大阪大学医学部

大阪大学医学部
口コミ 勉強法(70)/ 面接対策(43)/ 小論文対策(5)/ 大学生活(67
偏差値 74.04位/82校 国家試験合格率 91%59位/82校
学費 3,496,800円 男女比※1 男48:女52女子比率 -位/82校

※1…医学部(看護学科等も含む)の数値

大阪大学医学部の大学生活の口コミ

大学生活の口コミ

【入学年度】2016年(現役)ID:2169

参考になった:2
大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
二回生の途中でキャンパスが豊中から吹田に移るため、一人暮らしする人は大変だと感じた。(引っ越しする人がほとんどだった。)
一回生の時も金曜日に吹田で...

大阪大学医学部の他の大学生活の口コミ

2023入学(現役) 5.0
0
まだ1回生なので専門的な教育はほとんど受けてないです(1年を通して2コマ)。ただ夏休みに早期臨床体験実習というものがあり、阪大付属の病院に見学に行き医療の現場に触れ …(続きを見る
2023入学(浪人) 4.0
0
1回生時は、ほとんど医学の勉強を扱わず、ひたすら一般教養を学ぶ。しかし、夏休みには1週間の早期臨床体験実習があり、実際の臨床の場を見学できたり、さまざまな研究室で研 …(続きを見る
2023入学(浪人) 5.0
0
1年は早期臨床体験実習。2年は基礎医学(解剖学・生理学・遺伝学など)を学ぶ。3年は臨床医学と基礎医学研究室配属。4年は臨床医学とCBT・OSCEを受ける。5・6年は …(続きを見る
2023入学(現役) 4.0
0
週に1回、吹田キャンパスで各研究室の最新研究について話を聞くという授業がある。その授業の中で研究室見学があり、大学側に割り振られた研究室に行くのが4回、自分で見学し …(続きを見る
2019入学(浪人) 4.0
0
世界的な免疫学の権威が多く在籍しており、免疫系の授業内容は他大学医学部と比べて充実している。また、系列病院が関西周辺に多く存在し、関西における救急、地域医療など様々 …(続きを見る
2021年度入学(現役) 5.0
3
免疫学研究で世界最高峰。最先端の研究をしている教授がたくさんいる。そのような研究に触れる機会が数多くあり、医学への興味関心が常に上昇し続ける。基礎医学への参画を促す …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 5.0
3
1年次は教養課程が中心です。1年次の途中で臨床体験実習というのがあるのが特徴的だと思います。2年からは基礎医学などの専門教育が行われます。また、こちらで特徴的なのは …(続きを見る
2018年度入学(現役) 5.0
23
一回生のうちは基礎教養がほとんどで、吹田キャンパスでの授業は週一コマのみ。ニ回生後半の解剖実習が最初のヤマという話をよく聞く。三回生後半に基礎研究の研究室に配属され …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 4.0
13
一回生の頃から実習があり、早い時期から医療現場の雰囲気を味わうことができる。 学年上位2人には基金からの奨学金が出ていて、研究や留学の援助をしてくれる。留学制度な …(続きを見る
2018年度入学(現役) 5.0
10
一年生の初めの方に各研究室の紹介と研究室への配属があるので、早いうちに研究に触れることができます。 また、一年生の夏休みに阪大病院で早期臨床体験実習があるので、医 …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 5.0
5
一回生のうちから夏休みに早期臨床体験実習というものがあり、本当に手術が行われているオペ室に入ることができます。 また留学にも力を入れており希望者は二回生の夏休みを …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 5.0
4
一年生は医学部の専門科目はほぼなく、一般教養を学んでいる。 2年生以降から医学部の専門科目が本格的にスタートし、4年生後半から6年生前半にかけて病院実習が始まる。 …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 5.0
4
まだ1回生なので数学や英語、物理化学といった一般教養の科目がほとんどです。 ですが夏期休暇中に早期臨床体験実習があり実際に病院に行き職場見学のようなものをしました …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 4.0
22
私の学年では、入学してから1年半は、一般教養の授業を受けるので、他の学部の子と一緒になることも多いです。 他で知り合いを作ろうと思ったら、この時期が勝負です。 …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
20
1年次は数学や物理といった一般教養科目が中心で、医学についての授業は一つしかありません。 2年次からキャンパスが移り、専門科目が中心となり、一般教養科目がなくなり …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 4.0
8
臨床、基礎研究の双方を学生中に体験することができる。 研究室はオープンな雰囲気で、各々訪ねるなどすれば一年次からでも研究室に所属できる。 五年次の実習においては …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 3.0
10
最初の1年間は、他の学部の人たちと同じように、幅広い視点を持つため、一般教養を、学びます。 そこに、少し、専門に入るための授業がちょこっと追加されている感じです。 …(続きを見る
2012年度入学(浪人) 4.0
7
2年前期までは一般教養が中心。 週に1~2コマほど医学の専門の授業がある。 2年後期以降はすべて専門。 解剖、生理学など基礎医学を3年までに習い終わり、4年の …(続きを見る
2017年度入学(現役) 4.0
5
他の大学に比べて、教養科目が充実しているように感じる。 医療のみに関わらず、自分が学びたいことを低学年のうちに幅広く学べる。 また夏休みには1回生で病院の実習が …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
9
まだ一回生なので授業は一般教養ばかりですが、夏休みの間に実際に病院に行って手術室に入らせてもらって手術を見たり、患者さんと話したりしました。 1回生という、まだ医 …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
8
MD研究者育成プログラム、というものがあり、研究者になりたい学生は一回生のうちから、通常の授業などとは別に研究室で研究をしたり、発表したりして、若いうちから研究者に …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
10
一年生の時からMDという実際に医学系の研究室を見学する授業があり、医学について刺激を受けることができる。 また、学年を重ねるごとに段階的に専門の医学を学ぶことがで …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
15
研究者育成プログラムとして大学院の博士課程修了までの期間が一年短くなる特別なコースが設置されています。また、研究室の見学や配属が一年生の時からあるというのも特徴で魅 …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
8
他の大学がどうかはわかりませんが、一回生から専門基礎講座が週一ではじまっています(医学序説、基礎医学体験実習)二回生後期からより本格的な講座がはじまるとのことです。 …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
8
二年次の後期から研究室に配属されるmd研究者育成プログラムがある。そのほかにも海外留学の支援が充実している。二年次の前期までは豊中キャンパスの一般教養の授業が主にな …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 4.0
4
今は1回なので上回のことはまだわからない。1回の間は医学に関しては2時限分の医学の概論の説明だけあり、ちゃんと医学の勉強を受けるのは2回の後期からだ。残り16時限分 …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
6
1回生の時から1部医学の勉強ができるようになっていて、また興味があれば2回生から研究に参加することもできます研究医になるためのバックアップが充実しているので、研究医 …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
5
一回生の夏休み中にも早期医療体験実習というものがあり、一回生のときから医療の現場に行って学ぶことができる。また、medicaldoctorを育成するプログラムもあり …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
6
一年生と二年生の前半は一般教養の授業で、豊中キャンパスがメインです。二年生の後期からは吹田キャンパスに移り、解剖実習などがあります。今は一回生の前期なので他の学部と …(続きを見る
2017年度入学(現役) 5.0
6
一回生と二回生の途中までは豊中キャンパスで授業をうけます。豊中キャンパスは女の子がいっぱい居ていいです。二回生の途中から吹田キャンパスになります。女の子がいなくなり …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 5.0
2
1年次は主に教養科目をするが、夏には実習もあり、早期から医学への導入を行なっている印象を受ける。2年次の後期以降は専門課程に入る。また大阪大学では、MD研究者育成プ …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 5.0
1
今は1回生なのでまだ教養科目です。2回生からいよいよ医学専門的な知識を学びます。大学病院への実習や、海外の医学生や医師と交流する機会もあるようで、先輩がとても役に立 …(続きを見る
2017年度入学(再入学) 4.0
2
1回生の間は全学の人と一緒に一般教養の授業を受け、二回生の夏以降から医学の専門の授業をはじめる。5回生では提携している海外の大学との交換留学のシステムもある。卒業試 …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 5.0
1
1年と2年の前半は一般教養もありますが、専門科目もあり、各研究室の紹介など、非常に進んだ授業が受けられます。また、自分が学びたいことを好きなだけ学べる環境ですので、 …(続きを見る
2015年度入学(浪人) 4.0
3
2年の前半までは一般教養として、他学部と同じ授業を受ける。2年の後期は、解剖が始まる。3年の前期は、専門科目。3年後期は、基礎研究の研究室へ自分が希望したところへ行 …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 5.0
1
一年生の一般教養の授業においても、医学のことをからめていただき、興味がわくしくみになっています。また、週一で医学部のいろいろな部門について興味をもつような講義があり …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 4.0
2
とにかく自由です。阪大は他の大学より厳しいと思われがちですが、意外と出なくて良い授業も多いです。また、卒業試験を導入していないので、卒業試験に向けて勉強する期間を、 …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 4.0
4
夏休みと春休みは約1ヶ月ずつです。1回生と2回生の前期は教養科目が中心で、2回生の前期から専門科目が少しずつ始まってきます。4回生時には到達度検証試験があり、これを …(続きを見る
2015年度入学(現役) 4.0
1
1年次から先端的な生命科学を学ぶことができる。2年次より専門科目が本格的に始まり、学内外の非常に著名な先生方から生の講義を受けることができる。3年次に基礎配属があり …(続きを見る
2015年度入学(浪人) 4.0
2
入学してから一年半で一般教養や語学の単位を取ると、専門の授業には入ります。解剖、生理学、組織学、生化学、発生学を二年の後期で学習した後、三年の前半で病理学総論各論、 …(続きを見る
2013年度入学(現役) 3.0
1
基礎配属の時期には半年ほど基礎研究を体感できる。2016年度から4年次に総括試験が導入され、各臨床科目の単位が前期/後期に統一されたため、留年するとある科目だけでな …(続きを見る
2016年度入学(現役) 4.0
2
基本的に毎日一限(8:50-)から授業があり、数学物理英語、第二外国語、一般教養などの医学部っぽくない授業がほとんどを占める。一限が体育でそれを終えるともう授業がな …(続きを見る
2016年度入学(現役) 5.0
2
豊中キャンパスと吹田キャンパスがあり、一二回生の時は、同日で異なるキャンパスで授業があるため大変。 基礎研究を重視していて、医学より工学、理学よりなカリキュラムが多 …(続きを見る
2016年度入学(現役) 4.0
3
1年時夏休みに早期臨床体験実習(early exposure)があり、医師の様子を大学病院で見ることができる。またMD研究者育成プログラムというものがあり、トップレ …(続きを見る
2013年度入学(浪人) 4.0
5
2回の夏休みに病院を2週間にわたり見学できる機会があります。3回の後期に基礎配属というカリキュラムがあります。これは基礎系の研究室に約半年間所属するものです。今では …(続きを見る
2013年度入学(現役) 5.0
3
大学のカリキュラムで特徴的なところは総合大学なので単科大学と違い一般教養が2年の前期まで続くところです。他の総合大学と比べても取る単位数が多いため少し大変です。また …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 4.0
3
1回生のときから医学的な興味を引き立てる、阪大に関係ある著名な先生方による講演があります。とても貴重な経験ができました。また夏休みには、早期臨床実習という、1年次か …(続きを見る
2016年度入学(現役) 5.0
1
くさび形カリキュラムなどといって、1年時から段階的に専門的な医学の内容もやっていくらしい。海外の医学部へ留学するルートもあるほか、MD研究者育成プログラムといって、 …(続きを見る
2013年度入学(現役) 4.0
3
1回生のときに阪大や他の大学の有名な先生から最新の医学について講義していただく医学序説という講義があり、早くから医学に対して興味を持つことができる。 医学の本格的な …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 5.0
3
最近医学英語という授業が必修科目に増えた。英語でプレゼンテーションを行えるレベルまで会話を出来るようになることと、英語で診療を行うことが出来るようになることがこの授 …(続きを見る
2015年度入学(現役) 3.0
4
一回生のときは一般教養を学びます。他の学部の生徒と一緒に授業を受けたりして楽しいです。二回生からは専門の授業が始まり後期からは専門の授業だけになります。二回生の後期 …(続きを見る
2015年度入学(現役) 4.0
3
1年次の夏休みの途中に早期臨床体験実習といって2人一組になって阪大病院の各科に1週間実習に行くプログラムがある。私は消化器外科を見に行ったが、手術室に入り目の前で手 …(続きを見る
2015年度入学(現役) 4.0
3
今年の1回生からカリキュラムに変更があり専門科目が前倒しになって実習が増えた。また1回生の夏休みに早期臨床実習といって1週間付属病院の各科に2人1組で診察や手術の見 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 4.0
3
1年の間は基礎教養が主で専門科目はあまり大したことがない。2年になると、専門科目毎日びっしりとあるのでとても大変に感じる。詳しくわかりませんが、四年後半で研究室配属 …(続きを見る
2013年度入学(現役) 5.0
2
一般教養という科目があるので、1回生〜2回生の前半までは医学とは関係ない、語学から芸術についてまで、様々な授業がとれます。5回生で2ヶ月間地域実習というのがあり、日 …(続きを見る
2013年度入学(現役) 4.0
2
MD研究者育成プログラムというものがあり、研究者を目指す学生は早い時期から本格的に医学研究に従事できるようなシステムが整っています。また、5回生の病院実習の期間には …(続きを見る
2014年度入学(現役) 5.0
2
大学の授業では入学当初から半年間、大阪大学医学部の名物教授たちによる講演があります。自分は医学の道に進むということを自覚させられるとともに、医学の最先端に触れること …(続きを見る
2011年度入学(現役) 4.0
2
5年の冬に、地域実習という期間が2か月間あり、この期間は阪大の系列病院でなくても自分でアポを取りさえすればどの病院にも行くことができる。また台湾大学やコロンビア大学 …(続きを見る
2012年度入学(現役) 4.0
2
大学の授業は3年生の後期に基礎配属という期間が4ヶ月ほど用意されており、この期間は基礎系の研究室に全員がわかれて所属する。基礎医学に対して興味を持っている人にとって …(続きを見る
2015年度入学(現役) 5.0
3
大学では入学後一年と半年くらいは一般教養を学びます。その間に他の学部の友人も結構できます。阪大は学部や学生の数が多く、色々な個性を持った友人がたくさんできます。MD …(続きを見る
2014年度入学(現役) 4.0
2
一年生から週に一度医学部キャンパスで専門的な講義を受けます。 希望制ではありますが、夏休みなどに臨床体験などで先生たちと一緒に実践的なことを学ぶこともできます。 早 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 4.0
2
はじめの1年半はほとんど専門的な授業はなく、基礎的な化学実験や、物理・化学・数学・統計学など、専門の学習に至る前の基礎的な学問をやります。いわゆる一般教養もここの1 …(続きを見る
-入学(現役) 4.0
2
MDという研究者育成プログラムという制度があり、一回生の頃から最先端の研究に携わることができます。五回生からの病院実習では自分で実習を行う病院を選ぶことができ、地方 …(続きを見る
-入学(現役) 4.0
2
一年生の前期に医学序説という授業が吹田であり、有名な先生方の話を聞く。後期に、生物学実験という授業で、カエルの解剖やマウスの解剖をする。本格的に医学的な講義を受ける …(続きを見る
-入学(現役) 5.0
3
大学のポリクリ、クリクラ実習では大学病院に限らず、外の関連病院にも行くことが多いので、初期研修先を選ぶ上でとても役に立ちます。あとは、試験に受からないといけないです …(続きを見る
-入学(現役) 5.0
2
二年の前期までに一般教養を全て終わらせ、専門へ急にスイッチすること。そして四回生のうちに卒業試験をすべて終わらせるので、五六年は実習のみとなり、集中して実習に臨める …(続きを見る

大阪大学医学部と偏差値の近い 国公立大学

大阪大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています

大学基本情報および受験・入試情報について
独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
大学の画像について
大阪大学医学部の画像はHykw-a4さんから提供していただきました。
医学部予備校マニュアル