- 医学部受験マニュアルTOP
- 山口県の医学部一覧
- 山口大学医学部
- 山口大学医学部の口コミ・体験談一覧(小論文)

山口大学医学部の小論文対策の口コミ
2件中 1-2件を表示
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 内容は忘れましたが、英文がありその内容を踏まえて日本語で論述する形でした。
難易度は高くなく、時間は十分余ると思います。誤字や脱字に気をつけて、英語の訳を構文をとらえているのをアピールするように説明しました。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 特にしていませんが、国立大学の後期試験の過去問は解きあさっていました。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 国立大学の後期試験の過去問で難しそうなものや、論述形式のものを解いて、先生に添削をお願いしていました。
意外と点数が取れず、医療の知識やニュースを増やすと少し英文が読みやすく感じました。また駿台などの模試も復習しました。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 小論文対策本や医療の知識をまとめている本を2,3冊読む。
NEJMなど有名な雑誌の論文の日本語版も取り入れて少しずつ知識を増やす。
英語の先生に聞いて近年の狙われるトピックスを探して、そこを中心に勉強する。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- NEJMを大量に読んで、分からなければ英語の先生に質問すること形が良いと思う。
大手の予備校の英語の模試は精度が高いのでときっぱなしではなく復習すると良い。
英単語も増やしておけば英文で出題されるのでいいと思う。
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 小論文は英語が一文と日本語の文が一文出て、それぞれ何問か質問に答える形式だった。どちらの文章においても、論じる上でその文章に書いてある趣旨に沿って論じることを意識して書いた。あまり逸脱することを書かないよう心がけた。
- 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 大学の過去問
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 日頃から文章を書くことを習慣づけていた。この習慣をつけることで、漢字にも強くなるし、文章を書くことに対する抵抗がなくなる。また、文章を読むスピードもかなり早くなり国語のテストにもいい効果が期待できた。
- 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 小論文の知識を吹かれめるのには、日頃からいろんなことに興味関心を持つことが大切だと感じた。そのためにもニュースや新聞といったメディア媒体を大いに活用し、日頃からいろんな時事問題について情報を得て考える癖をつける。
- 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 小論文を再受験するとしても、いろんな時事問題などに興味関心を持って日頃から知識を深めることを意識すると思います。あとは文章を読む能力と文章を書く能力を養うことも大切だと思います。考える力も必要ですが、スピードもある程度いるので慣れておくことが大事。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 山口大学医学部の画像はArecsey,Slarovskiさんから提供していただきました。