- 医学部受験マニュアルTOP
- 京都府の医学部一覧
- 京都府立医科大学医学部
- 京都府立医科大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 京都府立医科大学医学部の口コミ(ID:56)
京都府立医科大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】-年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学直前期:-ID:56
参考になった:15人
- 受験勉強の開始時期はいつでしょうか?
- 私は、高校三年生の時、心身の病気により不登校になり、その後一年間、自宅療養をしておりましたので、勉強を開始したのは、二浪目の年でした。その次の、三...
京都府立医科大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2018入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
12
- 【センター試験】高3春の時点で長文読解にかなり遅れをとっていたため、秋頃まで1限目の授業が始まるまでに毎日1題長文問題を解くようにしていました。【2次試験】京府医特 …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:77
33
- 【センター試験】 過去問演習を中心に。文法語法や発音アクセントなどは早いうちから取り組み、直前に詰め込むことのないように。 【二次試験】 出来るだけ長い長文を …(続きを見る)
-
2018年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:80
80
- センター試験は文法問題については、過去のセンター全ての文法問題を2周しました。 長文対策については、2次の勉強をしていたので、特別にセンターに向けての対策というも …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:70
14
- 【センター試験】 英語は得意だったので、得にセンターのための勉強はしていません。 ただ、二次試験の為にも速読の練習はしておきたかったので12月頃から電車の中で過 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:70
13
- 【センター試験】 発音や文法は対策した。長文や広告読み取り問題は特別な対策をしなかった。 【2次試験】 1000字程度の長文を読み、概要把握する訓練をした …(続きを見る)
-
2014入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
24
- いとこが京都で学生をしており、京都が学生にフレンドリーな街だと知った。 …(続きを見る)
-
2016入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:74 入学時偏差値:79
16
- 地元の大学であるため。 …(続きを見る)
-
2014入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:70
18
- 親戚が京都府立医大の出身であり、また京都という地で大学生活を送りたいと思ったからです。 親戚に医師が多く、周りの友人にも医師を目指す人が多い環境であったため自然と …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:64 入学時偏差値:70
10
- 将来発展途上国で働きたいと思っていて、そのために深く地域医療について学びたかったから。 また、関西圏(自宅から通える)で、国公立の大学が良かったから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:70
9
- 臨床に強く地域とのつながりが強固な学校だったから。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:64 入学時偏差値:69
10
- 鴨川と御所に挟まれた好立地にあり、大学生活が楽しそうだと思ったことと、高校時代、この大学の先輩に勉強を教わっていた経験があったから選びました。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:72 入学時偏差値:75
15
- 京都の大学に行きたかったから。 親の勧めで医学部に入りました。 …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
22
- もともと京都の出身であり実家から通える大学であったという点と、学力的に京都大学は厳しかったという点 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
7
- センター試験の結果が悪かったため二次試験で逆転できる大学、かつ、臨床医になりたかったため臨床に力を入れている大学、という2つの条件を満たしている京都府立医科大学を志 …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:65
12
- 実家からそれほど遠くない立地 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:75 入学時偏差値:75
19
- センターの点数があまり良くなかったため2次試験で挽回しやすい大学に出願しようと思ったから …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
10
- 実家から近くで憧れてたから。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:74
11
- 将来、整形外科で働きたいと思い、整形外科の先進的な京都府立医科大学を志望しました。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
11
- 憧れの京都の地で大学生活を送りたく、自分の成績では川を越えられなかったため …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:66
6
- 関西の国公立大学医学部、特に自宅通学圏内の大学医学部の中で、通いやすさや大学関連病院、入試問題の形式と自分の学力のタイプとの相性を考えると現在の大学が第一候補に挙が …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:78
4
- 現役の時に問題が簡単めで高得点が要求される大学を受けて、些細なミスで大きな失点をして落ちたので、そういった大失敗の可能性を下げるため。 親が医師をしているのでその影 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:69
11
- 僕が受かる大学の中で、最もレベルの高い大学だったから。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:68
8
- 実家に近かったから。また臨床に力を入れている大学で、将来京都で医師として働きたいと考えている自分にとってプラスとなると考えたから。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:59 入学時偏差値:73
10
- 近畿圏内であり、日本でも東大医学部に次ぐ歴史を誇り、実力的に最も相応であると思っていたから。 …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
4
- 自分は一度別の大学を出てからの3です。 前から興味はありましたが、高校3年の時は学力面では難しいのではないかと考えてました。 しかし、大学を出て働いていた25歳頃に …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
5
- 中学1年の国語の教材で、国境なき医師団についての文章を読んだことで、医者という職業に憧れ、医学部に行きたいと思いました。 京都府立医科大にしたのは、親から「自宅から …(続きを見る)