- 医学部受験マニュアルTOP
- 茨城県の医学部一覧
- 筑波大学医学部
- 筑波大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)

筑波大学医学部の勉強法の口コミ
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は1年の段階で9割取れるように早めから対策しました。単語と文法がわかれば7割以上は取れると思うので、とにかく時間をかけました!
長文対策は2年からしっかりやるようにしました。毎日何かしら英語長文を読みました。
【参考書】
単語は東進から出てるセンター試験1800!あとはnextstage一択です! - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験はとにかく問題形式に慣れるのが大切だと思ったので、ひたすら過去問や模試の問題を解きました。
二次試験に向けては、まずは典型的な問題をチャートやフォーカスで抑えたあと、過去問題を解きました。
【参考書】
フォーカス、チャート。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験も二次試験も勉強方法は一緒でした。国立志望ならひたすら典型的な問題を解くので大丈夫だと思います。3年の夏から焦って勉強しました。
【参考書】
物理は名門の森。化学は重要問題集。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験のみだったので、センター形式の問題に慣れることから始めました。苦手な教科だったので、慣れが大切だったように思います。古文漢文は文法も大切。
【参考書】
センター試験の過去問題。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験の地理のみでした。センター地理は形式が特殊なように思うので、ひたすら過去問を解いて、知らなかった知識はノートにまとめるようにしました。
【参考書】
センター試験の過去問。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 筑波大学の医学類は頑張る学生を本気でサポートしてくれるのでとてもおすすめです!部活も強い部が多いので、勉強以外も充実させたい人には特におすすめです!!
受験は難しいことを多いと思いますが、基礎がしっかりできれば難しくない大学なので頑張ってください!
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
ほとんど特別な対策はしなかった。
【二次試験】
長文読解の練習、速読の練習、英作文の書き方、単語帳を勉強した。特に、和訳を正確にできるよう、何度も先生にみてもらった。
【参考書】
単語は、DUO3.0
長文は、ハイパー長文読解シリーズ - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
学校の授業で過去問や傾向の同じ問題を解きまくった
【二次試験】
チャート青をやったあと、ひたすら過去問を勉強した。特に、微分積分を重点的に勉強した。
【参考書】
チャート式の青をやっていた - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
特にしなかった。
【二次試験】
化学 重要問題集をやりこんだ。
生物 化学と同様、重要問題集をやった。記述対策として、教科書のコラムを重点的に勉強した。
【参考書】
重要問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
古文、漢文は学校の授業がメインだったが、自分では単語を勉強した。現代文は、言葉に力だという単語帳を勉強した。
【二次試験】
国語はなかった。
【参考書】
河合出版の言葉に力だ - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理は教科書を読み込み、過去問をといた。政治、経済は、学校の授業と自分で過去問をたくさんといた。
【二次試験】
社会はなかったのでやっていない。
【参考書】
教科書 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 筑波大学に入るのはそう簡単ではないと思いますし、入学後も勉強は正直とても大変です。でもまなべることは多くあり、楽しいこともたくさんあります。
私は今までの人生で今が一番充実していると感じています。もし勉強でくじけそうになっても、大学に通う自分を想像して頑張ってください。
- 志望理由は何ですか?
- 一人暮らしもでき、実家に程よく近いから
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【浪人時代】
●河合塾
先生が質問にしっかり付き合ってくれ、理解できるまでできる - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 先生が質問にしっかり付き合ってくれ、理解できるまでできる。
また、悩み相談にも乗ってくれ、自分が今何をすべきかをしめしてくれるので、最後まで安心して勉強できる。授業はわかりやすいのはもちろんのこと。面白い。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 前半は基礎を徹底的に指導してくれたので、自分がわかっていた気がした部分を直してくれます。
後半は自身の志望する大学に沿った発展的な内容をしてくれるので、安心して勉強できた。テキストも復習に使いやすいものでした - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- みんなが一人ひとりしっかりと勉強できる空間だと感じた。そのなかで、わからないことなどがあるとすぐに周りに聞けるので、オンオフがつけやすかった。
また、周りも同じところを目指すひとばかりなので、大学にいったときのことなどを話合えモチベーションアップにもつながった。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター 英語は苦手科目だったので、時間配分に注意して毎回解いていました。
二次 つくば大学は難しい単語などはないので、スペルミスや文法の誤りなどケアレスミスにとにかく注意しました。
【参考書】
単語に関しては、速読英単語 必修編をやりこみました - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター:時間をなるべくはやく終えるよう毎回練習しました
二次:微積分は毎回でるので、そこは落とさないように勉強しました
また、時間はあるので、一問にしっかり時間をかけました
【参考書】
スタンダード数学演習を解いていました - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター:化学と生物を受験しました。どちらも学校の授業がメインでした
二次:化学と生物を受験しました。
どちらも基礎を暗記することから始まると思うので、全部しっかり覚えてから応用問題に取り組みました。
【参考書】
化学は新研究を解いた問題の単元をパラ読みしていました - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
古文漢文で点数を落とさないように単語からしっかりと勉強しました。
現代文は過去問を10年前くらいから解いていました
【二次試験】
ありませんでした
【参考書】
授業の教材のみでした - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
日本史を選択しました。
苦手だったので、過去問で間違ったところはその背景までさかのぼって復習しました
【2次試験】
2次試験はありませんでした。
【参考書】
授業での教材のみでした
- 志望理由は何ですか?
- 実家の近くかつ、東京にすぐアクセスできると思ったから。国試合格率が良いから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【浪人】
●野田クルゼ
毎月校内模試を行っていて自分の現在の状況や、成績推移を分析していただけたので、それが自分のモチベーションの維持に繋がったり、志望校の決定も適切に行えたと思います。
講師の方々も、思いやりのある優しい方が多かったので、浪人できついときも、やりきることができたと思っています。
総合的に考えてもとても素晴らしい予備校だと言えます。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- どの教科の先生方からもわかりやすく教えてもらえたし、ときどきユーモアのある話を挟んでくれたりしたので、1時間10分の授業でも高い集中力が続いたと思います。
また、人格的に落ち着いていて、頼りになる先生が多かったように思います。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 国立コースに入っていたため、授業も国立対策向けに作られており、第一志望に合格する上で、最善の対策を行っていただけたと思います。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 国立コースは8人程度の少人数の環境でしたが、それぞれが自らの目標に集中しており、お互いに良いライバルとして適度な刺激をもらうことができました。
でも、教室内はピリピリした空気になることはなく、普段は平和的だけど、時にはお互いがお互いを高め合う関係であるといった、素晴らしい場所であったように思います。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験対策は国語以外は、試験の一週間前から始めました。数学、物理、化学はとにかく過去問と予想問題集を時間を計って解き、復習していました。
国語は、一ヶ月前から過去問を時間を計って解き、その傾向を把握したりと、分析を行っていました。
英語については隙間時間に発音アクセント問題を解く程度の対策しかしていませんでした。
センター模試も積極的に受け、活用するようにしていました。
【参考書】
単語に関してはターゲット1800、熟語はターゲット1000を利用していました。
長文に関しては志望校の過去問をひたすら解くのみでした。それでも力はついたと思っています。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は、一週間前からセンター試験の過去問を毎日解きました。
特に2Bは時間との勝負だと感じました。私は一週間しかしませんでしたが、一ヶ月前から二次対策と並行しながらやるのも、よい選択だと思います。
二次対策は通っていた塾の問題集をひたすら何回も何回も繰り返しといて、パターン練習のような感じで勉強していました。
基礎を大切にすることで、応用問題も徐々に解けるようになっていきました。
【参考書】
塾の問題集を主に使用していたため、参考書は使っていませんでした。
センターに関しては各予備校から出版されている予想問題集を利用するとよいと思います。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験対策は一週間前から、予想問題集を解いて復習をするという形で始めました。
もちろん模試を受けた後も、しっかり復習していました。
間違えた所はリストにしてまとめるようにすることで、自分の弱点をしっかり把握できたと感じています。
【参考書】
こちらも塾の問題集をひたすら復習していたので、あまり一般販売のものは用いていませんでしたが、
例外として化学の新研究という本は、わからないところを調べるための辞書として活用していました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は過去問20年分を時間を計って解き、その出題傾向を分析してまとめていました。
解く順番を決めておくことも大切だと思います。
二次試験はありませんでした。
【参考書】
センター試験の過去問題集 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は倫理政治経済をとりました。
苦手だったので過去問を一ヶ月前から解いて、復習もしっかり行いました。
二次試験はありませんでした。
【参考書】
旺文社出版の、政治経済集中講義。
シグマベスト出版の勝てる!センター試験倫理問題集
- 志望理由は何ですか?
- 茨城出身で、将来も地元で働きたいと思ったため、県内の大学を志望した。
総合診療に力を入れていること、女性の働き方へのサポートを手厚くやっていること、他の大学にはない個性的なカリキュラムに惹かれた。
将来どのように自分が社会に貢献するかを考えたとき、私は勉強くらいしかできることがなかったため、勉強を頑張り、医師になり地元で頑張ることが私でもできる社会貢献かなと思った。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- ●1年生まで・・・東進予備校
大量のプランを組まされ、結局こなせなかった。
●2年生〜受験まで・・・河合塾マナビス、河合塾水戸校
授業の予習に受けていたが、いまいち分かりづらく、途中から受講しなくなった。
自習室のみの利用だったが、チューターの方はいつでも親身に相談に乗ってくれて大変助かった。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- マナビスでは、どのチューターの方も学生も親身に相談に乗ってくれた。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 前に通っていた塾は志望大学に応じたカリキュラムが豊富だったが、私には合わなかった。
河合塾では、長期休みに筑波大学向けのカリキュラムがあり、講師の方も熱心で良かった。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- どこの塾も自習室が非常に込み合っていた。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
推薦入試を受けていたので、その合格発表後からセンター試験の勉強を詰め込みでやっていた。
とにかく時間がなかったので、センター満点のコツという本を古典と数学の分を買い、センター試験で点を取るということだけを考えて勉強していた。
具体的には、センター試験は時間との戦いだったので、以下に効率よく解けるかのコツと知識を入れて、解く順番・時間の作戦をたてていた。
【二次試験】
過去問と学校の先生が作ってくださった対策問題を繰り返しやっていた。
全教科いい問題だなと思ったものはノートに解き方をまとめて、覚えるようにしていた。
【参考書】
ネクステージ
英文解釈の技術100 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター満点のコツ
【二次試験】
Focus Gold 過去問
二次試験は目指す大学によって全く違うと思います。私は筑波大学1本だったので、Focus Goldの問題を全て解けるようにしていました。
私は数学はいくらやってもできなかったので、3年生になってからは、Focus Goldを読む→解ける問題は〇読めばわかるものは△よく分からないものは×をつける
→△の問題を繰り返し読む→×と△のうち難しいものをノートにまとめる(なぜそのような解法になるのかストーリー仕立てでまとめた)→試験前に読んで覚える
という方法をとっていました。
推薦入試ではFocus Goldと同じ問題が出たので、そこだけは安心して解けた。
【参考書】
Focus Gold
センター満点のコツ - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問や対策問題を解いて、弱い所をつぶしていった。
【二次試験】
重要問題集の問題をすべて解けるように、数学と同じ勉強法をとっていた。
【参考書】
重要問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター満点のコツを使って、最低限の古典の知識を覚えた。現代文は数をこなして、早く解けるようにした。
【二次試験】
科目になかったので、センター試験以降は勉強していなかった。
【参考書】
センター満点のコツ - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理をとっていたが、なかなか成績が伸びず苦労した。
学校の先生が作ってくださった問題集をこなしていたが、最後まで自信を持って対策はできなかった。
- 志望理由は何ですか?
- 実家から近いので
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 通っていなかった
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
発音アクセントは自分で薄い問題集を一冊。
文法は学校で配られたvintage。
その他は特に対策せずに過去問を中心におこなった。
【二次試験】
学校での英語の授業や予備校での長文読解など多くの問題をといていろいろな文章に触れることをした。
直前期は過去問をやった。
【おすすめの参考書】
vintage
やっておきたい英語長文
システム英単語 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
時間が間に合わなくなるので過去問を多くしてスピード練習
【二次試験】
過去問を多く解いて傾向を掴む。
よく出る範囲などについて学校や塾の問題集をやる。
多くの問題を解く必要はない。
【おすすめの参考書】
微積の計算の問題集 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学を受験したが二次対策が行われていればケアレスミスをしないように気をつければ満点近く取れる。
ケアレスミスをしないようにあえてゆっくり解く。
【二次対策】
一冊の問題集をなんどもと解いて完璧にする。
【おすすめの参考書】
重要問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文は読むスピードを上げる。
古文漢文はいろいろな問題を解いてなれておく。
古文は文章量が多いので気をつける。
全体としては時間配分に気をつける。
【二次試験】
受験科目になかったので受験していない
【おすすめの参考書】
漢文ヤマのヤマ - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理政経を受験したが、基本的には電車ないなどで覚えるべきものを読んだりしてスキマ時間に勉強した。
本格的な対策としては12月くらいから過去問対策として行った。
【二次試験】
受験なし
【おすすめの参考書】
河合出版の一冊にまとまっているもの
- 志望理由は何ですか?
- 地域医療に興味があったこと、また臨床に即した勉強がしたいと考え、筑波大学を志望しました。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【駿台】
通っていた高校から近かったため。
授業は大人数だったが、先生方が工夫をして授業をしてくださっているのが伝わってきた。
大手のメリットとして、生徒が先生を評価する仕組みがあること、自習室など環境が整っていることがあると思います。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 大教室での授業でしたが、わかりやすい授業をしようと工夫されている先生が多く、授業が楽しみでした。
授業は医学部志望者に特化したものも多く、医学部受験に即した勉強ができました。
講師の先生以外にも、大学生のチューターの先生がクラス毎についていて、勉強の仕方から大学生の生活まで、様々な相談にのってくださいました。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 医学部受験に特化したクラスが英語、数学、理科であり、医学部志望の人はその授業をとっている人が多かった。
志望大学によっては、医学部用の授業では難易度が足りないとのことで、他の理系の授業をとるようにすすめられている人もいた。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 近隣の高校に通う高校生が集まってきていて、なごやかな雰囲気だった。
大教室だが黒板は高いところにあるので見やすかった。
先生はマイクをしていて声も聞き取りやすかった。
席は毎回変わるが指定席で座りやすかった。
自習室は机が広く席数も豊富で使いやすかった。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
簡単な問題を早く正確に解くため、普段から時間制限を設けて問題集に取り組みました。
予備校の模試は、勉強の進捗状況を知るため、また長時間の試験に慣れるため何度も受けました。
推薦入試で合格が決まったため実際には受験していないです。
【二次試験】
過去問を中心に勉強しました。
【参考書】
予備校指定のテキスト、英文法はネクステージ - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター試験対策に毎朝計算問題を解いていました。
【2次試験】
過去問をやっていました。
筑波大学は他学部と共通の問題で、難易度はそこまで高くないですが正確さが必要だと思います。
【参考書】
予備校のテキスト - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
生物と化学で受験しました。
生物、化学は予備校の授業を中心に勉強し、特にセンターに特化した対策はしていませんでした。
【2次試験】
化学は全範囲が終わらないまま入試の日になってしまいました。
広く浅くでも計画的にすすめておけばよかったなと思います。
【参考書】
学校の授業で使用したカラーアトラス。
ぱっと目で見て覚えられるのが良かったです。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
予備校で古文漢文の授業をとっていました。
現代文はあまり得意ではなかったので古文漢文できちんと得点できるようがんばりました。
【2次試験】
なかったです。
【参考書】
予備校のテキスト、文法の基礎のドリル - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
日本史に興味があったので日本史を選択しました。
夏期講習で理系のセンター社会対策講座をとり、対策をしました。
【2次試験】
なかったです。
【参考書】
山川の教科書と、セットで売られていた穴埋めの問題集 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 筑波大学を目指している方、医学部は入ってからが長いです。
医学教育が充実しているのはもちろん、部活やアルバイト、趣味など幅広く様々なことに興味を持って楽しく過ごせるのが、筑波大学の良いところだと思っています。
受験応援しています!
- 志望理由は何ですか?
- オープンキャンパスでの印象が良かったかため。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【鉄緑会】
テキストや授業内容が充実しており、レベルも高かったこと。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 集団授業でありながら、頻繁に面接を行うなどして、講師が一人ひとりの学習進度や性格を把握し、1対1の関係が築かれていた。
毎回の授業で演習の時間があり、ハイレベルな仲間と競うことで、モチベーションが高まった。
また、施設がとても綺麗で、勉強しやすかった。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 東大対策を専門としているため、授業で扱う問題は東大の過去問が多かったが、難関医学部の問題も非常に多く、塾のテキストをこなせば志望校に受かるために必要な知識が身についていた。
面接や願書の指導もしていただき助かった。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 授業中は生徒が好きなタイミングで質問しやすい雰囲気で、疑問点はすぐに解決できた。
講義中に生徒を指す先生が多く、緊張感のある授業だが、おかげで話をその場でしっかりと理解する習慣が身についた。
演習の結果は全て順位が出されるので、自分の位置が常にわかった。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 塾のテキストを何度も解き直し、完璧にした。
【センター試験】
アクセントや発音など、センター試験に特有の部分を過去問を中心に勉強した。
長文やリスニングついては、二次対策を行っているうちに自然と満点を取れる実力が身についていた。
【二次試験】
受験する大学の過去問を3年分ほどとき、傾向を分析した。
時間配分や問題形式を確認し、本番の作戦を練った。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問を15年分ほど解いた。
【二次試験】
過去問を解いてみて、どれくらいの正解率を確保すれば良いのか、1問に何分かけられるのかを確認した。
出題される分野に偏りがある場合は、1対1対応の演習などで、分野ごとに集中的に勉強した。
【参考書】
河合塾から出版されている短期集中の緑色の参考書を使った。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
生物と化学を受験した。
いずれの科目においても、知識を問う問題が大部分を占めるので、直前期は教科書に立ち返り、知識の補充に努めた。
【二次試験】
生物と化学を受験した。
2科目を同じ試験時間内で解く形式だったため、得意な化学をできるだけ短時間で終わるように過去問で対策し、苦手な生物に関しては、時間をかけても確実に点数を取れるように勉強した。
【参考書】
化学の新研究を辞書がわりに使った。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
河合塾の夏期講習でセンター対策の講座を受講した。
過去問は全て解き、解く過程を丁寧に追って勉強するようにした。
現代文は問題文が長いので、1問につき10分程度で読み切れるように練習した。
【二次試験】
受験していない。
【参考書】
河合塾から出版されている黒色の過去問集を全て解いた。
古文は、読んで見て覚える古文単語300を使用していた。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理・政治・経済を選択した。
歴史上の人物の思想などを具体例などを交えて覚えるようにした。
【二次試験】
なかった。
【参考書】
面白いほど点数が取れる本、という参考書を何度も読み返した。
- 志望理由は何ですか?
- センター試験を課さない推薦入試制度があるため。中学生の時に事故で瀕死になり、救われた経験から医学部を目指した。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 河合塾…医学部専門コースが設置されている。医学部に通っているチューターが付くので、リアルな声が聞ける。
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- テストゼミ形式の授業が多く、生徒数は少なかったので1人1人に丁寧な採点・指導が行われていた。どの講師も個人的に記述問題の添削をお願いしても、快く承諾してくれた。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 学年の早い段階で全ての指導範囲を終えて、夏休み以降は実践形式のテストゼミを行っていた。医学部専門講座では、医学部入試に特化した問題を扱っていた。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 教室は広く、清潔だった。空調は適宜調節してくれ、快適な学習環境だった。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
予想問題集をこなした。発音・アクセントは頻出・要注意のものをピックアップして書き出し、こまめに確認していた。
【二次試験】
過去問を8年分程解いて傾向を掴んだ。英作文の採点をしてもらって練習した。
【参考書】
河合塾の長文の問題集、各種「問題精講」シリーズ - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
毎日大問1つでもいいから解いて、独特な傾向の問題に慣れた。数llBは50分を目安に解いて計算スピードを上げた。
【二次試験】
解ける問題を確実に解くために、問題の取捨選択の練習をした。(捨て問にする練習)過去問を8年分程解いて、記述の練習をした。
【参考書】
チェックアンドリピート - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問や予想問題集を2周ほどして、履修して日が浅い原子分野や化学平衡、有機・無機の知識を定着させた。
【二次試験】
志望大学の過去問を8年分程、他大学の過去問を数年分ずつ5大学分程やり、実践形式の問題演習をした。
【参考書】
化学:重要問題集、物理:重要問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
長い現代文を読むために、日頃から評論文や新書を読むようにしていた。古文・漢文は文法や単語を中心に勉強して対策した。
【二次試験】
理系選択だが、記述問題のある問題集を買ってきて練習した。
【参考書】
漢文道場、古文入門、古文上達、現代文のトレーニング - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問を解いて間違えた部分をノートにまとめ、知識の整理をしていた。授業中には資料集を必ず開いてデータを頭に入れるようにしていた。作物・資源の生産量・輸出量ランキングはインターネットで最新のデータを調べ、すべて覚えた。
【参考書】
センター試験への道
- 志望理由は何ですか?
- 東京に住んでいたので千葉大学や東京医科歯科大学など首都圏の大学を目指していました。
センター試験で失敗してしまったので、2次試験で挽回すべく2次試験の問題が比較的簡単な筑波大学を受験しました。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役、浪人時共に駿台市谷校舎に通っていました。講師、生徒のレベルが高いので学校、他塾では学べないレベルの勉強ができたと思います。また、スタッフや現役医大生のバイトの方が志望校の相談や勉強方法の相談に乗ってくれたり、勉強以外の手厚いファローも受けられました。
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 集団授業なので生徒一人一人に対して手厚くフォローとはいきませんが、質問は気軽に受け付けてもらえるのでほったらかしということはないです。僕の通っていた市谷校舎では駿台のトップレベルの講師が集まっていたので教え方は良いし、見たことのない解法や簡単に解ける解法を教えてくれます。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 基本的には志望校別の対策はなく、全ての生徒が同じテキストを使用しています。志望校別や自分の弱点は夏期講習や冬季講習等で補うという形でした。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 集団授業なので友達は作りにくいと思います。授業間の休みは教室内は静かですが、廊下でみんな談笑してる感じです。自習室は充実していたので予備校の授業の前後で無駄なく勉強できます。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター試験対策は、センター試験前1ヶ月前から各予備校から出されるリスニングと筆記のセンター対策問題集と過去問を手に入るだけ全てやりました。
【2次試験】
2次試験対策は、予備校での予習復習と受験大学の過去問しかやりませんでした。
【おすすめの参考書】
おすすめの参考書等はありませんが、予備校で扱う長文は良いものが多いし、詳しい解説を聞けるのでおすすめです、 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
2次試験の対策をしていれば特別対策は必要ないと思いますが、慣れるためにセンター試験用問題集を購入してやりました。
【2次試験】
主に予備校の予習復習をしていました。同じ問題を何回も繰り返し復習して、全ての問題を完璧に解答を仕上げることができるようにしました。
【おすすめの参考書名】
駿台予備校のテキストが1番いいと思いますが、河合出版の医学部攻略の数学は良かったと思います。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学選択でした。化学は2次試験対策をしていれば問題なく満点近く取れると思います。物理も基本的には2次試験対策で十分ですが、センター試験特有の問題が出るので、過去問や予備校が出しているセンター用問題集を使用して慣れるようにしました。
【2次試験対策】
物理は駿台予備学校の授業の予習復習をしていました。駿台予備学校の物理はとても良いのでこれで十分だと思います。化学は暗記が占める割合が多いのでインプットとアウトプットをできるように勉強していました。
【オススメの参考書】
物理は難問題とその系統物理、化学は化学の新演習がオススメです。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 国語はセンター試験でのみ使用しました。現代文はセンター用問題集を解きまくることしかやりませんでした。現代文はセンスだと思います。古文漢文は、単語と文法を完璧に固めてセンター用問題集で特有の内容に慣れるように勉強しました。
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理政経を使用しました。社会にはそれほど時間をかけたくなかったので市販されている倫理政経の本を1周さらっと読み、その本を辞書がわりにしながら過去問やセンター試験用問題集をあるだけ解いて重要なものだけを覚えました。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 筑波大学は2次試験でミスなく取ることが重要です。基礎を固めるように勉強して頑張ってください。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 筑波大学医学部の画像は筑波大学公式HPから提供していただきました。