- 医学部受験マニュアルTOP
- 愛知県の医学部一覧
- 藤田医科大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 65.3(偏差値 49位/82校) |
学生数 | 744人【男性:-%・女性:-%】※1 |
6年間で 必要な学費 |
30,526,000円 (学費 12位/31校) |
医師国家試験 合格率 |
97%(合格率 10位/82校) |
※1…医学部医学科の数値
藤田医科大学医学部の偏差値
[PR]藤田医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
藤田医科大学医学部の学費
6年間学費総額 | 30,526,000円 ランキング 12位/31校 | ||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 6,596,000円 | 2年次以降学費(年間) | 4,786,000円 |
1年次学費 | 入学金 | 1,500,000円 |
---|---|---|
授業料 | 2,500,000円 | |
教育充実費 | 1,800,000円 | |
委託徴収金 | 296,000円 | |
その他 | 500,000円 | |
合計 | 6,596,000円 | |
2年次以降学費(年間) ※ | 4,786,000円 | |
6年間学費総額 | 30,526,000円 |
※2年次学費を掲載しているため3年次以降の学費は記載と異なる場合があります
藤田医科大学医学部の奨学金
学校法人藤田学園奨学金貸与制度貸与
金額 | |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | 在学中においての不慮の災難等による経済的理由により、修学が困難となった学生のうち、品行方正、学業成績優秀にして他の学生の模範と認められる者 |
免除 | |
備考 | ・貸与金額:授業料の全額、又は奨学金貸与委員会で査定した金額 ・貸与期間:1年間 引き続き貸与を希望する者は改めて願い出る ・返還:卒業後返還の義務あり(無利息) 返還の期間は原則として学部・学校の定める修業年限以内(ただし、医学部医学科の奨学生については10年以内) |
藤田学園同窓会奨学金貸与制度貸与
金額 | 60,000円(月額) |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | 志操穏健、品行方正、向学心旺盛にして経済的理由により修学困難な者 ※本学学生のうち、6ヵ月以上在学している学生 |
免除 | |
備考 | ・貸与金額:月額6万円を限度として会員育成委員会で査定した金額 ・貸与期間:1年間 引き続き貸与を希望する者は改めて申請する。ただし、最終学年に限り卒業までの期間とする ・返還:卒業後10 年以内に返還の義務あり ただし、利息は付けない |
医学部 成績優秀者奨学金制度貸与
金額 | 1,500,000円(年額) |
---|---|
人数 | 15人 |
目的 | 本学医学部学生で成績優秀な者に対し、奨学金を貸与することにより、勉学意欲の向上および本学の発展に寄与する愛校心あふれた優秀な人材を輩出すること |
条件 | 以下の各号のいずれにも該当する者を奨学金貸与の対象者とします。 ①本学医学部に在籍し、成績優秀により、医学部長に指名された者 ②医師の資格を取得後、直ちに本学病院などで医師の業務に従事する意思のある者 <条件> 入学試験成績上位者[一般入試(後期)、センター試験利用入試(後期)]および入学後成績優秀者(上位1/3以上)で、申請手続きをおこなった者の中で、成績上位の者から奨学金を貸与する。ただし、地域枠入学者は除く。 |
免除 | 本学卒業後、本学病院または本学が指定した医療施設で医師の業務に一定期間従事することで、その返還が免除されます。 ※返還免除期間:奨学金貸与期間 ただし、5年を上限とします。 |
備考 | 1)貸与期間終了後、返還免除の条件に該当しない場合、規定に基づき返還していただくことになります。 2)返還の猶予 在学中など、やむを得ない理由がある場合は、願い出により相当の期間返還を猶予します。 3)返還の免除 ①本学を卒業し、かつ医師の資格を取得した後、直ちに本学病院または本学が指定した医療施設で一定期間医師の業務に従事すること。 ②前記①が返還免除期間に満たないときは、従事期間に応じ貸与を受けた奨学金の一部の返還を免除します。 |
医学部修学資金 貸与制度(本学の修学資金制度)貸与
金額 | 9,000,000円(6年間総額) |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | 1.愛知県出身者 2.2021年3月又は2022年3月に卒業した者、若しくは2023年3月卒業見込みの者(2浪以下、若しくは現役) 3.本学を卒業し医師免許取得後、本学又は関連病院(愛知県内)で初期研修(2年)及び後期研修(3年)の5年間勤務し、その後愛知県地域枠医師キャリア形成プログラムに基づき愛知県が指定する公的医療機関において4〜5年間地域医療に従事することを確約できる者 |
免除 | 地域枠入学者は、卒業後(医師免許取得後)本学又は関連病院(愛知県内)で臨床研修・専門研修の5年間勤務し、その後愛知県地域枠医師キャリア形成プログラムに基づき、愛知県が指定する公的医療機関等において4〜5年間地域医療に従事しますので、修学資金の返還は免除されます。 |
備考 | 本学の修学資金制度(貸与総額900 万円) ①入学年度に年額300 万円 ② 2 年次以降は年間120 万円を5 年間 |
医学部修学資金 貸与制度(愛知県の修学資金制度)貸与
金額 | 11,100,000円(6年間総額) |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | 1.愛知県出身者 2.2021年3月又は2022年3月に卒業した者、若しくは2023年3月卒業見込みの者(2浪以下、若しくは現役) 3.本学を卒業し医師免許取得後、本学又は関連病院(愛知県内)で初期研修(2年)及び後期研修(3年)の5年間勤務し、その後愛知県地域枠医師キャリア形成プログラムに基づき愛知県が指定する公的医療機関において4〜5年間地域医療に従事することを確約できる者 |
免除 | 地域枠入学者は、卒業後(医師免許取得後)本学又は関連病院(愛知県内)で臨床研修・専門研修の5年間勤務し、その後愛知県地域枠医師キャリア形成プログラムに基づき、愛知県が指定する公的医療機関等において4〜5年間地域医療に従事しますので、修学資金の返還は免除されます。 |
備考 | 愛知県の修学資金制度(貸与総額1,110 万円) ①入学年度は月額17 万5 千円 ② 2 年次以降は月額15 万円を5 年間 |
藤田医科大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- まずそのお題についてのまとめ(要約的なもの)をして、その筆者が言いたかったことを述べる。そしてその課題について自分の意見を述べて、自分ならどうする...
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 医学部を志望した理由
お気に入りの本、その本が好きな理由
本学を志望した理由
中学や高校でどのような活動をしたのか
部活動ではどのような功績を挙げ...
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 5.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 藤田医科大学では、他の大学にはないアセンブリ教育というものがあり、他学部との交流が深いのが特徴です。このアセンブリ教育では他学部との交流を通して、...
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 5.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- アセンブリという授業が特徴的だと思います。学部の垣根を越えて医療科学部や保健衛生学部の人と一緒に医療コミュニケーションについて学び、一緒に防災につ...
藤田医科大学医学部へのアクセス
所在地 | 愛知県豊明市沓掛町田楽ケ窪1番地98 |
---|---|
最寄駅 | 名鉄名古屋本線 前後駅 |
大学解説
[PR]藤田医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
藤田医科大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 藤田医科大学医学部の画像は藤田保健衛生大学から提供していただきました。
【歴史】 1968年設置。病院経営に定評がある。入試ではセンター試験利用入試を導入しており、地域枠を含む公募制推薦は1浪生でも受験することができる。
【特徴】 1年次には、医師としての基礎を築くべく、「医学教育入門」「生命倫理学」「人の行動と心理」などを通じて医学の導入部分を学ぶ。2年次からは「解剖学」などの基礎医学系科目が始まる。3年次のPBLでは、少人数のグループで一つの課題に取り組み、「課題を見つけ、調べ、結論を導く」という3段階の過程を経て、知識や思考方法を習得する学習を行う。5年次からの臨床実習では、患者の考え方・生活なども含め問題点を発見し、問題解決に向けて医者らしい思考・態度ができるようトレーニングをしていく。