- 医学部受験マニュアルTOP
- 石川県の医学部一覧
- 金沢大学医学部
口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 67.0(偏差値 29位/82校) |
学生数 | 714人【男性:69.2%・女性:30.8%】※1 (女子比率 33位/41校) |
6年間で 必要な学費 |
3,496,800円
|
医師国家試験 合格率 |
91%(合格率 64位/82校) |
※1…医学部医学科の数値
金沢大学医学部の偏差値
[PR]金沢大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
金沢大学医学部の学費
6年間学費総額 |
3,496,800円
※国公立大は学費が一律のため ランキングなし |
||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 817,800円 | 2年次以降学費(年間) | 535,800円 |
1年次学費 | 入学金 | 282,000円 |
---|---|---|
授業料 | 535,800円 | |
教育充実費 | -円 | |
委託徴収金 | -円 | |
その他 | -円 | |
合計 | 817,800円 | |
2年次以降学費(年間) ※ | 535,800円 | |
6年間学費総額 | 3,496,800円 |
※2年次学費を掲載しているため3年次以降の学費は記載と異なる場合があります
金沢大学医学部の奨学金
金沢大学緊急学生支援金貸与
金額 | 100,000円(一括) |
---|---|
人数 | - |
目的 | 令和6年能登半島地震をはじめとした予期せぬ家計の急変に直面し、経済的に困窮している学生には、修学継続のために利用できる国の制度(日本学生支援機構の奨学金等)がありますが、これに併せて、本学では学生の救済・支援を目的として、下記のとおり本学独自の「緊急学生支援金」の貸与を実施します。 |
条件 | 生計維持者の失職,破産,事故,病気,死亡等もしくは火災,風水害等の災害等により家計が急変した正規学生で、日本学生支援機構(JASSO)奨学金の新規申請又は増額申請を希望する者 |
免除 | 学生一人当たり 上限10万円(5万円単位で金額設定)で原則として在学期間中に1回限り貸与。ただし,申請学期の授業料未納者に限り上限25万円まで貸与可能。 |
備考 | - |
金沢大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 【質問】金沢大学の志望理由
【解答】主にMRTに興味があり、貴学を志望しました。祖母が認知症になり、そこから認知症について学びたいと思った私にとって研...
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【共通テスト】他科目が安定して9割とれるようになってから英語に取り掛かったため1月5日あたりから集中しておこなった。主に予想問題を解き、リーディングで...
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
- 4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 5.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 1.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 大学一年生から研究室に体験で入れるMRTというプログラムがある。他学類と合同でうけるGS科目という授業を一年生と二年生のうちで履修することが求められてお...
- 口コミ評価
- 3.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 5.0
- 国家試験・資格
- 3.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 2.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 金沢大学には、MRTプログラムという、学生のうちから医学研究に参加できるプログラムがあります。金沢大学では、1、2年に医学英語を学ぶ目的でイギリスに短期...
金沢大学医学部へのアクセス
所在地 | 石川県金沢市宝町13-1 |
---|---|
最寄駅 | 北陸鉄道石川線 野町 |
【歴史】 1949年設置。明治時代に設立された医科専門学校を前身とする“旧制六医科大”の一つで、140年以上の歴史と伝統がある。論文発表数は全国トップレベルで、脊髄移植でもかなりの実績がある。
【特徴】 「医学に対する興味、幅広い教養、豊かな感性と人間性への深い洞察力を持つとともに、コミュニケーション能力を備え、患者中心の全人的医療ができる医師と医学者」を育てることを目標としている。MRT(MedicalResearchTraining)プログラムと呼ばれる制度により、希望する学生は、医学類の正式科目と並行してゼミナールや論文講読会及び各研究室で行われている研究に参加することができる。