- 医学部受験マニュアルTOP
- 神奈川県の医学部一覧
- 東海大学医学部
- 東海大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 東海大学医学部の口コミ(ID:7314)
東海大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】2023年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学直前期:67ID:7314
参考になった:0人
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【共通テスト】比較的簡単な英文をひたすら正確に早く読む練習をしていた。共通テストの英語対策は常に続けていないとすぐに速読力が、鈍ってしまうので、欠...
東海大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2024入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:65
0
- 私は私立医専願だったので、センター試験の対策はしていなかった。 長文や、構造把握などは塾の授業で渡されるものだけを主に丁寧に解いた。 また、記述模試で良い点数を …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
0
- システム英単語とネクステを用いて単語と英文法を高3の8月ころまでに5週し完璧にしました。 ネクステをやっていて比較と動詞の語法が非常に弱かったため、インテグラ …(続きを見る)
-
2022入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:74
0
- 【共通テスト】 リスニングは毎日音声を聞くようにしていた。 リーディングは二次の練習をしていれば時間さえ気にすれば問題はない 【2次試験】 私立大学は学校ご …(続きを見る)
-
2018年度入学(編入)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:63
3
- センター試験 :各予備校が出している予想問題などではなく、センター試験の過去問を15年分ほどさかのぼって対策した。間違えた問題はチェックしておき。2周目以降に再度ト …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:60
13
- 東海の英語の形態としては、文法問題、長文問題、和訳、英訳と多岐に渡った出題があるのが特徴的である。 後半に和訳、英訳がそれぞれ2問ずつあり、前半までに時間がかかっ …(続きを見る)
-
2016年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:53 入学時偏差値:65
9
- 高校生時代に友人が事故に遭い、記憶障害になった。それ以降、人間の記憶の仕組みや脳の仕組みについて学びたい、と思うようになった。 また、救急医として事故に遭った人を …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:60
2
- 都心まで電車一本という利便性と大学受験の試験問題が簡易であったため。 将来なりたい職業などが全く思い付かなかったため医学部を受験した。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:76
2
- 医師は定年もなくずっと働ける職業だから。 高齢化社会に貢献して日本を支えたいと考えたから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
6
- 編入学試験の実施や再受験生の差別がないので学生の年齢層が幅広いため。 編入学試験が5月にあり、秋入学ができるため。 編入学の定員が20人と多いため。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:45 入学時偏差値:63
6
- 東京で浪人し、関東の大学に進学したいと思い、学費等様々な条件を考慮して志望した。 中学生の頃に祖父を亡くしたことから病に対して怒りを覚え、自分の力で撲滅したいと考 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:61
4
- 私はもともと国立医学部を目指していたが、現役時代、浪人時代ともにセンター試験の成績が国立のレベルまで届かず、私立大を目指すようにした。数々の私立医学部の中で東海大を …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:70
3
- 標準的な入試問題で対策しやすかったから。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:60
2
- 実家から通える範囲で、センター試験が失敗した時の滑り止めとして志望。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
4
- 高校のころ部活で大きなけがをし、手術を行いました。それから自分も医者になりたいと考えるようになり、手術を受けた東海大病院で自分も学びたいと考え東海大学を受験しました …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:69
0
- 受けた年に学費を値下げしたため他の大学も受かったがこちらを選択した。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:66 入学時偏差値:69
0
- 偏差値もそこまで高くなく、また、学習するための設備が良いという理由から。 人を救う仕事がしたいと思っていた。また、親が医師で、仕事の話などを聞いて、より直接的に人を …(続きを見る)
-
2015年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:48 入学時偏差値:65
3
- 学士編入枠が20名ととても門戸が広がったため。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:65
1
- 実家から通うことができるため。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:60
2
- 私の父親は医師であるため、小さいころから医師という仕事が比較的身近であり、患者さんのために一生懸命働く父の姿にあこがれて医学部を目指すようになった。 また、私は本来 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:65
2
- 家から通える範囲だったから 医学部を目指した理由は、高1のころに父親が亡くなって辛い思いをしたので、同じ思いをする人を減らそうと思った。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:72
0
- 医師になることが長年の夢であり、また大学在籍中に改めて医療について多角的に考えた。その結果、やはり医学部進学が妥当と判断し、再受験に至った。しかし再受験だったため、 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:28 入学時偏差値:66
1
- 関東に住んでおり、私立医学部のなかでは革新的なことを多くしてるイメージがあったから。 …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:65
0
- 東日本大震災をきっかけに医師になろうと思った。自分の学力的に合っていたため選びました。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
1
- 国立を受ける予定だったのですが、センターで失敗してしまい、私立を急遽受けることになり、対策の時間があまりなかったので、高得点を取る必要があるが問題は難しくない東海大 …(続きを見る)