- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 日本医科大学医学部
- 日本医科大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 日本医科大学医学部の口コミ(ID:3220)

日本医科大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】2017年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学直前期:72ID:3220
参考になった:1人
- 志望理由は何ですか?
- 親が医師であったため、自然と医師を志し、医学部を志望することとなった。
校風や学費、強みとしている分野など、様々な点から考えて志望、受験をすること...
日本医科大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2025入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:70
0
- [共通テスト]共通テストの対策問題集を買ってできるだけたくさん解いた。 [2次試験] 単語はとにかく暗記して、文法も頭に入れた。その後は主語述語などを意識しながら …(続きを見る)
-
2020入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:73
0
- 英語に苦手意識が強かったため、1年間で文法をひたすら暗記しました。得意にはなりませんでしたが、偏差値は70を超え他の科目でリカバリーできるくらいにはなりました。 …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:73
4
- (共通) 予想問題を含めて20セットくらい11月から解いていました。リスニングは夏休み明けから一週間に二、三回行っていました。z会の教材が難易度的に一番難しかった …(続きを見る)
-
2022入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:75
11
- 共通テスト-リスニングに関しては普段から洋楽を好んで聴いていたため得意で、特別対策はしませんでした。リーディングに関しては長文しか出ないため特別な対策はしませんでし …(続きを見る)
-
2019入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:62
4
- 【センター試験】とにかく大量の過去問を解き、出題傾向や出やすい問題、時間の使い方を身につけるようにしました。どの科目も7年分ほど取りくみました。 【2時試験】赤本 …(続きを見る)
-
2021年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:60
8
- 得意教科だったため、高3のはじめから、共通テストの対策問題集や医学部の過去問を解き始めました。そこで出てきた知らない単語を確認したりし、忘れないように調整していきま …(続きを見る)
-
2021年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:75 入学時偏差値:70
6
- センター試験から共通テストに変わり、長文問題しか出ないため特に対策はしなかった。リスニングは弱かったので、キムタツリスニングというものを12月から毎日1時間やった。 …(続きを見る)
-
2018年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:56 入学時偏差値:73
14
- 【センター試験】 センター試験の勉強はひたすら過去問を解いていました。二次試験の基礎の勉強をしていれば、ほとんどわからない問題はないと思います。 なので、時間配 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:35 入学時偏差値:70
12
- センター試験でも2次試験でもとにかく早いうちからたくさん過去問をやってその問題の特色や時間配分に体を慣れさせ、間違えた問題をその都度潰すという要領で進めた。 単語 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:54 入学時偏差値:70
6
- 実家から通える範囲で学費が安く伝統があるところを選んだ。 …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:45 入学時偏差値:68
4
- 学力のレベルと学費から 親が医者だったため …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:70
2
- 両親が医者だった。 …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:70
3
- 実家が医療系の家系だったから …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:65
3
- 実家から通える範囲で、国立の併願校として …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:65
4
- 実家から通える場所であったため。 留学制度が充実していたため。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:75
8
- 私立医科大学で最も伝統がある大学というだけでなく、近年は国際医療を意識した教育が行われているので、伝統・教育水準ともに優れた日本医科大学を志望しました。 また、都 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:77
6
- 浪人時、比較的多くの大学を受験をしようと思ったとき学費や偏差値、評判を考慮して選択しました。 医学部受験をしようと思ったきっかけは親戚の医者に勧められたこと、外科 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:68
5
- 救急医療を目指したく …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:64 入学時偏差値:70
2
- 学費が私立の中では比較的安かったため。伝統があり、卒後医師として大きな基盤の中で活動することができると考えたため。 医師を目指したきっかけはテレビドラマが大きいで …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:72
1
- 実家から通いやすく、都会なので放課後に遊びにいくのにも便利な立地だったから。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
14
- 物理を四年間大学で学んだ後に、研究職を目指していたのですが自分がやりたいことが出来ないかもしれず迷った結果医学部を目指しました。医学部の魅力は全員がなりたい職業、つ …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
3
- 父が医師で、医学部という選択肢が身近であった。 生物が好きで、とくに医学を学びたいと思った。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:63
10
- 学費が私立医学部のなかでは比較的安く実家から通える範囲であったため。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:68
1
- 日本医科大学は日本最古の私立大学であるため実績があり、また学費が他大学と比べ安かったから。 …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:70
2
- 私の場合には親戚に医者がいたということはなかったのですが、自分がアレルギー持ちで幾度か入退院を繰り返しことがあり、その時に一生懸命に治そうとして下さったお医者さんの …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:68
0
- 第一希望は国公立であったため、私立は実家から通える範囲の中から日程や偏差値を考慮して数校受験しました。医学部を目指したきっかけは医師である親の影響です。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
1
- どうしても現役で合格したく、私立のみ受験をしました。鉄緑会に通っていたため学力はそこそこついていたので慈恵医大や慶應を第一志望で受験をし、今通っている日本医科大はす …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:72
3
- 第一志望の国立前期に落ち、今の大学に受かっていたので、実家から通え両親の気苦労も少なく、都内に立地しているため便利な方が良いだろうと考えたため。 …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
0
- 高2の秋(部活引退後) …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:46 入学時偏差値:69
3
- 私立を何校か合格したが、その中で一番伝統があったため …(続きを見る)
[PR]日本医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 日本医科大学医学部の画像は日本医科大学公式HPから提供していただきました。