- 医学部受験マニュアルTOP
- 茨城県の医学部一覧
- 筑波大学医学部
- 筑波大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 筑波大学医学部の口コミ(ID:6196)

筑波大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】2016年(現役)【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学直前期:74ID:6196
参考になった:13人
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】センター試験はいかに点を落とさないかを重視していました。単語と熟語に関しては2次試験にも通じるものがあるため、鉄壁とvintageを利用し...
筑波大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2025入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
0
- 共通テストは本番の時間よりも少し短めの時間で解くことを意識していた。実際に本番は緊張もあって練習よりも英文を読むのに時間がかかってしまったので対策が功を奏したと思う …(続きを見る)
-
2021入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
1
- 英語の勉強では、単語と文法の基礎をきちんと固めた上で、長文読解と英作文の演習を行うのが重要です。特に、英単語は1日○語と決めて覚えるのではなく、広い範囲を何度も繰り …(続きを見る)
-
2023入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:71 入学時偏差値:73
7
- 共通テストの対策としては、リーディングは解くスピードが非常に大事であったため、ひたすら模試を解きまくって問題になれて時間内にしっかり全問解けるようにした。リスニング …(続きを見る)
-
2023入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
5
- 共通テストは処理能力が大切なので、速読する能力をつけるために毎日英語を読んでいた。 2次試験は、さらに論理的に読む力が求められるので、ディスコースマーカーを意識し …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:70
2
- [共通テスト対策]まずはセンターの過去問を解きました。その後に、共通テスト対策の問題集を解きました。それで出題傾向を把握しました。 [二次試験対策]筑波大学の英語 …(続きを見る)
-
2022入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:73
5
- 【共通テスト】多読中心の授業を行う学校に通っていたため、特に共通テスト対策は行いませんでした。共通テスト予想問題集を模試前に2回ほど解くようにし、ケアレスミスのパタ …(続きを見る)
-
2020入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:70
3
- センター試験について、リスニングは東大英語のリスニングの対策をしていたので、特に対策はしていなかった。リーディングは発音アクセントだけ集中して行った。 推薦だった …(続きを見る)
-
2020入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:60
5
- センター試験 過去問と想定問題集で形式とスピードに慣れておく以外は特別な対策はしませんでした。 二次試験 長文の問題集を複数購入し、とにかく長文を速く正確 …(続きを見る)
-
2021年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:69 入学時偏差値:69
9
- 【共通テスト】共通テストでは速読力と単語力が一番重要であると思います。速読力と単語力は二次試験でも重要となりますので、受験の意識が高い方は高校の初めから取り組むこと …(続きを見る)
-
2018年度入学(編入)
【模試の偏差値】高校三年4月:76 入学時偏差値:78
4
- 【センター試験】センター試験に対しては、 過去問を10年分解き、 分からなかったところだけを復習していました。旧帝国大学を志望しており、 2次試験の勉強に重点を置き …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
8
- センター試験は正確さも大事だが、速さも大事なのでそこを意識して勉強することを忘れないようにした。 2次試験は速さのウエイトは少し下がって正確に読むことが求められ …(続きを見る)
-
2020年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:67
6
- センター試験は授業行っていた過去問を解く際にわからない単語には印をつけて、後で調べていました。直接回答に関係のない単語でも分からないので有ればそのままにしておくのは …(続きを見る)
-
2019年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:55
26
- センターはとりあえず単語をしっかり覚える。国語で失点する分を補うつもりで満点を目指す。 二次試験は説明が多いので過去問などでなれておくと良い。時間はあるが文章が読 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
46
- 【センター試験】 12月中頃からセンター試験の勉強を始めましたが、英語はリスニング以外は特別対策はしませんでした。 【二次試験】 自分は浪人していたのである程 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:71
17
- 英語に関しては得意だったので、全く対策を行わなかった。 予備校の授業で唯一受けなかったのが、英語の授業だった。本番でも特に問題はなかったのでよかった。 【参考書 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:72
18
- センター対策は、ひたすら演習をしていた。 二次対策は、過去問を10年分ほど解いて傾向をつかみ、それに合わせたレベルと形式の問題を中心に解いた。 【参考書】 鉄 …(続きを見る)
-
2018年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:67
13
- 【センター試験】 センター試験の長文は二次試験に比べてはるかに難易度が低いので、主にビンデージを用いて文法の勉強をしていました 【二次試験】 二次試験は長文が …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:66 入学時偏差値:69
34
- センター試験は1年の段階で9割取れるように早めから対策しました。単語と文法がわかれば7割以上は取れると思うので、とにかく時間をかけました! 長文対策は2年からしっ …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:70
26
- 【センター試験】 ほとんど特別な対策はしなかった。 【二次試験】 長文読解の練習、速読の練習、英作文の書き方、単語帳を勉強した。特に、和訳を正確にできるよう、 …(続きを見る)
-
2014入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
9
- 一人暮らしもでき、実家に程よく近いから …(続きを見る)
-
2016入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
2
- 実家の近くかつ、東京にすぐアクセスできると思ったから。国試合格率が良いから。 …(続きを見る)
-
2015入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:67
7
- 茨城出身で、将来も地元で働きたいと思ったため、県内の大学を志望した。 総合診療に力を入れていること、女性の働き方へのサポートを手厚くやっていること、他の大学にはな …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
18
- 実家から近いので …(続きを見る)
-
2012年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:60
18
- 地域医療に興味があったこと、また臨床に即した勉強がしたいと考え、筑波大学を志望しました。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:75
6
- オープンキャンパスでの印象が良かったかため。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:72 入学時偏差値:68
8
- センター試験を課さない推薦入試制度があるため。中学生の時に事故で瀕死になり、救われた経験から医学部を目指した。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:68
8
- 東京に住んでいたので千葉大学や東京医科歯科大学など首都圏の大学を目指していました。 センター試験で失敗してしまったので、2次試験で挽回すべく2次試験の問題が比較的 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:68
27
- 専門的な医学授業の開始時期が、全国的に見てもトップレベルに早いということが筑波大学を志望しようと思った大きな要因です。 また、私自身の事情として、どうしても現役で医 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:65
16
- 推薦試験があったため。 つくばでの一人暮らしや、大学の雰囲気が楽しそうだったから。 総合大学が良かったから。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
14
- 筑波大学には、国立の医学部では珍しい推薦入試が11月にあり、センター試験前に合格を決めたいと思って志望しました。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:68
15
- 実家がつくば市にあるため、家から通えると思い、筑波大学に決めた。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
13
- 赤本を10年分3周解いた。そのほかは特別な勉強はしなかった。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
32
- 高3の12月に推薦入試にて合格したのでセンター対策で一番重要な12,1月については記述なしです。ご了承ください。 勉強は時間ではなく量...と考え、あらん限り休んで …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
7
- 国際性豊かで実家にも帰りやすかったから。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
9
- 東京からのアクセスが良く、11月下旬という早い時期に推薦入試があったから。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:77
8
- 臨床実習の期間の長さや、国試の合格率の高さが魅力的だったから。 …(続きを見る)
[PR]筑波大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
筑波大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 筑波大学医学部の画像は筑波大学公式HPから提供していただきました。