3.0
- 研究
- 2.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- ほかの大学のように授業を選択するということはなく、一年生のときから全て時間割りが決められている。
ポリクリ実習は他の医学部に比べるとやや楽かも知れない。
自由選択実習と言って、1ヶ月ぐらい好きな病院、診療科を回れるのでそれはいい。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活は入ると辞めるのが面倒。
入らなくてはならないという雰囲気があるが決してそんなことはない。
1年ぐらい部活に属さず、バイトやその他の活動をしてみて、改めて部活に入るか考えるべき。
勧誘がすごくてポイポイ入っちゃう(これはたぶんどこの医学部も一緒かな) - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 大学生活そんな楽しくないと思っていたが、いろいろ工夫して時間を作れば結構自由にいろんなことができる。
あと、この学校の学生はあんまりギラギラしていなくて、性格がいい人が多い。
まったりタイプと言ってもいいのだろうか、そんな感じ。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 一年生から四年生までの成績で、自分が希望病院にマッチングできるかどうかが結構なウエイトを占める。
また、県推薦枠はかなり厳しい制限があるので、自分が希望する病院にはもちろん行けないし、そのことで学年が上がるにつれて苛立ちが募る。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- みんな良い人です。ホントに。
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けている
- 奨学金名
- 兵庫県推薦医学生制度
- 貸与額
- 600,000円/月
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 医学部のカリキュラムは本当に大変です。
少しでも気を抜けばすぐに留年してしまうため、毎日が受験生のころと変わりません。
最近は早期暴露体験と言って低学年の頃から臨床現場に行って患者さんの声を聞く機会が設けられているため、張り合いになると思います。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活はだいたい低学年では全員が所属していますが、学年が上がるにつれて辞めていく人もいます。
学園祭は例年重要な実習期間の前後に行われることもあり、大学生活と勉強のバランスの取り方が難しく感じました。
毎日コツコツ勉強することが本当に大切だと思います。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 実際に入学してみると課題や試験範囲は受験生の頃の比ではなくテスト前は寝不足になることもあります。
しかし患者さんの生命を預かる以上は必要な試練だと思い頑張ることも必要です。
勉強だけでなくスポーツや遊びもしっかり楽しみ、生活にメリハリを持たせることを受験生のころから意識しておけば良かったと思いました。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 医学部受験が終われば毎日楽しい生活が待っていると思っていましたが現実はそんなに甘いものではありません。
座学、実習以外にも医療者が勉強しなければならないことは山ほどあります。
もう少し高校生のころから死生学や生命倫理など勉強以外のことも知っておけば良かったかなと思います。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 国家試験の合格率が比較的高いことが魅力です。
立地が良いのもおすすめです! - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
兵庫医科大学医学部へのアクセス
所在地 | 兵庫県西宮市武庫川町1-1 |
---|---|
最寄駅 | 阪神武庫川線 武庫川駅 |
大学解説
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 兵庫医科大学医学部の画像は兵庫医科大学公式HPから提供していただきました。
【歴史】 1972年設置。入試ではセンター試験利用が可能。また、地域枠を含む公募制推薦は1浪生でも受験することができる。医師国家試験での実績は高く、関西の医学部では、和歌山県立医科大学、大阪市立大学に次ぐ合格実績をあげている(第110回医師国家試験)。
【特徴】 1年次には一般教養から基礎医学まで幅広く学び、2年次には、少人数の実習を中心として基礎医学を学ぶ。3年次の臨床医学学習期間では、兵庫医療大学との連携により、4学部(医・薬・看護・リハビリ)合同教育でチーム医療の重要性を学ぶ。その後4年次には、臨床実習準備期間として、プレニカル教育により、基礎から臨床までの知識の整理を行うとともに臨床実習の準備のための基本的な診療手技を身につける診療法を学習する。5年次から臨床実習が始まり、クリニカルクラークシップによって診療チームの一員として患者に接する。