- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 東京医科大学医学部
- 東京医科大学医学部の口コミ・評判一覧(大学生活)

東京医科大学医学部の大学生活の口コミ
- 口コミ評価
4.2点
- 就職・進学
- 4.1
- 授業・実習
- 3.9
- 部活・サークル
- 3.9
- 研究
- 3.3
- 国家試験・資格
- 4.5
- 恋愛・友人
- 3.9
- 施設・設備・立地
- 4.4
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年生の後期から基礎医学が始まる。
2年生に解剖があり、新宿という好立地なため、たくさんの客員教授が来てくださり、手厚く指導してくれる。
少人数で実習でき、先生も2.3グループに1人くらいの割合で見て下さる。
解剖は医学の基礎のため、このような好条件の大学は他にないと思う。
2年の冬に総合試験がある。進級試験は厳しい。
4年生の終わりからポリクリがはじまり、秋にCBTを受ける。
6年生では1ヶ月間海外実習を選択することが出来る。
アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど様々な大学を選択できるが、TOEFLの点数により行ける大学が異なる。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活動が盛んで90%以上の人が、部活動に加入している。
活動日数は部によるがだいたい週2.3回のところが多い。
土俵や筋トレルーム道場、体育館など、それなりの設備はある。
サークル活動もあるが、サークル活動のみの生徒はすくない。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 大学生のため、もう少し遊べるかなぁと考えていたが、思った以上に小テスト等で勉強が忙しく、大変である。
部活動に入るとは思ってなかった。だが、そこから先輩や後輩との繋がりが生まれる。また、様々な情報やお話を聞ける。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- ほぼ空きコマは存在しません。夏休みも小学生と同じ感じです。
バイトと部活動と勉強の両立は厳しいものがあり、バタバタと日々を過ごしています。
また、実習になると朝早い事がおおいようで、家が遠い人は大変になるよと先輩に言われました。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 医学の基礎である解剖がとても手厚い。
教授との距離が近く、気軽に質問に行ける。
24時間学校があいているので、テスト前等に勉強するために図書室や教室が活用できる。
海外留学などの海外交流が盛んである。
立地が良い。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 4.0
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 新しいカリキュラムになってから1年の後期から基礎医学が始まるようになった。
また、2年の前期は6月に入ってからは人体解剖学と生化学と脳解剖学の実習で週5回すべて午後から行われるので非常に疲れる。
基本的に医学の勉強が国立より前倒しになっているので注意が必要。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 単科医大であるため基本的に医学部だけで成り立っている。
また、サークルはほぼないため、基本的には部活しかない。
部活の上下関係は今後の学生生活すべてに影響を及ぼすようになるので、よく検討して慎重に選ぶ必要がある。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 立地が良く、新宿歌舞伎町が近いこともあり遊んでいる学生が多いのではないかと思っていたが、実際は遊びと勉強を両立している人が多い。
また、医学部ではあるが部活動に熱心なところがとても多く試験直前でも取り組んでいるところが多い。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 講義は全て必修であり、一つでも落とすと留年です。(仮進級のシステムはなし。)また、留年すると留年した年にとった単位は全て取り直しになるので注意が必要。
また、実習系の出席はかなり厳しく出席が点数化されている授業も多いので各科目がどのように点数を配分しているのか知っておく必要がある。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 人数が少ないので学年全員と仲良くできる。立地がいいので、勉強の息抜きするところには困らない。
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- 4.0
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 国立と比べると忙しいが私立の中ではどちらかというと余裕のあるカリキュラムだと思う。
テスト前や2年前期の解剖実習など期間はハードだがそれ以外の期間は1、2年は大きなテストもなく自由な時間が持てると思う。
3年から臨床が始まり、2週間置きにテストがあったりして大変な印象がある。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活は盛んで部活に入っていない人は少ない。
サークルと兼部する人もいる。飲み会の多さは部活によってかなり違うため一概には言えないが、立地のせいもあり比較的多い印象がある。
学園祭はかなり小規模だが部活によっては参加必須。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 生活面では、医学部=芋っぽいという先入観があったが、華やかな人が他の大学に比べてもとても多く衝撃を受けた。
勉強面では、ネットでは進級ゆるゆると言われていたが大学が方針を変えたのか一般教養の単位が厳しくなっていて驚いた。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 夏休みの長さなど大学を選ぶ際に特に重視していなかったが、実際はとても短くてつらかったのでそれは知っておくべきだった。
留年者が全教科再履修ということも、留年する前提でないにしても知っておいて損はないと思った。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- 3.0
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 2.0
- 研究
- 2.0
- 国家試験・資格
- 3.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1.2年は実習が多く体力的にしんどいが、3年で臨床科目が始まると座学ばかりなので、要領よくやればかなり楽に過ごせる。
要領のいい人ならかなり余裕をもって過ごせる。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活は体育会系のとこもあるしゆるゆる系のとこもある。正直入らなくてもなんとかやっていけるとは思う。
興味のないところに無理に入るくらいなら入らない方がいいと思う。
文化祭は実行委員が楽しんでるだけで身内でわちゃわちゃしているだけなので期待できない。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 私立医大なんて大して意識の高くないボンボンが多いんだろうと思ったけど、そうじゃない人も一定数いるので、そういう人達とつるんでいれば向上心を持って頑張っていけると思う。医学生といってもピンキリだということは予想外だった。
- 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 進級の難易度について事前に情報を得ないまま入学してしまった。
東京医大はたまたま優しいのでラッキーだったが、2つ合格していてどちらかを選ぶ、という状況の時に、進級難易度はかなり考慮に入れるべき点だと思う。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 一般教養を一年前期で、一年後期〜二年で基礎医学、三年からは臨床医学を学ぶ。
キャンパスは1,2年とそれ以降で異なるが、いずれも新宿駅から近く不便は感じない。
基本的に1〜4限までびっしりと講義があり、他の大学生と違う生活だが慣れれば大したことない。
過去問による勉強が通じやすく、留年者数も基本的には少ない方。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- サークルは存在しない。学園祭は規模が小さく、皆部活へ力を入れている。
東京医科体育大学という自虐がある。
医学部は皆部活に入るという雰囲気があり、東京医大もその例にもれない。
大変な部活から楽なものまでたくさんあるが、勧誘期間が短いのでそれを見極めるのは困難。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 講義数が多く、部活もあると高校生活に近い。
一般的な大学生のイメージとは大きくかけ離れている。
一方で学年毎の人数が少ないため、他学部よりも同級生と密に仲良くなりやすい。
試験前などは助け合いで頑張っている。レポートはほとんどなく、試験が全てを決める。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 留年率や試験の難易度、休みの多さや1日の講義数が知りたかった。
予備校などでは知り得ないが、こういった大学でのqolを左右する要素は調べる術があるならば是非一度調べてみるべきである。
試験前はもの凄く大変な生活になることも、想像はできなくとも知っておいてほしい。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 都会にあり、比較的生徒思いで留年率は低め。
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 早期臨床体験が出来たり、臨床に力を入れている。また、国際認証をとり、英語の教育に力を入れている。
国家試験対策は三苫先生が医学教育センター長になり、授業や合宿をしてくれるため手厚い。
そのかわり、進級が年々難しくなっている。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活にはほとんどの学生が入っていて、部活動は盛んと言える。
入ってない人は学年に10人以内だと思う。
6年生までやる人もおり、先輩後輩の関係の繋がりが強い。
そのため、先輩から試験の資料を貰ったり、色々と手厚い。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 都内のいい立地にあり、下級生の時は楽しく思っていた様な大学生活をおくる事が出来た。
上級生になるに連れて、部活と勉強の両立が大変になり、毎日が楽しい大学生活をおくる事が難しくなった。
国家試験は9割受かる試験だが、その難しさを感じた。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 国家試験の合格率が高いが、留年者数や卒留の多さ、進級の難しさを知りたかった。
また、どの部活に入った方が良さそうで、逆に入らない方が良さそうな部活はどれか。
寮は月額安いが、他の良いところと悪いところなど。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- 3.0
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 3.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 3.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 3.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 2,3年前からカリキュラムが変わり、少しずつ前倒しになって4年の学期末辺りからポリクリが始まるようになった。
そのため一般教養や基礎医学の時間は減っているらしい。
臨床医学はメジャー科目からやってくれるのでありがたい。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 基本的にサークルはなく部活動のみ。最初の選択が6年間を決めるといっても過言ではない。
どこの部活動も盛んであり縦の関係が強いという印象を受ける。
学園祭は基本的に内輪で盛大に楽しんでるだけ、出店を出さない部活もある。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 看護学科と同じキャンパスで部活動をともにするため、横の繋がりも広く感じましたね。
でもやっぱり同学年も勉強が癖になってるのかしっかり勉強はする、だけども普段は遊んでる、みたいにオンオフしっかりしてるなという印象も改めて受けましたね。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 将来的に医療界に入って行くその準備期間であるため、上下関係が思っていたより厳しかった。
部活動のみに関わらずその他様々な所で先輩後輩に関わることになるのでその際の対応は後々のためにも大事になって来ると思う。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 2年の前期から基礎医学が始まる。一年の間は、物理化学とかをやる。解剖実習は四、五人一組で一献体を三ヶ月で解剖していく。三年に入ると臨床が始まり、二週間ごとぐらいにテストをしていく。四年の一月からポリクリが始まる。
- 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 御苑キャンパスはとても狭く、グラウンドも人芝の狭いのが一つしかないが、部活動はとても盛んである。グラウンドは曜日がわりで、サッカー部アメフト部ラグビー部野球部が使う。体育館はバトミントン部バスケ部バレー部が使う。テニス水泳陸上などは学外に行く。
- 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部といっても、いたって普通の人たちの集まりである。中にはとても変わった人もいる。部活動は想像していたよりとても盛んだった。
- 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 東京医大は進級は楽な方だと思っていたが、入ってみると結構厳しい。仮進級などはなく、再試験に落ちると十中八九留年する。また、63点ルール、65点ルールなるものがあり、全科目の平均点が一定の点数を超えないと再試験の資格がなくなってしまうという地獄のルールがある。
- 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 新宿にあること
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年生の時から、基礎医学や病院実習に力を入れている。病院実習を1年ではじめて、6年までじっくり積み上げることで、より良い医師にすることを目指しているらしい。実習では、模擬患者さんとの医療面接があり、そこでは患者さんにたいする態度が学べて、ためになる。
- 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 他大学の医学部との繋がりはめちゃくちゃできるが、医学部以外の学部となると、部活によって異なる。部活には所属していた方がいい。過去問とか先輩から貰えたり、対策を聞けるから。学園祭は高校の時よりも規模が小さかった。
- 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 私立医学部ということもあり、とんでもない金持ちばっかりだと思っていたが、案外普通の子ばっかりで安心した。また、勉強ばっかりかと思っていたが、結構遊べる。ちなみに、両親が医者ではないという子もそこそこいる。
- 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 特にない。知り合いが東京医科大学に通っていたので、その人からあらゆる情報を得ていた。知り合いに志望大学出身の人がいるのであれば、細かいことまで聞いてみるといい。入った人にしか分からないことが結構ある。
- 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 小さな大学なので、皆仲がいい気がする。
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- 4.0
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 4.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 3.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 1年前期がほぼ教養科目で、2年前期に解剖実習があり、2年までは基礎医学を教わる。
3年以降が臨床を学ぶことになる。
6年次の病院実習では、海外の研修先を選ぶことも可能である。
また、6年だけでなく、個人で申し込む海外短期留学の機会もある。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 医学部と看護学科があるため、部活動で知り合う機会がある。
部活動は盛んで、大体の人が所属していて、先輩から授業や試験の資料をいただく慣習がある。
学園祭は割と内輪で盛り上がるような形であり、前夜祭などが楽しい。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- キャンパスが小さいのが残念だったが、逆に移動が楽であるということが良い点であると思えるようになった。
教授がとてもフレンドリーで、親しみやすい存在であるのが意外であった。
勉強ばかりでなく皆部活にも精を出していた。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 特に準備しておく必要があることはないが、受かったことに安心し何も目標などを持たずに入学すると、いつのまにか年を経ている。
目的を持って授業などもしっかり受けていけるよう心がけておくようにしておきたかった。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東京医科大学医学部の画像は東京医科大学公式HPから提供していただきました。