- 医学部受験マニュアルTOP
- 香川県の医学部一覧
- 香川大学医学部
- 香川大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)

香川大学医学部の勉強法の口コミ
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 学校の授業でしたことをずっとしていました。
直前になると受ける大学の二次試験の過去問やセンター試験の過去問の演習を徹底的に行うように心がけました。
【参考書】
単語はターゲット1400
ネクステージ - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は時間内に解けるように、また自分なりにしっかりと時間配分を決めてその通りにできるように過去問を徹底的に練習しました。
二次試験はその大学の過去問をやりました
【参考書】
赤本
センター試験過去問 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験はしっかりと過去問を何度もときました。また受ける大学の過去問を5年分ほどやって傾向を身につけました。
生物の記述は学校の先生にお願いして採点をしてもらいました。
【参考書】
セミナー生物 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験はとにかく過去問と類似した問題集を何度もやりました。本番でもやはり自信がなくなるので過去問で慣れておくことが大切になってくると思います。
【参考書】
センター試験赤本 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 日本史を選択しました。年号をしっかりと暗記するように意識しました。とにかく過去問をしっかりとやって傾向をつかむようにしました。
選択肢の文章をしっかりと選べるように何度も練習しました。
【参考書】
年号暗記本 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 香川大学はとても田舎の方にありますが、自然も多くとても楽しい大学であると思います。
部活動も盛んで、先輩がたもみんな優しいので是非合格して香川大学に来てください。キャンパスは遠いので早めに免許を取っておくことをお勧めします。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
一度解いた英文を音読して、リスニング力と速読力を養った。
【二次試験】
毎年出題される英作を毎日一題はとくようにしていた
英語に触れない日を作らないようにしていた
【参考書】
参考書
速読英単語
システム英単語 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
とにかく問題を解きまくった
毎日IAかIIBの問題を一日とくようにしていた
【二次試験】
頻出テーマに絞って、いろんな参考書を解いた
【参考書】
センター過去問
青チャート - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理、化学共に二次試験の勉強をメインに行うことで、それがセンター対策にもつながった
【二次試験】
センター試験の勉強にもなるように暗記事項を覚えるとともに、過去問を解きまくった。
同じ参考書を5回通り解いた
【参考書】
良問の風
名門の森
重要問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 古文と漢文は解いた問題を音読してすらすら意味が理解できるようにしていた
暗記事項は毎日確認していた
現代文は問題を解いた後に解説を全部読み込むようにしていた
二次試験はなかったです
【参考書】
ゴロゴロゴ
銭形漢文
過去問
システム現代文
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 倫理を選択した
問題集を解きながら参考書を開き、参考書に載っていないことを適宜書き込んでいった
毎日参考書を読んで、知識のおさらいをしていた
【参考書】
満点がとれる倫理
過去問 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 香川大学医学部は、センター試験でいい点数を取れれば、二次試験でそれほど高い点数が取れなくても、合格することができます。
また、二次試験も数学以外は本学と同じテストなので、それほど難しい内容を理解出来ていなくても、点数は取ることができます。
逆に数学が得意だと、そこで差をつけることができて、センター試験で失敗しても逆転は可能なので、最後まで諦めず頑張ってください。
- 志望理由は何ですか?
- 実家と比較的距離が近く温暖で住みやすい気候であることと、自分の学力に基づいて決定した
- 塾や予備校には通っていましたか?
- ●東進
全国で著名な先生方の講義を受けることが出来る。
センター模試などをたくさん実施してくれる。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 講義に引き込まれるトークにより集中できる。
模試の過去の成績との比較が多く、自分の成績について客観的に見やすい。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 学びたいことによってコースを選び、その内容を一通り学び切ることができる。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 静かで自習しやすい。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験に関しては後半の問題は二次試験の対策をしていれば解ける。
アクセントは例年同様の問題が出るのでその部分を重点的にチェックしておけばよい。
二時対策については大学ごとによって異なるので、過去問を見てから対策すれば良い。
長文を毎日読むことで英語に慣れるのでオススメである。また、単語が分からなければ始まらないので、鉄壁などの単語帳を一通り覚えておくことが必須である。
自由英作は意外と書けなかったり、書けても点数がほとんど無かったりするので、先生に添削を頼むことが大事である。
【参考書】
単語帳は鉄壁
文法は英文法1100
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は基礎中の基礎なのでチャート式などをやっておけばよい。
二次試験に関してはこれまた大学によって異なる。チャート式の重要問題などをやっておけば、解法のパターンを覚えることが出来るためよい。
【参考書】
チャート式(青色)
- 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は、基礎的なところが幅広く聞かれるため、
化学にしろ生物にしろ教科書に載っているようなものは全て暗記するようにすべきである。
また計算問題については本当に単純なものが多いので、問題集の練習問題などで練習する。
二次試験については、少し難しめの計算問題や、実験方法を自分で考えたりする問題が存在する。
こういった問題は、問題数をこなすことによって解けるようになったりするのでとりあえず問題集をこなすことが大事である。
【参考書】
化学、生物ともに重要問題集
- 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験に関しては主に過去問を解いていた。また塾のセンター模試などで練習した。
こちらは解説をひたすら読むことで、記号の消去方法が徐々に分かってくる。
またおすすめの解く順番としては漢文→古文→現文。
二次試験に国語はありませんでした。
【参考書】
センター試験過去問国語25カ年 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験世界史はとにかく暗記である。
年号の並べ替えの問題の解ける解けないが大きな分かれ目になってくるので、年号と、
出来事の流れを内容を理解することで覚えることが大事である。
二次試験に社会はありませんでした。
【参考書】
センター試験世界史25カ年
- 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 香川大学医学部はNICUに特に力を入れています!少しでも興味がある方はぜひ受験してください!
- 志望理由は何ですか?
- 前期試験では別の大学に出願しており、後期の中でも最も近い大学ということで志望しました。
センターの配分で、よく取れた理数の割合が大きかったことも志望理由の1つです。
身内に医療従事者がいるというわけではなく、高校のときまわりに医学部志望の人が多かったことが直接的なきっかけです。
しかし医師という職業は、よく考えてみるとやはりやりがいのありそうな職業で、入試のために勉強したことが役に立つと思ったことも志望理由の1つです。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役の時は駿台です。浪人は河合塾でした。
駿台では有名講師の授業をとっており、自習室も利用できたのでとても有効な時間を過ごすことができました。
河合はテキストがいいと言われており、テキストの間違えた問題の復習に重点をおきました。模試が標準的です。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 駿台には、クラスリーダーという、授業の管理役なるものが存在し、面談などもそのひとがしてくれます。
しかしそんなにおおげさなものでもなく、勉強面に関しては自主性が高いです。
河合では、浪人ということもあったせいか、面談でもかなり親身になってくれるという印象があります。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 河合では、前期後期に分かれており、それが11月末頃に終わってからは、センター試験対策や各大学別の演習に切り替わります。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 現役の駿台も、浪人時の河合も、設備がとてもきれいで使いやすかったのをおぼえています。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 僕自身、英語は言語だという認識が強く、文構造などを分析しながら読んでいく読み方に疑問を抱いていたため、毎日一定量の英文を読んだり毎晩音読するなどのルーティンに従って、英語に触れるようにし、それがセンターにも二次にも通用する勉強法です。
付け加えるとすれば、二次試験の対策として、全体としてはざっくり読み、下線部のみ綿密に読んで訳すという意識を持って解くことです。
【参考書】
駿台の竹岡広信先生著のドラゴンイングリッシュ必修英単語1000がおすすめです。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 大学入試における数学は、特に経験を積むことが最も大切で、かつ効率よく計算をすることが大切です。
センター試験に関しては自分自身は少し数学が得意で、ミスをなくせば満点が安定してとれる状態だったので、緊張感を持ちつつもミスをしないように模試のときから訓練していました。
二次試験に関しては、志望校にもやると思いますが、全ての分野においてわからないことはないようにしておけば、あとは問題演習に尽きると思います。
【参考書】
駿台文庫から出版されている、杉山義昭先生著の入試数学実力強化問題集です。
もしかするとこれは、駿台校舎でしか手に入らない可能性があります。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター生物は、ほぼほぼな問題が教科書から出題されます。
模試は少し違うのであまりあてになりませんが、教科書の隅から隅まで頭にいれることを目標にすれば、満点はかなり濃厚になってきます。
センター化学は、過去問演習が有効です。
ちゃんと全範囲を理解した上での過去問演習に限りますが、よく使われるひっかけなどに出会っておくことで、かなりの問題を楽に解けるようになります。
【参考書】
有名どころですが、化学は重要問題集がおすすめです。
生物は、文英堂から出ている、大学入試の得点源-要点-という参考書で暗記事項が明確になりました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 二次試験で国語がなかったのでわかりません。
センター国語に関しては、いろんな解き方の先生がいて難しいですが、過去問を解きながら先生に教わったやり方を実行する訓練をすることが大切です。
【参考書】
教学社の、風呂で覚える漢文を使っていました。
お風呂の時間を有効に使えるのでおすすめです。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター地理は、高校の先生がかなりわかりやすい先生で、そのおかげもあって模試でも毎回9割くらいで安定していました。
予備校なら予備校で、塾なら塾で教わった内容をしっかり頭にいれることが大切です。
地理に関しては特に、いい先生、どこかの予備校の評判のいい先生の授業を受けにいくことも有効です。
【参考書】
世界国際図会は、受験年度のぶんだけ買っておくのも効果的で、人にもよると思いますがひまな時に見るくせをつけましょう。
有名な表などは意外と、本番で出てきたりします。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 香川大学は一見田舎にあってなにもなさそうに見えます。しかし実際大学に入ってみると、友達との関わりが生活を使っていて、みんなで友達の家に集まってたこ焼きパーティーをしたりなべぱをしたり、オールしたりと、楽しいことが目白押しです!
遠いところへ遊びにいくときは、ちょっとした旅行気分にもなれて、田舎であるデメリットは、意外にかき消されるくらい楽しいことがたくさんあります!
- 志望理由は何ですか?
- センター試験の点数と2次試験の難易度から志望しました。
医学部を目指した理由は親が医療系の職種だったので - 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役の時は、通っていなかったが、浪人していたときは河合塾に通っていた。
様々な予備校があるが、自分の行っていた予備校は大手なので、基本的には自分で勉強していくのが多いことが特徴であると思う。
また、有名な先生の授業は大抵非常に分かりやすく、大手ならではの良さだったと思う。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 現役の時は通っていなかった。
浪人の時の予備校の講師は基本的には個人的に関わることはなかった。
大きな教室で、100人以上の生徒が受けるので、少人数制とはかなり違うと思う。
教え方は、分かりやすいことが多かった。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 現役の時は通っていなかった。
浪人の時は週5で約4コマから5コマのカリキュラムだった。
出席は自分である程度調節できるので、よかった。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 現役の時は通ってなかった。
浪人の時の予備校は非常にきれいで、教室内は広く、冷暖房完備であった。
また、過去の過去問などコピーが可能であったのでよかった。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
対策としては、各予備校から出ている予想問題集を中心に行いました。
特に文法分野は多くの問題を解くために、文法だけの参考書を沢山買って解きました。
【2次試験対策】
長文は解かず、英文解釈を中心に参考書などで勉強していました。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
対策は、模試と模試の過去問を中心に解きました。
ある程度パターンが決まっているので、やみくもに沢山解くのではなく一回一回をしっかり覚えるようにしていました。
【2次試験対策】
予備校の教科書と模試の復習を中心に勉強しました。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験/2次試験】
物理と化学を選択しました。
物理は模試の過去問を中心に勉強しました。
難系や名門の森も少し使ってました。
化学は重要問題集と模試の過去問を買って勉強しました。
自分の苦手部分を集中的に勉強していました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 2次試験はなかったので、センター試験だけの対策を行いました。
各予備校から出てる模試の過去問を解きました。
また、現代文はほとんど解かず、古漢を中心に勉強しました。
特に単語を覚えることを最優先にしていました。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理選択でした。
地理は各予備校から出てる模試の過去問で勉強しました。
河合塾や駿台の模試も何度か受けて、とにかく根拠をもって解くように心がけてました。
復習も何度も行い、一問一問を大事に解きました。
- 志望理由は何ですか?
- 西日本の中で、学力と入試傾向が一番自分にあっていたから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 通っていなかった
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 通っていなかった
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 通っていなかった
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 通っていなかった
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
1日2問は長文を読む。読んだ長文は単語やイディオムの他、文構造を復習したり、要約したりする。
【二次試験】
基本はセンター試験同様。難易度が低いものから高いものまで取り組む。
【参考書】
竹岡の英語構文100 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問題集や模試を用いて時間内に解き切れることを意識した。流れに添えることも大切。
【二次試験】
誘導が少ないので、様々な視点から考えるようにした。図形では、ベクトルなども応用。
【参考書】
青チャート - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
化学と生物で受験した。生物は二次対策がそのままセンター対策となる。実験の意図を選択肢がなくても応えられるように、問題演習をする。化学は過去問。
【二次試験】
生物は記述が大きな山。模試や定期考査は要復習!化学はセミナーや重要問題集で。
【参考書】
重要問題集 セミナー 基礎問題せいこう - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
古文漢文に一番時間をつかった。活用や、単語は必須。模試や定期考査、過去問で出てきたものは必ずその都度覚えていく。小説、評論は過去問などで演習を重ねていく。
【参考書 】
過去問(黒) 東進の古文漢文 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理で受験した。統計集や資料集は復習の時に必ず見ていた。過去問や模試は良い問題演習となる。忘れていたところ等は解説などにマーカーを引いて暗記していく。
【参考書】
黒本 東進のセンター地理
- 志望理由は何ですか?
- センター試験の結果は割とよく、前期 神戸大学医学部を受験するも不合格。現役にこだわりセンター試験の結果も良かったためセンター重視の香川大学を後期受験し合格。
医師を志した理由は祖父の手術を受け持っていただいた医師の方がとてもかっこよく、自分もこのように人から尊敬、感謝される人間になりたいと思ったからである。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台予備校 西宮現役フロンティア校
小規模の塾とは違い、参考書も執筆するような講師が揃っており、質の高い授業が受けられる。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 英語が苦手だったのだが、苦手な生徒にもわかりやすく、また覚えやすいように単語、熟語を語源にさかのぼって細かく教えてくれた。また自分も含め自由英作文の出題される大学を受ける生徒には毎回課題を出して、それを一人一人採点してくれた。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- クラスリーダーという現役大学生が授業開始前や休み時間に模試の日程や自分がどの時期にどんな勉強をしていたかなどを簡単に説明してくれたので参考になった。また進路指導専門の方もおられ、自分がどこの大学に出願するかなどを考える時に非常にためになるアドバイスをいただいた。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 同じ高校の人が多く通っていたため、毎日授業のない日でも自習室の利用のために一緒に通っていた。通学の途中の駅にあったというのも良かったと思う。自習室の席数は多く、席が足りないということはなかった。また学生証と交換で席番号をもらう制度で知り合いが近くにならないよう配慮してくれるのも良かった。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
とにかく時間との勝負だと思っていたので直前期は毎日20分以上時間を余らせて解く練習をしていた。特に参考書等は利用せず、過去問を解いていた。
【2次試験】
塾の教材を解いていた。直前期は直前期は大学の過去問を解いて採点してもらっていた。
【参考書】
単語はシステム英単語、ドラゴンイングリッシュを使っていた。英作文対策としては竹岡広信の面白いほど英作文の書ける本 を使っていた。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
特にこれといった参考書は使わず、過去問を時間に余裕を持って終わらす練習をしていた。
【2次試験】
数学全範囲において、数研出版の青チャートを利用していた。他にもオリジナル数学など比較的難問の多く載っているものを利用していた。
【参考書】
前述の他にたまに大学への数学なども解いていた。それ以外は様々な大学の過去問を利用していた。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
2次対策の勉強でセンターの勉強はカバーできたと思う。直前は学校の先生が比較的難問だけを揃えた問題集を作ってくれたのでそれを利用していた。
【2次対策】
塾や学校のオリジナル問題集を利用して単科医科大の難問にも対応できるような勉強を心がけていた。
【参考書】
オリジナルテキスト以外には名門の森を利用していた。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文、古文、漢文ともに夏期講習でそれぞれの対策講座に参加して効率的な解き方を学んだ。
【2次試験】
なし
【参考書】
夏期講習などでもらえる塾のテキストを繰り返し解くことで対策をしていた。特に一般に販売されている参考書は利用しなかった。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択し、国語同様塾の夏期講習などに参加していた。直前は過去問を1日に2年分ほど解いていた。
【2次試験】
なし
【参考書】
塾や学校の先生が作ってくれたオリジナルテキストの他に黄色本を利用していた。
- 志望理由は何ですか?
- 人助けのできる職に就きたい思い、その究極である医療に従事しようと医学部を志すようになりました。
今の大学を選んだのは、県外では地元から最も近く、学力的にも一番合格の可能性が高かったからです。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 高三の春から岡山駅前の鴎州塾に通っていました。
大手ということもあり、医学部進学コースで同じコース内の他の塾生からよい刺激を受けることができたのは大きかったです。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- コースが少人数(15人程度)だったこともあり、一人ひとりに目が届いたきめ細かい指導を受けることができます。
特に当時数学ⅢCを担当されていた先生は東大数学も指導していた名物講師だったこともあり、非常にわかりやすかったです。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 医学部進学コースということもあり、医学部受験に特化した指導内容での講義を受けることができました。
また複数回の面談では、各大学の入試の特徴から自分にあった大学を具体的に選択することができ、大学受験の際に大きな助けとなった。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 様々なコースの塾生が混在していたものの、塾の中は常に非常によい雰囲気でした。
自習室も自習環境が整っており、程良い緊張感の中で自習に取り組めます。
講師の控えスペースもいつでも気軽に質問できるようなアットホームな雰囲気でした。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センターは直前一カ月しか勉強してません。
センター用の勉強は過去問を10年分解けば傾向が把握できると思います。
それ以外はひたすら二次試験に向けて長文読解に取り組んでいました。
学校の教材とは別に英文標準問題精講を解いていました。
英作文は大学過去問で解いたものを学校の先生に添削してもらう他、ドラゴンイングリッシュで自習しました。
英単語は読んで覚えるのが苦手だったため、DUOを通学中にリスニングしていました。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター対策は一カ月前から始めました。
センター過去問を十年分解けば問題ないと思います。
二次対策は大学への数学がオススメです。何度も何度も繰り返し解くと二次への力が付くと思います。荻野の天空への数学を解いたりもしましたが、正直そこまでは必要なかったように思います。
青チャートの演習も基礎力を付ける上で大きく役に立ちました。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター・二次試験ともに物理化学を受験しています。
どちらも学校・塾の授業がメインであまり力を入れて勉強しませんでした。
センター対策として一カ月前から過去問を10年分解いています。
学校で配布される問題集を繰り返し、自分は三周以上解きましたが、それだけでも十分力は付くと思います。
化学の勉強には思いのほか資料集が大活躍でした。化学を勉強する際は必ずお供していました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 国語はセンターのみ受験しています。
国語の勉強については学校の授業以外ではセンター直前一カ月しか勉強していません。
現代文はセンター過去問で十分対応できると思います。
古文単語はゴロゴを利用して覚えていました。オススメです。
古文の読解にあたって各動詞と助動詞の活用は絶対暗記ですよ。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 社会は地理をセンターで利用しました。
自分は地理が苦手で苦労しましたが、中経出版のセンター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本は非常にわかりやすくて重宝しました。
地理は問題演習、センター模試や過去問をひたすら解いて足りない部分を復習するような勉強法をしました。
- 志望理由は何ですか?
- 私は前期試験は他の大学の医学部を志望しており、後期試験で香川大学を志望しました。志望した理由ですが、後期試験におけるセンター試験の点数配分が香川大学では英語が約2倍に換算されます。私はセンター試験の自己採点結果で英語が満点でしたので、狙い目かと思い、香川大学を志望しました。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役:河合塾
浪人:河合塾医進館
私は特に浪人一年間通った河合塾医進館をお勧めします。
医進館はほぼ全ての塾生が医学部医学科を志しており、そのため友人同士で学力を高め合うこともできましたし、また医学部を志すがゆえの悩みや将来に対する不安などもお互い相談しあうことができました。さらに、医進館は医学部受験に特化しているため、医学部受験に対する情報がとても豊富です。一人一人にチューターがつき、模試の度に学力面や精神面での弱点を指摘してくださるため、毎回自分を見直すことができました。本番のセンター試験後の大学選びでは、確実に合格を狙え、かつ自分の志望する条件に近い学校を紹介して下さり、とても助かりました。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 私が通っていた予備校は全国的にも有名なマンモス学校でしたので、講師に対する信頼は厚かったです。講師に対する生徒数は多かったものの、講義後に分からないところを質問しにいくと、とても丁寧に誠心誠意対応して下さり、受験勉強のコツなども教えてくださいました。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 浪人時代に私が通っていた予備校は、医学部受験に特化していました。入塾時に試験を受け、その成績と志望大学を加味してクラス分けされます。毎日の授業では出題傾向の高い分野を重点的に、基礎から応用まで講義形式で丁寧に教えて下さります。易しすぎず、難しすぎないちょうど良い難易度でしたので、自宅学習もはかどりました。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 私の通っていた予備校では一クラス35〜40人ほどで、まるで学校のような楽しい雰囲気でした。講義中はみんな集中して授業を聴き、講義が終わるとわからない問題を教えあったり、お喋りしたり、と楽しく勉強を続けることができました。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- [参考書]単語に関しては、ターゲットを使って高校時代から登下校時に少しずつ進めていました。また、分からなかった単語をノートにまとめて自分なりの単語帳をつくり、暇があればみるようにしていました。[センター試験]センター試験の過去問を8年分くらいはひとしきり解きました。また今まで受けたマーク模試も活用しました。[2次試験]志望大学の過去問と予備校のテキストを活用しました。
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- [センター試験]センター試験の過去問を8年分くらいはひとしきり解きました。解くときには、実際の制限時間が60雰囲気くらいのところを少し短めに45分ほどに設定して、時間短縮の練習をしていました。またいままでに受けたマーク模試も活用しました。[2次試験]市販の問題集では、「一対一対応の数学」をつかって勉強していました。あとは予備校のテキストです。
- 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- [センター試験]センター試験は生物と化学を受験しました。センター試験の過去問を8年分くらいはひとしきり解きました。忘れやすい知識などはノートに書き留めて忘れないようにしていました。あとは、いままでに受けたマーク模試も活用しました。[2次試験]化学は重要問題集という参考書を主に使っていました。生物はZ会出版の実力をつける化学を使っていました。
- 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- [センター試験]センター試験の過去問を8年分くらいはひとしきり解きました。センター試験の国語はコツを掴むのに時間がかかるので、とりあえず色んなマーク問題集に手をつけました。古文漢文は高校のときに学校でもらった文法についての参考書を使って、まず単語と文法を覚えました。[2次試験]2次試験はでなかったです。
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- [センター試験]地理を選択しました。参考書としては、瀬川聡先生の参考書を使用していました。また、普段の予備校の地理の講義で学んだことをノートにまとめることを一年間続けていました。あとは、いままでに受けたマーク模試も活用しました。[2次試験]2次試験にはでなかったです。
- 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 受験勉強は先が見えなくて不安になるときもありますが、自分を信じて努力を続ければ必ず花は咲きます!頑張ってください!春に会いましょう。
- 志望理由は何ですか?
- 本来、関西圏の大学を目指していたがセンター国語で大失敗してしまったため。また帰省の際手軽に帰れる所として選んだ。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役がZ会 一浪目が駿台 二浪目が河合
Z会は超少人数ですごく指導がきめ細かい。
駿台は人が多すぎ。ぶっちゃけ行った意味あったかな?って感じでした笑
河合はすごく丁寧で、最初から河合来とけばよかったと思ったのが本音でしたね笑
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- Z会は超少人数性で、一人一人丁寧に教えて頂きました。すごくアットホームでいい塾だったと思います。駿台は一流講師の数は多いですが、いかんせん受講する人数が多すぎでストレスフルでした。河合は幸運にも一番上のクラスに入らせて頂いて、すごく質の高く内容の濃い授業を受けさせて貰いました。駿台に比べるとかなり少人数だし、指導も丁寧でした。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 駿台は通年ですべての範囲をするが、河合は前期と後期で難易度を変えて、全範囲2巡するので、河合の方が再確認出来て良かったかなと思う。また生徒数当たりのチューターの数が河合は多いので、勉強面以外で思い悩んだり、進路相談もしやすく、すごくチューターと生徒間の距離が近くてすごく良かったと思います。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 河合のクラスは全員医学部志望だったので、みんな意識が高く高めあっていました。また一クラス当たりの生徒数が少ないので、とても仲が良い友達が出来ました。今でもGWや夏休みなど長期休みの際にはみんなで集まるほど、仲の良い友達が出来ました。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 毎日英単語チェック。一冊これと決めたもの(僕はシステム英単語)を何周も何周もやってました。間違えたやつはチェックして、最終的に良く間違える単語集になってました。あとは長文読解を毎日1つはしてました。名詞にカッコをつけたり、副詞にカギカッコをつけたりとパッと見れば一目瞭然になるぐらい書き込んで、本番は書かずにすると飛躍的に読むペースが速くなるのでお勧めです。
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 同じやつを何度も何度も解く。これが一番大事です。ぶっちゃけた話、教材は全範囲を網羅していてなおかつ簡単すぎない限り何でもいいです。出来れば自分にとって少し難しめとかの方が良いです。で徹底的にやって解法を頭に叩き込む。これが一番大事かと思います。数学が苦手な子は青チャートをやりこむとかでも全然OKです。僕は本当に数学が苦手なので青チャートしてました笑 出来ない事を無理してやるよりも少し手が届かない所の問題の解法を覚えて着実にステップアップしていく方が良いです。数学は横着してはいけません笑 着実に一歩ずつこなしていきましょう!
- 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 化学は重要問題集を4巡以上しました。あと辞書代わりに新研究は必要です。あと重要問題集だけでは有機範囲の問題数が少なかったので、新演習を使ってました。これだけで偏差値70は超えると思います。
物理はエッセンスと名門の森。リードαと鉄力会の物理の参考書。一番おすすめが駿台の新物理入門問題演習です。これは微分、積分を使ったりするので、最初取っつきにくいが、なれるとすごく楽になり、物理を本質から理解できると思います。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 国語は現代文は何もしてなかったです。本読むのが昔好きだったおかげか、ほぼ間違わなかったので。古文と漢文が嫌いすぎて、二浪までほぼ何もしていなかったので、古文単語はゴロゴとかでやってました。基本的に予備校の教科書を使っていた気がします。
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター地理は瀬川先生のアニメキャラが表紙のやつ(2冊で全範囲のやつ)を10月ぐらいからやってました。逆に10月からセンターの間以外は何もしてませんでした笑 授業も眠くて寝てましたし笑 ただこの教科書は4巡はして、地理資料集などと睨めっこしながらやると80は固いです。地理に4月から時間を割く人もいますが、僕は時間の無駄じゃないかなと思います。それなら二次力アップのために理系科目に割いた方が得策かと。
- 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 香川大学はすごく横のつながりだけでなく、縦のつながりもしっかり作れる大学だと思います。同じ部活内ではもちろん、他部活の先輩とも仲良くする機会があるので入学前に想定していた以上に凄く充実した生活を送れています。無論、うどんは美味しいです。安いです。食費助かってます笑
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 香川大学医学部の画像はラハールさんから提供していただきました。