- 医学部受験マニュアルTOP
- 群馬県の医学部一覧
- 群馬大学医学部
- 群馬大学医学部の口コミ・評判一覧(キャンパスライフ)
- 群馬大学医学部の口コミ(ID:3003)

群馬大学医学部のキャンパスライフの口コミ
キャンパスライフの口コミ
【入学年度】2017年(現役)ID:3003
参考になった:13人
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 教養課程は一年生で全てとる。解剖は、2年生の後期にはじまる。2年後期と3年前期が群大で、一番きつい時期らしく単位を落として留年する人が多い。一年生の...
群馬大学医学部の他のキャンパスライフの口コミ
-
2024入学(現役)
5.0点
0 - 他の大学とほとんど大差はない。しかし、一年次の医の倫理学や、一年から三年の医系の人間学では医療的な知識ではなく、患者さんにどのように接していくのかやどのような患者さ …(続きを見る)
-
2024入学(現役)
3.0点
3 - 群馬大学では、医の倫理学という授業があります。将来医者として働く上で必要な力が養えます。ケーススタディといって、医療ドラマのようなものを見て、自分で問いを立てて周り …(続きを見る)
-
2023入学(再入学)
4.0点
5 - 群馬大学は1年次は教養科目が中心で、いわゆる医学部らしい専門科目は2年次以降から始まります。群馬大学の特徴としては、1年次に医の倫理学、医系の国語表現という授業があ …(続きを見る)
-
2022入学(現役)
4.0点
3 - 1年次に医の倫理学という授業があり、医者としての振る舞い方、患者への向き合い方などの倫理的姿勢を学ぶ授業がある。従って専門的な授業は2年次空になり、詰め込まなければ …(続きを見る)
-
2022入学(現役)
5.0点
3 - 1年次は教養科目、生物・物理・化学、倫理学を学びます。教養科目は自分で好きなように時間割を組み立てることが出来ます。 2年次からは、生化学や分子病態学など本格的な …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
4.0点
15 - 一年生の初期(ちょうど今の時期(6月から7月))に実習があり、チーム医療を生で見ることができたり、患者さんと触れ合うことができる。 また、一年生は医の倫理学という …(続きを見る)
-
2013年度入学(再入学)
4.0点
18 - 大学の授業では、TBL(Team Based Learning)といって少人数のグループに分かれての、教授と学生の対話形式の授業が積極的に取り入れられています。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
3.0点
10 - 一年生で大体の教養をとりおわり二年生から本格的な医学教育が始まる。 三年生の後半の途中で基礎医学が終わり、年明け辺りから臨床医学が4つのブロックに別れて始まり、四 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
4.0点
10 - 群馬大学に特徴的なカリキュラムとして、学生一人一人に担当してくれる教授がついて面倒をみていただけるチューター制度があると思う。 また、他の大学よりも卒後の県内研修 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
4.0点
9 - 一年生は一般教養、二年生からはキャンパスが変わり本格的な医療の勉強になる。二年生から本格的な解剖がはじまる。四年生か五年生で医局に海外留学できるシステムがある。二年 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
4.0点
11 - 一年生の間はほとんどの授業が教養科目です。自分の興味のある分野を選択できるところが良かったです。また、一年生のうちから、病院で看護師さんのお手伝いをする授業があり、 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
4.0点
8 - 一年次に医の倫理学という授業があり、他の大学よりも倫理には力を入れているようだ。二年次から本格的な専門の勉強が始まる。三年次後半から臨床の勉強が始まり四年次の後期終 …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
5.0点
8 - 解剖実習では死後CT画像を各班に配布されるiPadを用いて確認しながら進めることで実際とCTでどう対応するのかを意識することができた。3年次には1カ月研究室に配属し …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
4.0点
6 - 1年生の頃から病院に実際に入って、看護師の仕事を見るという実習がある。これに見られるように、チーム医療に対しての意識が高いように思う。また、2年生の夏休みには長期間 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
4.0点
9 - 一年生のうちに一般教養を全て取り終えます。二年生以降は専門科目のみです。四年生の後半で教養試験を受け、合格すると臨床実習に入ります。六年生の夏頃に卒業試験があり、そ …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
4.0点
5 - 一年次は一般教養を学ぶため、教育学部と社会情報学部のある荒牧キャンパスに通う日数の方が多い。週3〜4日は荒牧キャンパスでの授業となる。他学部とともに授業を受けるため …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
3.0点
5 - 一年生のうちは一般教養の勉強をしました。後期からは生化学の授業も始まりました。二年生の前期は解剖学の総論と生理学、生化学、組織学がありました。後期は解剖学の肉眼解剖 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
4.0点
11 - 1年生では特に医学を学ぶことはなく、教養科目ばかりです。単位を取ることが容易だと言われている科目ばかりを取り、遊んだり部活に励んだりする人もいますし、多くの選択肢の …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
3.0点
9 - 一年のうちから、病院の中の様々な診療科をまわり、医師以外の医療者の仕事を知るという授業がある。地域医療枠に入れば、地域医療実習などの特別な実習に参加することもできる …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
4.0点
7 - 大学の授業では、大講堂に学年の医学科生が全員集まって講義を聞く形です。授業によっては、2つのグループに別れるといったものもあります。これから始まる解剖などの実習では …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
4.0点
8 - 群馬大学では医の倫理学という授業があり、あらゆる難しいシチュエーションにであった時を想定して色々なことを勉強している。他にも生物についてたくさん勉強して、覚えること …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
3.0点
7 - いたって平凡なカリキュラムだと思う。1年次と2年次に教養として物理、化学、 数学、生物、情報を履修し、教養として、さらに4〜5個選択して履修した。また、レポートの書 …(続きを見る)
[PR]群馬大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 群馬大学医学部の画像は群馬大学公式HPから提供していただきました。