- 医学部受験マニュアルTOP
- 石川県の医学部一覧
- 金沢大学医学部

口コミ |
|
---|---|
偏差値 | 68.0(偏差値 24位/82校) |
学生数 | 720人【男性:74.6%・女性:25.4%】※1 (女子比率 37位/82校) |
6年間で 必要な学費 |
3,496,800円
|
医師国家試験 合格率 |
88%(合格率 72位/82校) |
※1…医学部医学科の数値
金沢大学医学部の偏差値
[PR]金沢大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
金沢大学医学部の学費
6年間学費総額 |
3,496,800円
※国公立大は学費が一律のため ランキングなし |
||
---|---|---|---|
1年次学費総額 | 817,800円 | 2年次以降学費(年間) | 535,800円 |
1年次学費 | 入学金 | 282,000円 |
---|---|---|
授業料 | 535,800円 | |
教育充実費 | -円 | |
委託徴収金 | -円 | |
その他 | -円 | |
合計 | 817,800円 | |
2年次以降学費(年間) ※ | 535,800円 | |
6年間学費総額 | 3,496,800円 |
※2年次学費を掲載しているため3年次以降の学費は記載と異なる場合があります
金沢大学医学部の奨学金
金沢大学緊急学生支援金貸与
金額 | 50,000円(月額) |
---|---|
人数 | |
目的 | 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、家計急変やアルバイト収入の激減等によって、学生生活が窮迫している本学学生に対し、修学上及び生活上必要となる資金を無利子・無保証人で迅速に貸与することにより、学生を救済・支援することを目的とする。。 |
条件 | 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、学生生 活が窮迫している本学正規生とする。 |
免除 | (1) 学生1人あたり、月額5万円(最大で連続する 3 か月間、計 15 万円)を緊急学生支援金(以下「支援金」という。)として無利子・無保証人で貸与する。 (2) 前項に定めるもののほか、学長が特に必要があると認めた範囲で貸与を実施する場合がある。 |
備考 |
金沢大学医学部の口コミ
合格するための口コミ(勉強法など)
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 地域医療についての小論文を書きました。地域医療の定義をまず抑える必要があります。地域医療はこれからの時代に重要なものであり、急性期だけでなく慢性期...
- あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- ・医学部を目指した理由はなんですか? 幼いころ怪我をして助けてもらった経験をしゃべりました。
・なぜ金沢大学なのか? 北陸で働くことを考えると述べま...
大学生活の口コミ(授業・サークルなど)
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 3.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年生のうちは医学の専門科目の授業はほとんどなく、他の学部との共通科目が多いです。2年生になると解剖の授業が始まり、少し経つとテストもあります。留年...
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 3.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 解剖実習を2年生時に行います。4人グループで行うものですがお互いに解剖する部位が異なるため、互いに教え合うことで知識を得ることができます。
臨床実習...
金沢大学医学部へのアクセス
所在地 | 石川県金沢市宝町13-1 |
---|---|
最寄駅 | 北陸鉄道石川線 野町 |
大学解説
[PR]金沢大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 金沢大学医学部の画像は金沢大学から提供していただきました。
【歴史】 1949年設置。明治時代に設立された医科専門学校を前身とする“旧制六医科大”の一つで、140年以上の歴史と伝統がある。論文発表数は全国トップレベルで、脊髄移植でもかなりの実績がある。
【特徴】 「医学に対する興味、幅広い教養、豊かな感性と人間性への深い洞察力を持つとともに、コミュニケーション能力を備え、患者中心の全人的医療ができる医師と医学者」を育てることを目標としている。MRT(MedicalResearchTraining)プログラムと呼ばれる制度により、希望する学生は、医学類の正式科目と並行してゼミナールや論文講読会及び各研究室で行われている研究に参加することができる。