- 医学部受験マニュアルTOP
- 愛知県の医学部一覧
- 名古屋市立大学医学部
- 名古屋市立大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 名古屋市立大学医学部の口コミ(ID:760)

名古屋市立大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】2015年(現役)【模試の偏差値】高校三年4月:38 入学直前期:70ID:760
参考になった:4人
- 志望理由は何ですか?
- 産まれも育ちも名古屋であるため、将来名古屋で医師として働きたかったから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台予備校
駿台は、講師の良さを売りにしているが、正直なところそんなに凄さは感じませんでした。ただ、意識の高い友達には恵まれたと思います。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 駿台の講師は、他予備校より講師の質が良い、と自分たちで言っているが、そこまで良さは感じませんでしま。しかし、ごく数人の有名講師と言われている講師に関しては、たくさん得るものがあったと思います。また、そのような有名講師は、駿台の教材ではなく自分たちで独自のプリントを使っており、そのプリントの復習をするだけでかなりの学力を身に付けることができました。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 50分授業を売りにしていて、1つの授業に対する集中力を高めようという方針でした。私にはとてもこの方針が合っていて、自分の集中力か続くのがだいたい1時間程度だったので、授業内で無駄なく知識を吸収することができたと思います。また、教室の席が週替わりで指定されるので、席取りなどの無駄な時間がなかったので、そこも良かったと思います。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 真面目に勉強するグループと遊んでいるグループに完全にわかれていて、自分がどちらに居るかによって大きく合格が左右されると思います。自分のいたグループは、お昼の休憩時間に難しい問題や自分が為になると思った問題を共有しあっていて、お互いを高め合うことができました。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験の参考書】赤本、駿台のプリント
まず、発音アクセントや文法問題について、竹岡先生のプリントをこなせば、ほぼ間違いなく満点が取れると思います。また、センター演習でら赤本で80分のところを60分で解くようにしていました。
【2次試験の参考書】ターゲット・色々な大学の過去問・ハイパー自由英作文
英単語に関しては、入試の直前まで毎日コツコツチェックし続けていました。どれだけ覚えても、多少は抜けてしまうのが英単語なので、入試の直前に英単語をやるのはダサい、などという考えは捨てて最後までやり続けた方がいいと思います。長文に関しては、ひたすら数をこなす事が大切だと思います。また私の受けた大学では、自由英作文が必要だったので、ハイパー自由英作文で対策し、その後一橋大学の赤本などを使って、半年間で約50題は自由英作文を書いたと思います。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
とにかく早く解けるように、毎回時間を40分で測っていました。友達と一緒に測って、競い合っていたのもとてもプラスに働いたと思います。
【2次試験】
色々な大学の過去問を解いていました。特に、東北大学や名古屋大学の過去問は友達と一緒に時間をはかって解いていました。2次力は、チャートなどの分野別の、教材ではなかなか身に付かないものだと思うので、大学の過去問演習が最も2次力を上げる近道だと思います。
【参考書】
駿台予備校の教科書 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学を受験しました。物理と化学に関しては、特にセンター対策はしていませんでした。2次試験の勉強だけで十分だと考えています。
【2次試験】
物理と化学を受験しました。物理は、公式を丸覚えするのではなく、ある程度背景を理解した上で公式を理解するようにしていました。河合出版の物理教室は、かなりわかりやすく、本質を理解しやすい教材だったと思います。化学は、有機無機の知識をひたすら補充し続けていました。
【参考書】
河合出版の物理教室、名門の森
有機これだけ15題
無機これだけ15題(橋爪先生著) - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文が特に苦手で、読むのが遅かったので、センター前1ヶ月間は毎日かならず2題演習していました。多少は読むのが早くなって、苦手を克服する事ができたと思います。
【2次試験】
受けていません。
【参考書】
様々な大学の赤本 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理政経を選択しました。ただひたすら、駿台の教材で知識を入れて、あとはセンターの過去問演習を行っただけでした。それだけでも、十分に得点できると思います。
【2次試験】
受験していません。
【参考書】
駿台の教材 赤本
名古屋市立大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:69
1
- 【センター試験】 冬期講習などを中心に解答精度を一気に向上させた。 【二次試験】 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:72
2
- 【センター試験】 センター対策としては、夏休みから500字以上の長文を毎日1つ読んで、読むスピードを上げる練習をしていた。 【2次試験】 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
0
- 【センター試験】 二次試験対策メインだったので12月くらいのスタートでした。センターのみで問われる英文法やリスニングを固まるのをメインに勉強しました。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:75
0
- センター試験はリスニングと英単語メインで対策した。文法を高校2年までに終わらせておくと3年で焦らずに英単語と熟語の勉強だけに専念できる。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:64 入学時偏差値:70
1
- センター試験ではもともと9割以上取れていたので、河合塾の黒い総合マーク式模試の過去問を古本屋で5冊まとめて買って2周して本番では1ミスでした。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
0
- 授業で習った英語の長文を何度も音読していました。ひとつの長文に付き30回くらいです。 文中で使われている文法を意識しながら何度も音読をしていました。 【参考書】 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:73
1
- 【センター試験】 平易ではあるがスピーディーな解答が必要なため、常にその点を意識しつつ過去問を解くように心がけた。 【二次試験】 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:63
5
- 私立大学も併願していたので、私立大学の赤本をよく解いていた。 発音、イディオムなどのセンター特有の問題はセンター2ヶ月ほど前から黒本で対策した。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
4
- センター試験については数をこなすことが大事だと感じたので過去問は10年分ほど、各予備校が出している予想問題集をといた。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:67
1
- 【センター試験】 過去問やセンター試験用の問題集を中心に、とにかく時間内に正確に解く練習をしていました。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:72 入学時偏差値:74
3
- 自分の偏差値と親戚が近くに住んでいるため …(続きを見る)
-
2016入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:59 入学時偏差値:72
5
- 家から近い国公立であり、センター試験の点数を鑑みた結果志望した。 家族が病気になる、医療ドラマを見るなど。 …(続きを見る)
-
2014入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:67
1
- 歌手になるために親を説得させたかったから …(続きを見る)
-
2015入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:69
5
- 実家から通える範囲で決めようと思い、その中でも名大や岐阜大なども候補に挙がったが、交通の便の良さと難易度を考慮した結果、現在の大学を志望した。 …(続きを見る)
-
2016入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:67
11
- 地元が愛知県ということもあり、県内で医学部の大学を探し高校3年の秋時点で狙えるであろう大学だったため。 …(続きを見る)
-
2016入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:68
3
- 医学部、薬学部、看護学部の3学部で合同の実習をするカリキュラムがあり、これが将来のチーム医療に役立つと思ったから。 …(続きを見る)
-
2014入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
2
- 偏差値的に丁度良いレベルだったから …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:76
6
- 海外に行きたくて、海外との繋がりの強い大学が名古屋市立大学だから。 感染症などのパンデミックを抑えるのに尽力したいと思ったから。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:69
3
- 早期から地域の方々と接する授業があるので、医師としての態度や責任などをいち早く自覚することができ、大変な医学に関する勉強をだれることなく続けていけると考えたから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:75
6
- センター試験で9割を取れると、面接200点はみんなもらえるので二次試験で英数理で500点中最低で300点取れると合格できるから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:63
2
- 名古屋市の国公立医学部となった時、名古屋大学と名古屋市立大学しかなかった。 名古屋大学は少し怖かったため、学力的に行けると思った名古屋市立大学にした。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
4
- 実家が名古屋市内であったので市内の大学に行こうと思いました。 また名古屋大学よりも名古屋市立大学の方が実家から近かったので名市大を受験しようと思い立ちました。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:77
4
- 愛知県在住であったため、医師として将来働くさいに地元で働きたいと考えていたため。 医学部を目指したきっかけを以下に複数個示す。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:67
1
- 実家から通える距離であり、交通の便もとても良かったため。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:73
2
- 名古屋市立大学は立地もよく、名古屋市に位置して位置しているので学校帰りに遊べる施設も多く楽しいキャンパスライフを送れるだろうと思ったため。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
8
- もともと名古屋大学医学部を目指していたが、浪人したくないと思い、当時A判定が出ていてかつ県内の大学の中で一番偏差値の高い名古屋市立大学にしました。国家試験の合格率の …(続きを見る)
-
2017年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
10
- 医学部を目指すきっかけとなったのは、母が癌で亡くなったことです。名古屋大学を卒業後、癌研究をする為に大学院に進みましたが、研究室ではなく、臨床現場で患者に向き合いた …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:68
3
- 国公立で比較的学費が安く、また自宅からの通学が可能な距離であったため。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:74
2
- 実家から通えるから 理系の科目がもともと得意だったから …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:58
2
- 医師として働きたいから …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
7
- 以前は他学部に通っていたが、あまり将来のことを考えず選んでしまったため、やりたいことを見つけられなかった。医師という仕事は、人々の命や健康の維持に直接関わるという、 …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
9
- 一人暮らしもできるが、ある程度実家に近い 小児科医志望のきっかけとなる先生の出身大学だったから …(続きを見る)
-
2016年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:76
3
- 実家から通える範囲で、かつ浪人はしたくなかったため、確実に合格できる名古屋市立大学に決めました。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:70
2
- 将来は地元で働きたかったため、医局などの関係で有利になると思い、地元の大学を志望した。また、実家から通える距離であることも志望した理由の一つである。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
5
- 一人暮らしがしたかったから。実家にある程度近い大学がよかった。 尊敬する医師がいたから。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:68
3
- 名古屋大学志望でしたが、センター試験に失敗したため、推薦入試で名古屋市立大学、前期は岐阜大学を受験し、そのうち推薦入試で合格したから。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:54 入学時偏差値:65
5
- 家庭が裕福ではなかったため、名古屋市内の国公立医学部を目指した。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:71
12
- センター試験がうまくいったため,そのアドバンテージが利用できる配点の大学を受験しようと思いました。(名古屋市立大学は面接が全員満点になるため実質センター:二次が一対 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:68
3
- 将来的に地元愛知県で働きたかったため、名古屋大学か名古屋市立大学を考えていました。名古屋市立大学は、人間味溢れる大学であるという雰囲気がオープンキャンパスの際に感じ …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
2
- 初めは自宅から近い名大に通おうとしていましたが、センターの結果が思わしくなく、志望を下げて現在の大学に至りました。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:70
1
- 大学生活をなるべく便利なところで送りたいと思ったので名古屋市立大を受験しました。子供の頃によく体調を崩して病院に行くことがあり、その頃から自分も医者になりたいと思っ …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:59 入学時偏差値:72
0
- 実家が名古屋にあり、名古屋が好きだったので、県内の国公立大に入りたかった。名古屋大学は難易度が高かったので、比較的入りやすい名古屋市立大学を受験しました。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
3
- 実家から通える範囲であり、現役で合格できる安全圏の大学であったから。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:65
0
- 実家から近い範囲で、それなりに都会だから。 成績的にも順当だと思ったから。 医学部を目指すきっかけは、祖父が医者だったから。 …(続きを見る)
-
2012年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:68
0
- 都市部にあることと、単科大学ではないことを前提条件として、センター試験の結果がすごくよかったので、センター比率の高いことからここにしました。医学部を目指したのは、生 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:75
2
- 高校で公募推薦が取れ、センターを武器に戦える点。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:75
1
- 大学の志望理由:再受験生に対して寛容なため 医学部志望理由:医者になりたいから …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
0
- 地元は別の地域ですが、名古屋の土地に1度行ってみたいという思いがありました。親がよく名古屋に行っていて、よく名古屋の話を聞いていたからかもしれません。名古屋の医学部 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
1
- 自宅から通いやすい範囲にあり、且つ、現役で合格出来る可能性のある国公立大学医学部であったため、名古屋市立大学を志望しました。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
0
- 実家が近く、センター試験で安定した点数が確保できたので名市大に決めた。 …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
1
- 都会の大学に行きたいというのと、医学部にはあこがれがあり、センターの結果などを見て受かりそうなところを選択した。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
1
- 名古屋大学に手が届かなかったから。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:72
1
- 実家から通える範囲で、なおかつ都市部にあり、センターの点数・偏差値的にも安全圏にあったので迷わずこの大学を志望した。医学部を志望したきっかけは、叔父が医者で小さい頃 …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
0
- 実家から通える大学が良く、また名市大のオープンキャンパスに行った際、先輩のお話がとても魅力的で、ぜひ入学したいと思いました。国試の合格率が高いのも魅力的に感じました …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:67
2
- <名市大を志望した理由> …(続きを見る)
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 名古屋市立大学医学部の画像は名古屋市立大学公式HPから提供していただきました。