- 医学部受験マニュアルTOP
- 鹿児島県の医学部一覧
- 鹿児島大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 66.3(偏差値 49位/82校) |
学生数 | 8,881人【男性:-%・女性:-%】 |
6年間で 必要な学費 |
3,496,800円
|
医師国家試験 合格率 |
88%(合格率 56位/80校) |
鹿児島大学医学部の偏差値
鹿児島大学医学部の学費
6年間学費総額 |
3,496,800円
※国公立大は学費が一律のため ランキングなし |
||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 817,800円 | 2年次以降学費(年間) | 535,800円 |
1年次学費 | 入学金 | 282,000円 |
---|---|---|
授業料 | 535,800円 | |
教育充実費 | -円 | |
委託徴収金 | -円 | |
その他 | -円 | |
合計 | 817,800円 | |
2年次以降学費(年間) | 535,800円 | |
6年間学費総額 | 3,496,800円 |
鹿児島大学医学部の奨学金
鹿児島ロータリークラブ給付
金額 | 20,000円(月額) |
---|---|
人数 | 1人 |
目的 | |
条件 | ・学業成績、人物ともに優れ、向上心に溢れているが、経済的な事情で修学が 困難と認められる学部生 |
免除 | |
備考 |
一般財団法人 楠田育英会給付
金額 | 30,000円(月額) |
---|---|
人数 | 23人 |
目的 | |
条件 | ・次の3つの条件全てに該当する学部生 1.2年生(医学科、歯学部及び共同獣医学部は4年生)以上に在学し、学業・ 人物ともに優秀かつ健康であって、学資の支弁が困難と認められる者 2.本育英会の趣旨に則り、自己の専門分野の知識及び経験を生かして将来 社会に寄与する志を有する者 3.知識及び経験を社会で生かすため、或いは社会に寄与することを目指し、 学内外での活動・ボランティア活動などの実践活動を積極的に行っている者 |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 佐藤奨学会給付
金額 | 25,000円(月額) |
---|---|
人数 | 7人 |
目的 | |
条件 | 学部生又は大学院生で、学業、人物とも優秀で、かつ健康であり、学資の支弁が 学部生 7名 院生 30,500円 困難と認められるもの |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 日本通運育英会貸与
金額 | 30,000円(月額) |
---|---|
人数 | 30人 |
目的 | |
条件 | ・学術優秀、品行方正でありながら、学資の支弁が困難と認められた者で、 平成31年度学部新1年生及び同2年生 |
免除 | |
備考 |
公益信託池田育英会トラスト給付
金額 | 17,000円(月額) |
---|---|
人数 | 5人 |
目的 | |
条件 | ・愛媛県内の高等学校を卒業した方、または保護者が愛媛県内に居住している 方で、学部2年生以上(新入生は除く)の学生または大学院生で、学業・人物 ともに優秀で、経済的支援の必要な方 |
免除 | |
備考 |
一般財団法人 加根又奨学会貸与
金額 | 50,000円(月額) |
---|---|
人数 | 5人 |
目的 | |
条件 | ・鹿児島県内に生活の本拠を有する者の子弟で、学部生として在学し、 学業・人物ともに優秀かつ健康であるにもかかわらず、経済的理由により 就学が困難であると認められる者 |
免除 | |
備考 |
宮崎県育英資金貸与
金額 | 50,000円(月額) |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | ・生計を主として維持する者が、宮崎県内に居住している学部生で、次の2つの 条件全てに該当する者 1.宮崎県が定めた収入基準額以下である者 2.学習成績評定が3.0以上である者 |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 山本奨学会貸与
金額 | 15,000円(月額) |
---|---|
人数 | 12人 |
目的 | |
条件 | ・鹿児島県内に本籍及び住所を有する者の子弟で学部生の者 |
免除 | |
備考 |
一般財団法人 角田奨学会 貸与
金額 | 15,000円(月額) |
---|---|
人数 | 10人 |
目的 | |
条件 | ・鹿児島県内に本籍及び住所を有する者の子弟で学部生の者 |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 中部奨学会貸与
金額 | 35,000円(月額) |
---|---|
人数 | 8人 |
目的 | |
条件 | ・学部生及び大学院生で、人物・学業ともに優れ、健康にして経済的理由により 著しく就学困難な者 |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 松藤奨学育成基金貸与
金額 | 42,000円(月額) |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | ・長崎県内に住所を有する者の子弟で、かつ学部生のうち次に該当する者 1.交通事故によって家計の支持者又は保護者が死亡するか、又は当該事故に 起因する重度の後遺障害のため、就業不能となった結果、経済的に支障を生じ、 修学の継続もしくは上級学校への進学が困難となった者 2.1.以外で、向学心に富み、有能な素質を持ちながら、家庭の経済的理由に よって、進学あるいは修学の継続が著しく困難である者 3.1.2.いづれの場合も、成績優秀、品行方正で身体強健である者 |
免除 | |
備考 |
石川県奨学生 貸与
金額 | 44,000円(月額) |
---|---|
人数 | 80人 |
目的 | |
条件 | ・次の3つの条件全てに該当する学部生 1.保護者が石川県内に現に引き続き3年以上居住していること 2.勉学意欲があり、かつ、学資の支弁が困難な者であること 3.日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていない者であること |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 同盟育成会(学部生)給付
金額 | 40,000円(月額) |
---|---|
人数 | 25人 |
目的 | |
条件 | ・次の3つの条件全てに該当する学部生 1.平成31年4月に学部3年次に進級し、ジャーナリズム或いはジャーナリズム 研究者を目指して勉学に励んでいる者 2.志操堅固、健康優良で、学業成績優秀な者 (学部1・2年次の成績が、優相当以上の評価が5割以上) 3.学費の援助が必要と認められる者(両親の住民税の課税所得(課税標準額) の合計が350万円までの者 |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 山口県ひとづくり財団貸与
金額 | 43,000円(月額) |
---|---|
人数 | |
目的 | |
条件 | ・次の3つの条件全てに該当する学部生 1.保護者が山口県内に住所を有している者 2.向学心に富み有能な素質を有し、経済的な理由により修学が困難と認めら れる者 3.日本学生支援機構やその他の団体の奨学生でない者 |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 中村積善会(給費)給付
金額 | 30,000円(月額) |
---|---|
人数 | 1人 |
目的 | |
条件 | 次の3つの条件全てに該当する学部生及び大学院生 1.優秀な資質を有し、経済的に不遇で奨学金返還困難と認められる者 2.出願時40歳を超えていない者 3.学長等の推薦を受けた者 (留学生の場合は、4月入学者に限る) |
免除 | |
備考 |
公益財団法人 長谷川財団給付
金額 | 30,000円(月額) |
---|---|
人数 | 20人 |
目的 | |
条件 | ・大学及び大学院に就学する者で、学業意欲旺盛、品行方正、健康でありなが ら、経済的理由等により就学困難な学生 |
免除 | |
備考 |
宮崎県奨学会貸与
金額 | 25,000円(月額) |
---|---|
人数 | 5人 |
目的 | |
条件 | ・宮崎県に本籍を有する者、又は本人の主たる生計維持者が宮崎県内に居住 している学部生で、平成31年4月入学者 |
免除 | |
備考 |
一般財団法人 日本教育文化財団給付
金額 | 20,000円(月額) |
---|---|
人数 | 10人 |
目的 | |
条件 | ・次の5つの条件全てに該当する学部1年生 1.日本国籍を有すること 2.4月1日現在で25歳以下であること 3.経済的な理由により学費の支弁が困難であること 4.学業優秀且つ品行方正であること 5.就学状況及び生活状況について適正に報告できること |
免除 | |
備考 |
鹿児島大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- テーマ
どんな医者もジェネラリストになるべきである
どのように論じたか
研修医制度の改正で専門医として、総合診療医が取り入れられたように、全ての科の基礎は診療できるような能力が必要とされているのだと思う。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 通年で週に一度、さまざまな形式の小論文を解きました。
国公立では前期で小論文を課す大学はほとんどないので、センターの得点次第で受験校の変わる後期対策がメインだと思います。そうなると、特定大の過去問を解くというより、満遍なく様々な話題について書きました。 - 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 論理的な文章になるように、まず大まかな構成を作って、結論から逆算して、話を進めるように気をつけました。
主に医療の話題が多いので、医療のトピックは、日経メディカルで仕入れるようにしていました。また、わからなくてもとりあえず書いて添削してもらうことが一番効率のいいやり方だと思います。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 医療系のニュースには全て目を通すようにしていました。また、「生命倫理への招待」という本や「地域医療は、今」などの文献で医療の現場を勉強しました。
作問者は、学生がいかに医療の話題に関心を持っていて自分で考察できるかを見ているのだと思います。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- まず、1番の対策は、ニュースで流れる医療問題に関心を持つことだと思います。
作問者は当然、学生は医療に興味があると思って問題を作っているので、そのレベルに自らがならないといけないと思います。
また、例えば、自分の趣味についてだったらスラスラ語れるように、医療に興味を持つようになればスラスラ意見は出てくるはずだと思います。
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 質問
なぜ九州地方以外から鹿児島大学を選んだのか。
回答
気候風土が自分に合っていると思ったから。どこで学ぶのかは医師になるためにあまり関係ないと思ったので、住みたい場所で選んだ。
住みやすさは鹿児島市内は高いと思う。
質問
なぜ医師を志したか
回答
自分の怪我が治してもらった時に、人間の治癒力を引き出す医療に興味を持ったから
質問
欠席が多いのはなぜか(9回)
回答
感染性の胃腸炎に二回かかった。とか言っておけばいい。 - 当日の面接の様子について教えてください。
- 面接の雰囲気
終始、笑顔の絶えない穏やかな雰囲気だった。自分が穏やかな雰囲気にするように心がけることで自然と笑ってくれたと思う。
面接官
女性1人、真ん中に教授、右に若い男性1人の計3人
教授は医療的な話題だけ質問してくる。
会場の配置
受験生1人 対 試験官3人
面接の感想
正直、面接が何点であろうと受かると思っていたので、あまり上がらずにできたと思う。そう思うのが大事だと思う。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 面接の準備を始めたのは夏休みくらいからです。正直そこまで比重を置く必要はないと思います。
河合塾で面接対策をやってくれたので、試験までに3回は模擬面接をやった思います。おわった後はフォローとダメ出しをしてくれます。 - 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 面接対策にいい参考書は思い当たりませんが、大事なのは、志望理由をしっかりとまず固めることだと思います。
それがないと他の質問に対する答えが一貫性のないものになってしまう可能性が高いからです。
いきなり、人に話すのは難しいと思うので紙に300字程度で書き起こしてみてください。 - 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- もう一度面接を受けるとしたら、大学の募集要項と大学の求めている学生像をよく読んで挑みたいです。
また、大学生活に関する情報はほとんどネットに落ちていないので、できるならオープンキャンパスに行って、生徒の生の声を聞くのが一番いいと思います。
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 2.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年次に生化学、化学基礎
2年次に前期、解剖 後期、薬理
4年次に、座学から実習中心の授業に切りかわります。
1年次にはがん患者さんに話を聞く病院実習、夏休みには生化学分野の脂質、酵素の実習があります。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 医療系キャンパスは一般学部キャンパスから遠いので、基本的には医療系学部の生徒のみが在籍しています。
サークルはなく、部活しかありません。週3回や4回ある部活が多く、拘束時間も長いです。その分、先輩と仲良くなるということもありますが、、 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部なので専門の授業ばかりだと思っていましたが、1年次は専門が火曜日の1〜5限のみで、残りの平日は、郡元の本学で授業を受けます。
なので、閉鎖的な空間というわけでらなく他学部の人と仲良くなることも可能です。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 1年次は桜ヶ丘の医療系キャンパスに行くことがほとんどないため、住む場所は郡元の本学近くの方が絶対にいいです。
しかし、2年次からは桜ヶ丘キャンパスのみで授業があるので、引越しをする人が多いみたいです。桜ヶ丘と郡元の中間にある、宇宿に住む人が圧倒的に多いです。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 最近、大学病院が新しくなり、綺麗な環境で実習が受けれるようになりつつあると思います。
講義棟が病院に併設されているので、実際の医療現場の雰囲気を体感できると思います。
指導教官の教授が生徒2人につき1人選ばれて、仲良くなると飲みが定期的に開催されます。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 2.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 2.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 地域医療に力を入れていて、クリクラ(6年生時の実習)で一定期間の離島実習に参加することになっています。
希望する場合はさらに低学年のうちから離島実習に参加できます。
また、共通教育や基礎科目の勉強が前倒しになっていて、実習期間が他大学と比べても長いです。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 医学部キャンパスが離れた場所にあるので、部活や学園祭は他と独立して行われています。部活は保健学科や歯学部と合同のものがほとんどです。
8割以上の学生が部活に所属しています。学園祭は2日間行われ、毎年芸人を呼んで大盛況です。(ブレイク直前のサンシャイン池崎、M-1優勝直前のとろサーモンなど呼んでいました) - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 思っていた以上に他の学部との交流がなく閉鎖的です。メインのキャンパスに通うのも一年生の間だけでした。
また勉強が忙しいときと忙しくないときの差が激しく、奇数学年は勉強が楽だと言われています。
意外と余裕のあるカリキュラムに驚きました。(もちろん他学部よりは勉強しているのでしょうが…) - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 高学年になるとipadが必須です。3年生ごろからみな持ち始めます。
四年時に受けるCBTというテストのための問題集がipadでしか手に入らなかったり、国試勉強に向けてビデオ講座を見たりするからです。
他にも急にワードやエクセルを使ったレポートの提出を求められたりするため、機械の扱いには強くなったほうがいいです。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 特に臨床科目が始まってからですが、一科目を2,3週間でまとめて勉強してテストという流れになっています。
他大では何科目も同時並行で勉強してまとめてテストを受けるため、他の大学よりも単位を取りやすいカリキュラムだと感じています。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
鹿児島大学医学部へのアクセス
所在地 | 鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘8-35-1 |
---|---|
最寄駅 | JR指宿枕崎線 宇宿駅 |
大学解説
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 鹿児島大学医学部の画像は鹿児島大学公式HPから提供していただきました。
【歴史】 19ある旧制医専のひとつ。1949年、新制鹿児島大学が設立され、1955年鹿児島県立大学より医学部が移管された。温泉治療研究、離島・へき地医療に注力している。
【特徴】 学生が自ら考え、体験しながら学ぶことと重視し、一方的な講義時間は最小限に抑え、体験学習に多くの時間を割いている。また、リハビリテーション医学や心身医療、離島医療学を専門にする専任の教員が配属され、これらの科目の実習も充実している。