- 医学部受験マニュアルTOP
- 大阪府の医学部一覧
- 関西医科大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 66.8(偏差値 41位/82校) |
学生数 | 724人【男性:59.1%・女性:40.9%】※1 |
6年間で 必要な学費 |
28,140,000円 (学費 8位/31校) |
医師国家試験 合格率 |
91%(合格率 39位/80校) |
※1…医学部(看護学科等も含む)の男女比率
関西医科大学医学部の偏差値
関西医科大学医学部の学費
6年間学費総額 | 28,140,000円 ランキング 8位/31校 | ||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 5,860,000円 | 2年次以降学費(年間) | 4,456,000円 |
1年次学費 | 入学金 | 1,000,000円 |
---|---|---|
授業料 | 2,400,000円 | |
教育充実費 | 1,000,000円 | |
委託徴収金 | 160,000円 | |
その他 | 1,300,000円 | |
合計 | 5,860,000円 | |
2年次以降学費(年間) | 4,456,000円 | |
6年間学費総額 | 28,140,000円 |
関西医科大学医学部の奨学金
関西医科大学特待生制度免除
金額 | 3,500,000円(初年度のみ) |
---|---|
人数 | |
目的 | 勉学奨励 |
条件 | 一般入学試験(前期)第1次試験合格者のうち成績優秀者 |
免除 | |
備考 |
関西医科大学学生奨学金貸与
金額 | 2,800,000円 |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | 入学後の家計急変により学資の支弁が困難になった学生または卒業後本学に勤務することを希望する学生で、学業成績及び人物性行の良好な2 ~ 6 学年の学生 |
免除 | |
備考 |
関西医科大学学生奨学金(特別枠入学)貸与
金額 | 1,000,000円(年額) |
---|---|
人数 | 10人 |
目的 | |
条件 | 特別枠で入学した学生 |
免除 | 卒業後、本学での初期臨床研修期間と本学が指定する医師不足地域・診療科に勤務する期間を合わせて10年間勤務すれば、奨学金の返済を全額免除 |
備考 |
研究医養成コース貸与奨学金貸与
金額 | 1,000,000円(年額) |
---|---|
人数 | 4人 |
目的 | |
条件 | 3学年から研究医養成コースに選抜された学生 |
免除 | 本学大学院に進学し、基礎社会系講座で研究活動を行ない、修了した者は奨学金の返済を全額免除 |
備考 |
関西医科大学特定診療科勤務を条件とする奨学金貸与
金額 | 1,200,000円(年額) |
---|---|
人数 | 5人 |
目的 | |
条件 | 学業成績が優秀及び人物性行が良好で、本学での初期臨床研修を優先志願し、引き続き本学 附属病院の特定診療科(外科・麻酔科・救急医学科)に3年以上勤務することを希望する5・6学年の学生 |
免除 | 卒業後、貸与条件を満たせば、奨学金の返済を全額免除 |
備考 |
関西医科大学慈仁会給付奨学金給付
金額 | 50,000円(月額) |
---|---|
人数 | 3人 |
目的 | |
条件 | 学業成績が優秀及び人物性行の良好な2~6学年の学生、各学年前年度の上位3名が対象 |
免除 | |
備考 |
関西医科大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 海外ボランティアについて。私は医療的な海外ボランティアについての知識があまりなかったので、知っていることについて書きました。
また、自分が興味があるかどうかや、海外ボランティアの美点や欠点などについて書いたと思います。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 予備校で1年間を通して月に1回小論文対策があったので、その時に書いて添削を受けてました。直前になって、2回程度しっかり教えていただきました。
その時は文章の書き方や論文の展開の仕方など重点的に学びました。 - 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 先生に添削されたポイントを意識しながら文章を書いていました。
設問にしっかり答えているかや、同じことの繰り返しになっていないか、自分の立場をはっきりしてから書いているかなど多くのポイントがあるかとは思いますが、基本的なことを意識して素直に書く練習をしていました。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- よくテーマにされる問題などについては、参考書を読んだり、より詳しくネットで調べたりしてました。
その時の医療時事問題については、先生の話を聞いて考えてみたり、ニュースなどで情報を集めたりして対策していました。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- もう一度自分で書いて先生添削していただく、の繰り返しをすると思います。
自分の文章の癖などは自分ではわからないので指摘されて直していく、のが一番良い勉強法な気がします。
小論文は時間も限られているので、思い切りもある程度必要です!
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 医学部を志望した理由は何か。
小さい頃から医学に興味を持っていて、自分の進路を考えた結果、周りの人に貢献できて自分の興味のある学部に進もうと思ったから。
高校の部活について。
放送部に所属していたのでその時の活動で頑張ったことを話しました。
苦手な科目得意科目について。
数学と生物が得意で、化学が苦手と話しました。 - 当日の面接の様子について教えてください。
- 愛知医科大学はやや圧迫で、心理テストのような考える面接でした。質問に答えても、その答えに突っ込んでくることもありました。
それ以外の関西医科大、兵庫医科大学は穏やかな雰囲気で、面接官とのコミュニケーションが取りやすかったです。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 面接の練習を始めたのは年明けてからでしたが、面接の練習をする前にある程度なにを答えるかを考えておいて、2.3回の練習で慌てずに答えられるように練習していきました。
がちがちに考えていくのではなく、キーワードでおぼえていきました。 - 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 面接の時に聞かれて困らないように、医学系のニュースをチェックするのはもちろんですが、その時期の時事ニュースは確認していました。
他にも、色んな人とのコミュニケーションをとることは割としていたと思います。 - 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 医学部志望動機や、時事ニュース、自分の興味のあることははっきり考えていくと思います。
面接は圧迫なとこもあれば、優しいところもあって、運なのでどの面接官が来てもいいように慌てない心持ちが大切かなと思います。
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年生の頃から附属病院実習や、地域の病院実習を行いました。そして、年に数回実習があります。
3回生では自分の興味のある研究室や科を志望して、1ヶ月配属実習があります。このタイミングで海外の病院等も希望できます。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 単科大学なので、医学部の部活のみです。忙しい時期なども先輩が理解してくださっているので、部活に入りやすいかと思います。
全ての行事を自分たちで運営していくので、学園祭も生徒主体の行事というイメージが強いです。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 勉強が忙しくて、他のことができないんじゃないか、と不安もありましたが、そんなことはなく、部活やバイト、趣味などと勉強を両立させていくことが可能です。
勉強面でも友達や先生方のサポートもあり頑張れています。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 1週間にどれくらい授業があって、どのようなカリキュラムで進んでいくのか、部活動の雰囲気など、内部のことではありますが、1回生の不慣れな時期をより過ごしやすくするために知っておいたら心構えができたのかなとは思います。
- 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 単科大学で、最近看護科ができましたが同じ学舎には医学科しかいないのでアットホームな雰囲気だと思います。
学年の仲もとても大事で、色んな人と関わりやすい大学です。進級も厳しくないので、過ごしやすい環境です。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 3.0
- 研究
- 2.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 解剖は二年生
3年生の終わりに配属実習という4週間の期間が与えられそこで海外実習をした。離島実習にも行って本当にいい経験をした。
四年生の1月にCBT、五年生は総合試験が二回、六年生は卒業試験が3回で終わり - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 学園祭はまじでつまらない。でも関西の大学だけあってお笑い芸人は面白いし豪華。うちの大学にサークルはなく部活が全体的にゆるい。
けどスポーツを真剣になってる子もごく少数だがいていいと思う。ほぼサークル感覚。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部しかなくてほんとに考え方が狭くなる。何度総合大学に憧れたことか。夢みてた大学生活とは違った。
けど結局は医者になるんやし勉強せなあかんと思って頑張ってる感じ。うちの大学は出席が厳しすぎてほんとに嫌になる - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 部活動のこと、大学生活の実態をもう少し知りたかった。あとお金の価値観とかもやっぱり知っておけたらよかった。あとはCBTの基準点とか進級の厳しさとか。
結局入れる大学に入るしかなかったから聞いても同じかもしれないけど。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 学費がほかの大学に比べるとだけど安いところ。学費が安いほどハングリー精神のある学生がいて楽しそう。
進級もほかの大学に比べるとだけどしやすいし努力すればなんとかなるからいいところ。価値観も全く合わないわけではない。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
関西医科大学医学部へのアクセス
所在地 | 大阪府枚方市新町2-5-1 |
---|---|
最寄駅 | 京阪本線 枚方市駅 |
大学解説
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 関西医科大学医学部の画像は関西医科大学公式HPから提供していただきました。
【歴史】 19ある旧制医専のひとつ。1928年に大阪女子高等医学専門学校として創設され、その後大阪女子医科大学と改名。1954年に男女共学となり、関西医科大学と改称した。入試ではセンター試験利用が可能。
【特徴】 1年次には、医学に沿った理数系科目、HumanBiology,そして総合人間医学を学ぶ。2~3年次は医学の基礎となる最も重要な基礎知識を習得する期間で、医化学、解剖学、生理学、微生物学などを学ぶ。3年次の2学期からは臨床医学の講義がはじまり、講義時間をできるだけ多くとり臨床知識をこの時期に習得することを目的とする。5年次より、参加型臨床実習が附属3病院で始まる。