- 医学部受験マニュアルTOP
- 広島県の医学部一覧
- 広島大学医学部
- 広島大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 広島大学医学部の口コミ(ID:156)

広島大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】-年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学直前期:-ID:156
参考になった:6人
- 所属する大学の入試の特徴を教えてください。また具体的にどのような対策をしたか教えてください。
- 過去問で傾向や難易度をつかみ、それと似たような問題を中心に、あるいはそれより難しい問題をたくさん解いた。
広島大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2023入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:68
3
- 共通テスト: なるべく毎日長文を読むようにしていて、特に時間制限を厳しめにしながら演習していた。具体的にはリーディングの演習時間は50分で設定して、本番にイレギュラ …(続きを見る)
-
2023入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:68
1
- 【共通テスト】 私は英語が苦手科目だったため、まず単語の見直しから始めました。前回の受験時から時間はたっていましたが、TOEICは定期的に受けていたため、TOEI …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
3
- 【共通テスト】とにかく共テが苦手であったこともあり、何度も練習をした。しかし、あまりできるようにならなかった。もう少し毎日英語に触れる癖をつけておけばよかったと後悔 …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:70
1
- センター試験 英語リーディングでは、ある程度正確性を伴いながら速読する必要があるため、時間を計って演習していました。 二次試験 英作など、共通テストでは使わな …(続きを見る)
-
2021入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
2
- センター試験 英語は現役の時に失敗してしまったこともあり、夏の間に本試験追試験ともに20年分を解きました。ただ解くのではなくどこに解答の決め手となる部分があるのか …(続きを見る)
-
2021入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:70
1
- 長文は1日に一問はとくようにしていた。言語系は毎日やらないと、目に見えない速度で下がっていくので毎日やったほうがいい。 しっかり明確と根拠を持って回答を選ぶこと、 …(続きを見る)
-
2021入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:62
3
- 共通テスト:広島大学では英検準一級相当以上の英語資格を持つ受験生に、共通テストでみなし満点制度を適用するため、高校1年の時に英検準一級を取得してみなし満点をとった。 …(続きを見る)
-
2016入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:72
23
- センター試験の結果が芳しくなく、二次で逆転できる学校を選び、その中でも交通などの良いところだったので志望しました。 また、私の家族はひどく病気がちで、そんな中自分 …(続きを見る)
-
2016入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:68
10
- 曽祖父が原爆による白血病で亡くなったと聞き、放射線病の治療法の確立に興味が湧いたため医学部を目指した。 原爆だけでなく原子力発電や、宇宙線による放射線病は今後もあ …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:59 入学時偏差値:68
6
- 実家から通える唯一の大学ということで志望しました。 私が医学部を目指した理由は、子供のころにかかっていたアレルギーをある一人の先生が親身になって診察して、適切な処 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:64 入学時偏差値:65
3
- センター試験の結果が良くなかったので、センターの比率が低い広島大学は狙い目と思ったから。 また、広島大学はある程度都会にあるから。 医学部を目指したのは、人を救 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:60
3
- 勉強したいことがあったから。 …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:72
5
- 後期試験がセンター試験と面接のみだったので。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:68
6
- 入試制度、難易度、時間が自分に合っていたから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:74
7
- 現在の大学を志望した最たる理由は、理科の傾斜配点があり理科が得意科目だった私にとってはとても良い受験条件だったからです。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:80 入学時偏差値:80
15
- 広島大学を志望したのは、実家が広島であることと、父親も広島大学医学部医学科出身であるという2点からです。どこの大学でも医師になれるのだから地元で勉強しようと思いまし …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:72
3
- 親戚が医者で、幼いころから医療の話を聞いて育ち、医療の素晴しさを知って自分も医療で社会に貢献したいと思い医学部を志望した。国公立という条件以外大学へのこだわりはなか …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:75
3
- 広島県出身であり、広島県の地域枠を受験しました。 もともと父が医師、母が看護師という医学に囲まれた環境で育ったこと、持病を持っていたので小さい頃から病院と関わるこ …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
12
- 医学部にした理由は自分が持病持ちで、この病気の解明に役に立てたらと思ったからです。 広島大学に入学した理由は前期がダメだったので、後期を受けようと思い、自分はセン …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:70
3
- 元々地元から近い大学を目指していましたが、高校時代とてもお世話になった学校の先生が広島大学出身であったので、進路を変更しました。医学部ですので先生とは学部がちがいま …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
9
- 2012年度4年生が入学時(2009年)より専門教育のカリキュラムが半年前倒しになった関係で4年次の後期に医学研究実習が導入された。医学研究実習では,基礎・社会医学 …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
5
- 英語が癖があるので要約対策、英作文対策は志望決定後した方が良い。 基本的には大学対策というよりは旧帝大クラスの過去問を解いたりが直前は良いと思う。 数学は癖がないの …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
10
- 最大の理由は後期試験が点数配分がセンター試験9割に対して面接が1割でほとんどセンター試験の結果で合否が決まるシステムだったから。浪人しており経済的に2浪することは …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
6
- センター試験の得点割合が2次試験の得点割合に比べて低かったため。 …(続きを見る)
[PR]広島大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 広島大学医学部の画像はHUさんから提供していただきました。