- 医学部受験マニュアルTOP
- 山口県の医学部一覧
- 山口大学医学部
- 山口大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)

山口大学医学部の勉強法の口コミ
- 志望理由は何ですか?
- 実家がある県の国立大学
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 東進:自習室がわりに土日に使えた
駿台:数学がやや苦手だったのでわかりやすかったです。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 東進:チューターが一人一人の相談にのってくれる
。
自分にあった先生の授業を選べばビデオなので全てでも受講できる。質問できないのがデメリット。
駿台:チューターが大学生で生の声をききやすかった。
講師の先生に質問が直接しやすい。
校舎によっては曜日などにより希望の先生の講義を受けることができないこともある。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 東進:ビデオ講義なので先取り学習が可能
。
先取りで余裕があるので、苦手分野を振り返って学習する時間的余裕がある。
個々のレベルにあった授業を受けることができる。授業スピードも自分で調節できる。
駿台:テスト授業であり、緊張感がありよかった。
記述式であり、テキストの勉強をしていれば2次力がつく。
一部難解な問題もあり時間を割く場合もあった。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 東進:みんなルールを守っており良い環境
。
現役生が多く、制服でも浮かない。
個別ブースでありプライバシーが保たれている。
駿台:自習室も静かで良い環境。
教室が広いので後ろの席だと集中力が低下する。
全体的にやる時とやらない時のスイッチのオンオフがうまい雰囲気。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問演習
【二次試験】
全国の国立大学後期試験の英語or小論文の問題を片っ端からやり込んだ。あとは学校が独自に行っていた模試の復習など。
【参考書】
英単語ターゲット1900 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問演習
【二次試験】
校内模試、大学への数学、赤チャート、高校の数学の授業の小テストの復習、九州大学などの過去問演習、駿台予備校の授業
【参考書】
赤チャート、大学への数学 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問演習
【二次試験】
生物は苦手なのでコメントできません。物理は名門の森、化学は重要問題集、物理化学ともに校内模試の復習や防衛医科大学の過去問
【参考書】
名門の森、重要問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問演習
【二次試験】
山口大学には国語がないので特に対策はしていませんでしたが、後期のことも考え、学校の特講で扱っていた東大京大の過去問
【参考書】
古文単語ゴロゴ - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問演習、定期テスト復習、市販のセンター対策問題集を2,3冊やりました。
【二次試験】
山口大学には社会はなかったので特にしていません。
【参考書】
センター試験地理Bの点数が面白いほど取れる本
- 志望理由は何ですか?
- センターでの失敗で足切りのない山口大学を志望
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【現役】通ってない
【浪人】北九州予備校小倉
とにかく生徒一人一人の勉強状況や対策をチャーターが考えてくれます。
しかしサボってもバレないので自分で勉強できない人にとっては楽すぎる。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 講師がいろんな塾を転々とする方が多いので、講師と仲良くなることはなかったです。
自分で問題集を解く方がよっぽどためになります
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 自分で好きに進むような感じでした
講師は教科書どうり進めますがそれに従ったら模試の範囲に間に合いません - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 自分に厳しい人なのであれば、寮に入ればとにかく大量の勉強時間が与えられますが、サボりぐせのある人にとっては良くない寮とも言えます
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 英語はリスニングには自信があり、もともとかなり取れていたので、点数の高い長文でのミスを減らすため、毎日英語に触れるようにしていた。
また単語は毎日自分で小テストを作って行っていた
【参考書】
鉄壁(単語)
各予備校の出すセンター対策全部 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 数学はもともと全国模試でも上位を取るレベルだったので、試験対策ではなく趣味で勉強していました。
なのであまり対策といったようなことは行なっていませんが、強いて言うなら時間内に解くように早く問題を解く練習をしていました。
【参考書】
過去問
東大、京大、阪大の過去25年度分の過去問 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 化学はとにかく暗記を頑張りました。
自分は暗記が苦手なので当たり前のことを暗記する作業を繰り返し、ひたすら同じ問題を触れるようにしました。
物理は数学同様に得意だったので、趣味の感覚で取り組んでいました。
【参考書】
化学 重要問題集
教科書
物理 重要問題集
難問題とその系統の解き方 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 国語は最後まで苦手だったので対策は全くしませんでした。
過去問を解き、間違ったところを見返すことを一週間に4回以上はすることで、
古文漢文は同じ問題が出ることを願ってガリガリやりました。
現代文はフィーリングで解いてました。
【参考書】
過去問 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 地理を選択しました。
過去問だけを時、出た場所を地図帳にマークしていました。
また間違えたところはノートに貼り付けて復習できるようにしていました。
【参考書】
地図帳 教科書
各予備校の出すセンター対策全部
- 志望理由は何ですか?
- 母の実家が山口にあったから。
収入の安定した職業につきたいと思い選んだ - 塾や予備校には通っていましたか?
- 【浪人】
medic Eコースに所属していました。
オススメポイントは少人数指導をしてくれるところと、フォロー専門の先生がいるところである。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 各科目数人先生がいて、異なる分野を担当してくれたのでわかりやすかった。
生徒の質問受けなどは積極的にしてくれた。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 志望大学に沿った対策をしてくれる。
フォローの先生に志望校をいえばカリキュラムを決めてくれる。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 人数が少ないので、自然と仲良くなり雰囲気も良かった。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験対策はとにかく赤本をやり込んだ。
あと単語帳を繰り返すことで英語の反応速度をあげていった。
二次試験は志望校の過去問以外は特に何もしなかったがそれでも対応できた。
【参考書】
単語は駿台のシステム英単語
英作文は竹岡先生の英作文がオススメです - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験はとにかく時間がないので、速く解く練習をした。
マーク模試の過去問までしっかりやった。
二次試験は青チャートのエクササイズを解けば充分だと思う。
【参考書】
青チャート
センター対策本の緑チャートもオススメです - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験対策はほとんど何もしていない。
二次対策をしていれば充分と思われる。
二次試験対策は予備校で配られたプリントを何度も解くようにしていた。あとは参考書を読むことも効果的と思われる。
【参考書】
化学は重要問題集
生物は基礎問題精講 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験の対策は主に古文漢文をメインに取り組んだ。
どちらも単語を覚えなければ読むことすら困難なので単語帳を購入して何度も読むようにした。
二次試験はありませんでした。
【参考書】
マドンナ古文シリーズ - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 倫理を選択しました。
暗記よりも言葉やその人物のあり方についての理解の方が重要なのでセンター過去問の間違いの選択肢まで読み込んで理解を深めていった。
二次試験はありませんでした。
【参考書】
みんなのセンター教科書 倫理 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 周りに遊ぶものが少ないので、勉強しやすい環境ではあります。頑張ってください
- 志望理由は何ですか?
- もともと歯学部だったが足りないと思い受験した。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 通っていない
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター対策はとにかく過去問をした。リスニングはすぐには上がらないので一日10分ずつ聞くようにして毎日かかさずきいた。
二次試験の対策はあまりしていない。
【参考書】
単語はターゲットが良かったです - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 数学は苦手だったので色々なことをしても駄目だから、大学の傾向に合わせて勉強をした。
センター対策は特にしていなかったが、二次の勉強をしていると出来るようになった。
【参考書】
チャート式 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 物理が苦手だったので、センターも二次試験も物理を中心にやりました。教科書が最もわかりやすく書いてあったので、まずそれを読んでから演習をしました。
【参考書】
物理のエッセンス - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 二次試験に国語は無かったのでセンターの勉強のみ。
古典は古典単語をなるべく覚えて、漢文は文法を中心に勉強した。現代文は得意だったので特にしていない。
【参考書】
Z会の教材 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センターにしか使わなかったので、ほとんど時間を割いていない。
地理の書き込みノートの穴埋めをしながら勉強して、あとは過去問を解いただけだった。
【参考書】
地理書き込みノート
- 志望理由は何ですか?
- 小児喘息で入院歴があった
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 東進衛星予備校
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 数学の先生がよかった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 自分で自由に科目を選べる。
毎週木曜日に集まって各自の進捗を話す会があった。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 完全に自由。受講ルームも自主ルームも携帯持ち込み厳禁だった。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 好きだったので特別大きな対策はなかったが通っていた塾の対策が細かくて各イディオムについて1時間かけて例文を作っていく形だった。
リスニングは毎日やっていた。
【参考書】
東進センター単語、イディオム対策 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
時間を測ってひたすらにといていた。
1年分やってやり直し、の繰り返し
【二次試験】
志望大学に限らずに全国の国公立を順番に解く、というのを高3の夏まではやっていた。
色んなタイプの問題に触れられた。
【参考書】
プラティカ - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理がとても苦手で冬までなかなか伸びなかった。
もっと原理を理解すればよかったのか。。
化学は何年分も繰り返した。
【二次試験】
化学のみだったので過去問を繰り返していた。
【参考書】
特になし。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【二次試験】
現代文 は運任せなところがあった。
漢文と古文は過去問を繰り返し、暗記すべきところは毎日見るようにしていた。結局本番も大して良くはなかった。。
【参考書】
特になし。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理でしたが好きだったのもあり授業ノートやプリントをその日のうちに見返してました。
量が膨大なのでこまめに復習するのが大切だと思います。
【参考書】
どこでもいいから地図帳に書き込みまくる
- 志望理由は何ですか?
- 叔父が山口にいたことと、受験の点数の関係で山口大学を選んだ
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台予備校
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 質問に行っても丁寧に対応してくれた
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 目標大学、学力に合わせたカリキュラム
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 非常に快適であった
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センターの過去問を何度もやって慣れる。あとは取り敢えず英単語覚える
【二次試験】
長文の問題集長文を読み込んで英文の読むスピードを早くすることで、そのあとの問題もスラスラ解けるようになる - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センターの過去問で出てきている問題を中心に何度も繰り返して演習するとセンターに慣れる
【二次試験】
チャート式数学チャートは入試で出てくる頻度の高い問題が多く収録されており、これを解いてれば1度は見たことあるという感じでテストが解けるようになる - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
セミナー化学やセミナー物理 基本的な問題から応用まで幅広く入っており、この本1冊を何回もやり込むだけでセンター試験は問題なく解けた
【二次試験】
新問題集?大学の2次試験の問題ばかりを集めた問題集でかなり力がつく - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センターの過去問をやり込んで文章の読み方、センターの形式に慣らす
【二次試験】
特にない古文や漢文については、単語や文法など取り敢えずひたすら覚える。単語を覚えてれば必然と文章も読めるようになる - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センターの過去問を解くことでセンターの形式に慣らす。
【二次試験】
地理図表地理などはビジュアルとして覚えておくことが大切になるので、図表などで絵を見ておくことは大切である。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 少し田舎ですがすごくいい大学です。是非山口大学に来てください。
- 志望理由は何ですか?
- 地元の大学だったため。センター試験の配点が大きく、入りやすいと思ったため。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 浪人:河合塾福岡校
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 講師によって人気の差はあったが、総じて教え方が上手くレベルが高いと思った。また、質問に行ったときも丁寧かつわかりやすく教えてもらえた。多くの生徒を教えているだけあって、たいていの質問のパターンはわかっているという印象を受けた。非常に頼りになった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 河合塾の国公立医学部を目指すコースに通っていた。テキストは標準的なレベルのものを使用し、難しい問題メインというよりは、標準的な問題で点数を落とさないような力をつけていった。二次試験の勉強しかほぼやっていなかったが、結果的にセンター試験を解く力にもつながっていたと思う。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 自宅からの人と寮生が両方いたが、自分は寮生だった。食事はだいたい同じクラスの誰かと一緒にとっていたので、授業や先生の話などで盛り上がったりすることも多く、勉強が大変な中でも楽しく過ごすことができたと思う。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
直前期に過去問を解いた。リスニングは2か月前くらいから、二日に一回は聞くようにしていた。
【2次試験】
予備校で英作文の授業があり、そのときに書いたものが添削されて返ってきて、それを復習しながら実力をつけていった。
【参考書】
単語に関しては「ターゲット1900」、その他は河合塾のテキストを使用しました。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
模試の復習と、直前期に予想問題や過去問を解きました。
【2次試験】
予備校で、「このテキストの問題を完璧にしていれば大丈夫」と言われたので、ひたすらその問題の予習復習につとめた。もちろん模試の復習などもしっかりとやりました。
【参考書】
河合塾のテキスト、予備校の先生が配るプリントの問題など。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
化学と生物を受験しました。どちらも二次試験の対策をしていればセンターは十分だったので過去問くらいでしか対策していないが、無機化学だけは予備校のテキストで暗記した。
【2次試験】
化学を受験しました。2次試験では理論化学の計算問題などがとても重要になってくるので、予備校の授業の復習をメインにしっかり対策した。
【参考書】
基本的には予備校のテキストをやっていたが、「鎌田の有機化学の講義」、「福間の無機化学の講義」、「鎌田の理論化学の講義」を補助的に使用していた。これらの参考書は非常に理解に役立った。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
浪人して初めて本格的に対策をしたが、予備校の授業が素晴らしく、絶対に無理だと思っていた現代文もできるようになった。古文漢文は暗記と回数をこなしたら伸びていった。
【2次試験】
2次試験はなかったです。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択しました。河合塾の有名な先生の授業を受けていたので、これを信用して勉強した。
【2次試験】
2次試験はなかったです。
【参考書】
瀬川先生の出している、「地理Bの点数が面白いほどとれる本」、「地理B超重要問題の解き方」を使用しました。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 部活はしっかり考えて選ぶようにしましょう
- 志望理由は何ですか?
- 実家から通える範囲の簡単な大学だったから
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台横浜校
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 120人のクラスで一人ひとりへの指導はほとんどなかったが聞いていて面白い(少し変な)先生が多かった。
チューターが高校における生徒指導の先生の役割を持っており、まだ怒ってくれる人がいることに安心感を覚えた。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 基礎的な授業が多く、基礎的なことしか問わない山口大学の対策としては完璧だった。それぞれの科目にかなり発展的な問題に対応できる先生もいて、その先生を嫌いにならなければもっと難しい大学に対応できていると思う。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 席が予備校側による指定制で、出席もカードリーダーによる確認だったので出席率は高かったとおもいます。チューターは学歴としてはハイスペックだったので浪人中の我々はそれなりに信頼し指示は聞いていました。ある程度学力に余裕があるクラスだったので雰囲気も余裕があって良かったです。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
12月に入ってから駿台、河合、代ゼミの過去問を三日に一回分ほど解き続けました。リスニングは特に何もやってません。
【2次試験】
難しくて大して差はつかないと思ったので適当な大学の英文読解をやっていました。たまに予備校の先生へ採点を依頼したが大して意味がある気もしませんでした。
【参考書】
全学部問題が同じ総合大学の赤本 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
12月に入ってから駿台、河合、代ゼミの過去問を三日に一回分ほど解き続けました。
【2次試験】
簡単な簡単な問題しか出ないと思ったので予備校のテキストと赤本だけやっていました。先生に採点を依頼するのも申し訳ないような簡単な問題しか解きませんでした。
【参考書】
全学部問題が同じ総合大学の赤本、青チャート - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学を受験しました。両方とも過去問と予想問題だけやっていました。
【2次試験】
物理を受験しました。ある程度勉強していれば満点が取れるくらいくだらない問題しか出ないと思い、実際そうでした。大学で出題者の授業を受けましたが授業のレベルはもちろん先生のレベルも低く感じました。
【参考書】
センター試験の過去問、予想問題 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文の先生が嫌いだったのと現役でまぐれで取れたので放置していました。
【2次試験】
2次試験はなかったです。
【参考書】
予想問題は買いましたが解けないのが嫌になってほとんどやっていません。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択しました。全体的に得意不得意もなかったので一通り勉強した。
【2次試験】
2次試験はなかったです。
【参考書】
過去問と予想問題だけやっていました。対策の必要性をそこまで感じませんでした。
- 志望理由は何ですか?
- 最初は九州大学医学部を目指していたのですが、数学と物理がどうしてもできなくて諦めざるを得なくなり、自分の強みを生かせる山口大学にしました。というのも、数学が簡単で英語が難しかったからでした。
私は理系に進んだことが間違いかと思えるほどに理系科目が苦手で、文系科目が得意だったのです。九州大学では配点の関係からも不利でした。
他に、当時の山口大学の方針として、英語教育に力を入れ、国際的に活躍できる医師を育成する、というものがありました。英語が好きだったので、それが魅力的で選んだ、ということも理由の一つです。また、母の実家が山口県にあり、馴染みの深い土地であった、ということも理由です。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 通っていませんでした。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問と、進研ゼミなどから出ている予想問題を解きました。
【二次試験】
主に過去問を解いて勉強しました。
【参考書】
単語は「データベース3000」と「ターゲット1900」を使っていました。文法は、「アップグレード」を使っていました。リスニングなどは高校から与えられた教材を使用しました。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問と予想問題を解きました。
【二次試験】
後述の問題集を何度もノートに解いて勉強しました。また、過去問も解きました。
【参考書】
河合塾の「プラチカ」を何度も解きました。また、Z会の「入試の核心」も何度も何度も解きました。その前は、「青チャート」を使用していたのですが、そちらは結局全部はやりませんでした。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
化学と生物を勉強しました。生物は元々得意だったので過去問以外あまりしませんでしたが、化学は学校で与えられたテキストでやりました。
【二次試験】
二次試験は科学で受けました。理論化学が苦手だったので問題集を何度も解いて勉強しました。
【参考書】
「重要問題集」、「化学の新演習」、「新理系の化学問題100選」を何度も解きました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文は元々得意だったので過去問以外やっていません。古文漢文は、文法や読み方、語法を何度も復習しました。
【二次試験】
二次試験はありませんでした。
【参考書】
学校で与えられた古文の文法の参考書、漢文の語法の参考書を使用しました。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理で受験しました。過去問や予想問題で間違えた事項について調べてルーズリーフにまとめ、それをひたすら暗記しました。
【二次試験】
二次試験はありませんでした。
【参考書】
「地理Bの点数が面白いほどとれる本」、「地理B早わかり要点整理」、「データブック・オブ・ザ・ワールド」を使いました。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 医学部に入ってさえしまえば…と考えている人はよく考えて下さい。毎日フルコマで毎週重いテストがあり、実習もきつく、大変です。それプラス部活もあります。部活は九割九分の人がどこかしらに所属し、入らない人はテスト資料なども回ってこないので入らざるを得ません。そういったことを覚悟してきた方が良いです。想像しているような楽しいキャンパスライフなんて医学生にはないと思ってください。
- 志望理由は何ですか?
- 小さい頃からずっと医師を志しており、現役生は推薦が受かりやすいかなと思ったため、比較的推薦枠の多い、地元の大学を受験した。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 東進衛生予備校に通っていました。3年の8月から通いましたが、センター対策講座がとても良く、もっと早く始めればよかったなと思いました。衛生授業ですが、チューターの先生もいらっしゃるので、分からないところも直接聞けていいと思います。
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- チューターの先生だけでしたが、その先生が医学部の学生さんで勉強だけでなく、大学のことも教えてくださってモチベーションが上がりました。また、東進衛生予備校は担任制で先生がしっかりサポートしてくださるので、とても心強かったです。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 受けたい授業を自分で選べる形式でした。センター対策講座は、すべての科目が入っており、とても良かったです。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 内部は清潔で、自習室も広く、過ごしやすい教室でした。また、同じ学校の生徒も結構いたので楽しかったです。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
10年分は解きました。時間を決めて解いていました。感覚を忘れないために2日に1回は解いていたように思います。
【二次試験】
志望大学の赤本をひたすら繰り返し解きました。また、似た傾向、レベルの大学の過去問も解きました。
【参考書】
英語は英文読解の本を繰り返し読みました。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
10年分と予想問題集をひたすら解きました。
【二次試験】
志望大学の赤本をひたすら解きました。時間制限もきっちり設けて、間違えた問題は何度も繰り返し、3回正解できるようになるまで解きました。
【参考書】
黄色チャート - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
生物、化学で受けました。医学部目指すなら、入った後のことを考えると生物がおすすめですが、物理の方が合う人が多いのかなという印象もあります。こちらも時間を決めて10年分解きました。
【二次試験】
志望大学の赤本をひたすら解きました。また似たような傾向の大学の過去問も解きました。
【参考書】
センター予想問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文が苦手だったので、2日に1回は解いていました。時間制限もきっちり設けて、10年分くらいは解いたように思います。
【二次試験】
国語は二次が無かったので、対策はしていません。
【参考書】
古典の単語帳、長文読解の本 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理政経を選択しました。一番覚える範囲が少ないのではないかと思い、選択しました。過去問を解いて、あとは教科書を読み込みました。
【二次試験】
無かったので対策はしていません。
【参考書】
倫理政経の一問一答の参考書 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 大変なことも多いですが、勉強も分かってきたらすごく楽しいので、頑張ってください!入学したらきっと楽しい日々が待っていると思います。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 山口大学医学部の画像はArecsey,Slarovskiさんから提供していただきました。