大阪公立大学医学部

大阪公立大学医学部
口コミ 勉強法(96)/ 面接対策(66)/ 小論文対策(14)/ 大学生活(90
偏差値 68.721位/82校 国家試験合格率 95%27位/82校
学費 3,596,800円 男女比 男70:女30女子比率 36位/82校

大阪公立大学医学部の大学生活の口コミ

大学生活の口コミ

【入学年度】2015年(現役)ID:2136

参考になった:2
大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
1回生の時は一般教養と必修科目の両方があり、医学的なことはあまり学ばなかったと思います。2回生からは一般教養は無くなり、語学も第二言語の英語のみにな...

大阪公立大学医学部の他の大学生活の口コミ

2022入学(浪人) 4.0
0
1回生の時は約半数の授業は他学部の人と受けるため、交流することができるが、2回生以降は大半を医学部学舎で過ごすため、閉鎖的である。また、1.2年の夏期休暇期間に病院 …(続きを見る
2023入学(現役) 5.0
0
一回生の時から実習があり、臨床医として働きたい私には良い環境だと感じた。また、地域に根ざす病院と多く提携しており、夏休みには実際に臨床実習として、地域の診療所への見 …(続きを見る
2022入学(浪人) 5.0
0
解剖実習が2年生のときに約3ヶ月あるが、昼から20時ごろまですることもざらにあり、この期間は体力的にきついと感じる学生が多い。しかし、2年生を乗り越えれば少し落ち着 …(続きを見る
2022入学(現役) 5.0
0
一年生から早期臨床医学入門という授業があり、各診療所を回って実際に開業医として働いている医者の話を聞くことができ、また、実際の診察などを見ることができる。スキルスシ …(続きを見る
2023入学(現役) 4.0
0
1回生は教養科目が多い。後期になると医学系の科目が増えてくる。2回生から解剖実習が始まり、3回生では研究室に配属されるらしい。4回生でCBTやOSCEなど重要な試験 …(続きを見る
2019入学(再入学) 4.0
0
5年生の夏頃に希望者は海外の大学病院で1ヶ月実習をすることができます。自分もヨーロッパの大学に留学して、週末とかに周辺国に旅行に行ったりなど楽しかったです。また、3 …(続きを見る
2022入学(再入学) 4.0
0
1年生で細胞や組織を学び、2年生で臓器を学び、3年生で病理を学び、4年生で疾患を学ぶというカリキュラムです。細胞というミクロの世界から始まり徐々にマクロに移動して学 …(続きを見る
2022入学(浪人) 4.0
0
授業で特徴的なものは、垂直統合型授業という臨床の先生から直接教えてもらうことができる実習系の授業である。臨床の医師から臨床的なことを教えてもらうことで、今(2回生) …(続きを見る
2022入学(現役) 4.0
0
一年生では他の学部とともに一般教養を学び、二年生では解剖実習でご遺体を解剖させていただきます。低学年のうちから病院に実際に行って病院実習を行えることが勉強のモチベー …(続きを見る
2022入学(浪人) 5.0
0
早期臨床実習があり、1年生の頃から病院で数日間実習することが出来ます。2回生では行きたい診療科をいくつか選べるのも特徴だと思います。また、解剖実習では、先生が丁寧に …(続きを見る
2022入学(現役) 4.0
0
1回生から病院実習や診療所実習がある。またメディカルデータサイエンスという授業があり、パソコンを使え、疫学統計をできる医師を養成することに力を入れてる。また、2回生 …(続きを見る
2022入学(浪人) 5.0
0
一年生から早期の実習がある。一年生では附属病院で看護師について周る実習と地域のクリニックで行う実習、2年生は医師について周る実習、3年生は研究室での長期間の実習があ …(続きを見る
2023入学(現役) 5.0
0
1年生の間は他学部と合同の授業もあり、日によって通学するキャンパスが変わる。2年生以降は専門科目だけになり、他学部との交流はほとんど無くなるようだ。2年時に解剖、3 …(続きを見る
2020入学(浪人) 5.0
0
一年は一般教養、2年生から専門分野を学びます。2年生の秋には解剖実習を行い、四年生の夏までにすべての授業が終わります。CBTに合格した後病院実習が始まります。5年次 …(続きを見る
2021入学(現役) 4.0
1
多くの医学部では1年生は一般教養を学びあまり医学を学ぶことはありませんが、大阪公立大学では少し扱われます。また、コロナによる影響がなければ夏休みに病院実習が行われて …(続きを見る
2021入学(浪人) 4.0
1
一年生から基礎医学を学びます。二年生時には夏に病院実習があり、自分の好きな科を選んで見学に行くことができます。大阪公立大学は教育に熱心な大学で、カリキュラム策定の会 …(続きを見る
2021入学(現役) 5.0
1
2回生の試験が2週間おきくらいにあるのでずっと勉強が必要である。夏休みと春休みがとても短い。CBTは10月にある。CBTの結果によって実習先を選べることもあるのでが …(続きを見る
2022入学(現役) 4.0
1
病院実習が比較的早い段階からある。まだ1回生なので詳しいことはわからないが、1回生夏に数回ある。また、5回生での病院実習では希望者は海外の病院に学びに行くことができ …(続きを見る
2021入学(現役) 5.0
1
大学1年生の頃から附属病院や提携診療所などでの実習が行われる。各学年で看護師、医師、患者に付き添い、それぞれの目線で医療現場を見学するので得られることが非常に多い。 …(続きを見る
2018入学(現役) 5.0
3
1回生は教養及び生物の基礎、2回生は解剖実習、生理学など人体の正常を、3回生は細菌や癌など病気の原因を、4回生は各臓器別に病気と正常を学びました。5回生、6回生は病 …(続きを見る
2018入学(現役) 5.0
1
医学の授業は主に2回生からですが、1回生から臨床の現場をみることができる実習があります。1回生の夏休みには看護師の仕事を近くで見学させてもらう実習があり、2回生の夏 …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 4.0
9
自分から希望すれば様々な実践的な医療手技を学べる独自のシミュレーションセンターがあります。 現役生の頃、初めてオープンキャンパスに行った時に、その施設を見学をして …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 4.0
7
大阪市立大学では、一年の頃から少しずつ医学に触れようと徐々にカリキュラムが変更されており、一年の頃から医療倫理学を学んだり、脳神経外科や、心臓外科の先生の話を聞く授 …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 3.0
5
医師国家試験の難化に応じて、学内の試験も徐々に締め付けが激しくなりつつあります。 低学年のうちから一般教養に加え、医学の基礎的な専門科目が入ってくるので、長期的に …(続きを見る
2017年度入学(現役) 3.0
11
基本的には都市型大学として、大阪の地域医療に注力していると思います。基礎研究はそこまで著しい実績は無いと思います。 高学年になるとポリクリなどで病院での活動が増え …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 5.0
6
アメリカのカリキュラムを取り入れつつあるようで、基本的に一般教養科目は1年の前期で終了し、後期からは徐々に専門分野の授業が多くあります。 基礎教養科目も1年で終わ …(続きを見る
2015年度入学(現役) 5.0
7
SSC(skills sumilation center)という施設があります。 上回生になると、こちらで採血の練習をしたり、心音、呼吸音、縫合などの基本的臨床手 …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 5.0
3
5年生での実習では、他の大学にはあまりない実技練習用の施設(通称ssc)があり、そこを用いた実習が多く組み込まれているのが特徴である。 その他5年生での病院実習と …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 5.0
3
一回生では一般教養を学習し、後期から専門的な医学の勉強が始まります。 2回生で解剖実習を半年間行い、3、4回生では正常構造や病態の知識を学習します。 5回生.6 …(続きを見る
2017入学(現役) 3.0
8
本物の医師から聞ける機会が、多くあります。 何よりも先生の体験談をおっしゃるので、講義もリアルで頭に残りやすいです。 専門ではないフィールドの講義も聞けたり、他 …(続きを見る
2017入学(浪人) 4.0
10
一回生の間にとる授業は一般教養、必須科目(物理や生物など)、専門科目に分かれる。 一般教養は1年で6つとる必要があり、取れなかったら仮進級になる。追試はない。 …(続きを見る
2016入学(浪人) 3.0
4
大学の教育内容としては、実際に医療現場に出ていらっしゃる先生方からお話を聞ける機会が低学年のうちからあります。 また基礎研究よりもどちらかというと臨床に重きを置い …(続きを見る
2017年度入学(再入学) 5.0
8
一年生は一般教養と医学系の授業が半々くらいあります。 平日、日にちによっては午後、休みになることもありますし、一般教養が選べる大学ならテストがない科目とかリサーチ …(続きを見る
2017年度入学(現役) 4.0
9
1年時は物理や統計、生物といった一般教養の他にも、倫理学や序論、コミュニケーション論といった医学の基礎的な授業もある。 2年時から本格的に医学的な授業がスタートす …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
5
アメリカのカリキュラムに沿った授業の形式に移行しつつあり今までは2回生で学んでいたことを一回生で学ぶようになったりと充実している。 また医学生のうちから研究に携わ …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 2.0
3
1年の間は一般教養の授業がほとんどで医学的なものはあまりない。 全く面白くない。 かといって医学的な授業も面白くない。 1回生が1番暇であるがテスト前などはと …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
3
1回生のうちは医学科専門の授業が少ないが、直に医の方のの話を聞く講座が年度を通して設置されていて毎回様々な話を聞くことができるので興味深かった。 夏期休暇中に病院 …(続きを見る
2017年度入学(再入学) 3.0
4
1年生の間から、病院実習や診療所実習などがあります。 一般教養もありますが、去年からカリキュラムが変わり、2年生の専門科目2科目が1年生の科目になり若干しんどくは …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 5.0
2
早期臨床実習を行っており、1年生の早い段階から臨床現場を体験することができました。 また、1回生で行われる心肺蘇生実習では、4回生が自ら1回生に心肺蘇生法を教える …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
2
一年目は発生や組織、遺伝などの専門科目を学ぶ。 また、一般教養として他の学部の学生と英語や第二外国語、社会のしくみなどの様々な授業を受ける。 そのほかに必修科目 …(続きを見る
2016年度入学(現役) 4.0
3
1回生の間は専門的なことではなく一般教養などを学習するため自分の好きなことに時間を使える。 2回生の後期に解剖実習を行い、夏季休暇中に1・2・3回生は病院実習が少 …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 5.0
3
1年目から医学に触れる機会を増やすために、様々な科の教授がお話をしに来てくださったり、附属病院や提携クリニックでの実習があったりします。 1年目だとどうしても基礎 …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 3.0
4
大学では1回生のときから夏季休暇などを用いて病院に実習に行ったりし、医学の現場の世界を少しずつ体感することが出来ます。 2回生以降は臨床現場だけでなくて研究現場で …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 3.0
1
一回生の間は座学を中心に勉強していき実習をおこなうことはないと思う。 二回生になって解剖実習が始まる。 毎年数名留年者が出るので、きちんと普段から勉強しておくこ …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 5.0
3
5回生、6回生のBSLを充実させるために、たくさんの専門科目が下に降りてきている。 1回生では本来2回生がやる遺伝や組織、発生などを勉強する。 また今年から新た …(続きを見る
2017年度入学(現役) 4.0
6
最近カリキュラムが変わって一年からそこそこ大変になった。進級もそこそこ厳しくなり、思ったより遊べない。ただ一年から専門科目がある大学はあまりないので、意欲的な生徒に …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 4.0
4
一回生は教養科目で医学以外の分野を幅広く学ぶ。二回生から四回生が基礎医学を勉強して医者に必要な最低限の知識をつける。五回生と六回生で臨床医学が始まり、実際に病院で実 …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 4.0
3
一回生のうちから、教養科目に加えて、組織、発生、遺伝の3つの医学部専門科目を受講することになります。さらに、一回生の夏の時点で、3日間の早期臨床実習で看護師の方の仕 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 4.0
4
1回生では、一般の学部の方と同じで一般教養について学びました。2回生では人体の正常構造について学びました。また2回生の後期に解剖実習をし、実際に学んだことを活かしな …(続きを見る
2016年度入学(現役) 4.0
4
カリキュラム改定によって、一回生で専門分野をいくつか履修しなければいけなくなった。一回生次の一般教養科目で留年もあり得る。一回生次から病院や診療所に行く実習がある。 …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 4.0
2
一回生のうちは杉本キャンパスで他学部と合同で一般教養と呼ばれる授業を受けます。基本的に文系科目が中心です。一方、阿倍野キャンパスでは医学や生物学の授業を受けることが …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 4.0
0
一年目は別のキャンパス(杉本町、田舎)でしかも一般教養がおおく、結構暇で大学生活を楽しめる2年目から急に忙しくなり、一年目で怠けすぎた人はついていけず留年する。解剖 …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
1
一年では、医療倫理学や早期臨床実習、医学序論など、入りたてで医学のことは分からな一回生が、医師になるための基本的な授業が多い。一般教養の科目も取らなければいけないの …(続きを見る
2013年度入学(浪人) 4.0
1
1年次は他の学部と一緒に一般教養を主に身につけ、2-4である程度の医学知識を学び、4の後半-6で病院実習をするといったのが基本的なカリキュラムかと思います。また、本 …(続きを見る
2017年度入学(現役) 4.0
4
一回生の頃は週に2日の午後は医学部の阿倍野キャンパスで、それ以外は全学の杉本キャンパスで一般教養科目や語学、必修科目を学びます。また医学序論という講義では、いろんな …(続きを見る
2012年度入学(現役) 5.0
1
1回生で、一般教養 2回生で、解剖実習 3回、4回生で、生理、病理 5回生で、病院の実習です。 また、各学年で、テストが多く勉強できるのでそれなりに知識もつきます。 …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 5.0
3
1回生の頃は本学の学生と同じ一般教養の講義を受けます。とても暇な時間が多いです。2回生の後期には解剖実習が始まり、一気に忙しくなります。テストも毎週ある時期もあり勉 …(続きを見る
2012年度入学(浪人) 4.0
7
病院実習が1年次より毎年あり年次によって、病院の中でもコメディカルの方と一緒に実習させて頂く事もあり 学ぶ事がおおいです。 またスキルシュミレーションセンターが大学 …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 5.0
4
今年からカリキュラムが変更され、前倒しになりました。それを受けて専門科目を一回生から学ぶことになりました。とはいっても基礎医学の内容なので、一般的にイメージしやすい …(続きを見る
2016年度入学(現役) 5.0
13
今年からカリキュラムが変わり1回生の授業でも遺伝、発生と医学系の講義が行われるようになりました。2回生になるまで医学系の講義が無い大学では勉強に対するモチベーション …(続きを見る
2016年度入学(再入学) 4.0
7
1年の夏休みから実習で医療現場の見学ができるなど、医療現場に触れさせようとする試みは多い。海外の医学生を積極的に受け入れており興隆する事も可能。5年時のポリクリで実 …(続きを見る
2016年度入学(再入学) 4.0
2
大学は臨床教育施設に自信をもっており、これからは学生に対して英語学習に重きを置いて勉強させようとしている雰囲気がある。ただし、知人の話を聞く分にはまだうまく機能して …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 3.0
2
1年次の夏に診療所と総合病院に実習があり、1年次から現場で働く医師を間近で見ることが出来ます。またコミュニケーションスキルを重視しているため、それに関する授業が多い …(続きを見る
2014年度入学(現役) 4.0
2
1.2.3年生の夏休みに病院実習があり、看護師、医師、患者の立場に立って実際に付き添いをする実習がある。解剖実習では何度か外部の医療関係の学生が見学に来てどのような …(続きを見る
2016年度入学(現役) 4.0
2
一年生の時に行われる心肺蘇生法実習では、心肺蘇生法を四年生が一年生に教えるという形式をとっていました。これによって、一年生が心肺蘇生法を覚えるのと同時に四年生は一年 …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 4.0
4
1回生の時は看護婦さんについて病室をまわる実習と診療所に見学にいく実習があります。2回生の時は医師についてまわります。診療科によっては手術もみれます。3回生の時は患 …(続きを見る
2016年度入学(現役) 5.0
3
他の大学のカリキュラムを知らないので比較はできませんが、解剖実習は2回生の後期にあります。また1回生から臨床研修といって、病院に行って看護師さんの仕事について回る実 …(続きを見る
2016年度入学(現役) 4.0
2
特徴は他の大学と比べてほとんど変わらないです。早くに実習があり2回生から解剖がはじまります。アメリカに5回生で行く人が多く、いろいろ学んで帰ってくるらしい。国際交流 …(続きを見る
2016年度入学(現役) 4.0
2
大学全体で良い臨床医を作り上げようという雰囲気があって個人的には居心地が悪い。 研究医になりたい人には不向きだと思います。 その分、早期臨床実習、早期診療所実習など …(続きを見る
2014年度入学(再入学) 5.0
5
一回生では一般教養を中心に勉強する。二回生になると主に正常構造について、3回生では主に異常構造について勉強し、四回生以降は臨床について学ぶ。本年度から四回生の後期か …(続きを見る
2013年度入学(現役) 4.0
1
大阪市立大学では大まかに、1回生では一般教養、2回生では人体の正常構造、3回生では人体の異常、病気について、4回生では臨床、そしてCBTを受け、5回生は大阪市立大学 …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 5.0
1
私の学校では早期臨床実習という実習があり、一年次から病院で実習を行うことができます。このことは、予備校時代のモチベーションを大学に入って失う人にとってモチベーション …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 4.0
0
一回生で看護師についてまわる病院実習、2回生で医師についてまわる病院実習、3回生で患者さんについてまわる病院実習を体験することができます。これらは、医学を学んでいく …(続きを見る
2010年度入学(現役) 5.0
0
6年生の臨床実習でアメリカ、韓国、イギリスなど様々な国での実習が選択可能です。発展途上国の病院に行くこともできます。 また、スキルシュミレーションセンターでいろいろ …(続きを見る
2014年度入学(現役) 4.0
0
一回生のときから病院実習があり、医学部に入ったと言う実感がわく。また、大阪市立大学には総合診療センターがあり、そこは医学教育に力をおいているので、速い段階から医学コ …(続きを見る
2013年度入学(現役) 4.0
0
3回生の後期では修業実習という、研究室に入って先生方と共に研究する実習があり、そこで研究医の実態を知ることができる。また、4回生の後期には外来患者と接することに特化 …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 4.0
0
僕たちの学年からカリキュラムが変わり、どんどん前倒しになっていきます。 ポリクリは何週間も増え、CBTの後4回生の後期から始まります。 昔のように2回生も一般教養を …(続きを見る
2013年度入学(浪人) 4.0
0
1回生の間は主に杉本キャンパスという別のキャンパスで一般教養について学ぶことになります。少し専門の科目があり阿倍野キャンパスと午前と午後の間に移動することもあります …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 4.0
0
私達のときには1年時あまり専門的な授業はなかったが、今年からカリキュラム変更で1年次からも専門的な授業が入るようになった。大阪市立大学はカリキュラム変更をたくさんし …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 5.0
0
一回生の時から専門分野を少しずつ学ぶことができ、医学に対する興味をかきたててくれるため勉強のモチベーションを保つことができる。 また3回生終わりの修業実習では海外の …(続きを見る
2012年度入学(浪人) 4.0
0
大学の隣に、メディクスというのがあり、そこで注射や心臓マッサージから脊椎穿刺など臨床で用いる手技の練習を自由に行うことができるのがとても便利であり、他の大学にはあま …(続きを見る
2012年度入学(現役) 5.0
0
1回生の早期に、4回生から心肺蘇生、AEDの使い方を教わる実習がある。 3回生の研究室配属の実習では、望めばアメリカの病院で研究出来る。 4回生の共用試験(OSCE …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 5.0
0
大阪市立大学では1年のうちからアーリーエクスポージャーという病院実習があり、ここでは看護師さんの下で1日病棟での仕事を見学、お手伝いします。2回生ではセカンドエクス …(続きを見る
-入学(現役) 4.0
0
一回生のうちから、一回生から始めるプライマリケアという授業があり、医学への興味をかきたててくれます。また、夏休みには早期診療所実習があり、開業医の方にお世話になり、 …(続きを見る
-入学(浪人)
0
一回生のうちは看護師の後ろについて回り看護についての意識をもつとともに病院という環境での振る舞い方を、学ぶ。格安で留学ができるサークルもあり、国際的な交流も充実して …(続きを見る
-入学(浪人)
0
一回生の間の授業は、医療的な内容はほとんど取り扱わず、物理や統計学も学ぶ。しかし、早期臨床実習という、病院実習が一回生のときからある授業は非常にためになる。看護婦さ …(続きを見る
-入学(現役)
0
私はまだ一回生ですが、一回生から早期医療実習という、付属病院の看護師に、ついて歩き回ったり、早期診療所実習と言って、開業医の先生のところにいきついてまわるというモチ …(続きを見る
-入学(現役)
0
大阪市立大学では一回生の夏から臨床実習や診療所実習などを実施しており、また一回生のうちから軽くではありますが専門的な知識も学べます。研究者よりも臨床医を排出すること …(続きを見る
-入学(浪人)
1
医学コミニュケーション論や病院で看護師さんの後についていくという実習が1回生の間にたくさんあり他大学と比べて医療的な授業が1回生にしては多いようだ。また看護科との合 …(続きを見る

大阪公立大学医学部と偏差値の近い 国公立大学

大阪公立大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています

大学基本情報および受験・入試情報について
独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
大学の画像について
大阪公立大学医学部の画像は大阪市立大学公式HPから提供していただきました。
医学部予備校マニュアル