- 医学部受験マニュアルTOP
- 鳥取県の医学部一覧
- 鳥取大学医学部
- 鳥取大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)

鳥取大学医学部の勉強法の口コミ
5件中 1-5件を表示
- 志望理由は何ですか?
- 地域医療に興味があったから
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 創学ゼミナール
ローカルな予備校なので、人が少なく一人一人に向き合ってくれる。
先生の質が高い - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 教え方がうまく、学校では教えてくれないような裏技や解き方のコツなどを多く教えてくれた。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 生徒のレベルに応じてクラス分けがされており、学力に応じた授業をしてくれる
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 少人数なのでみんなが仲良くなれた
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター用の参考書や過去問を何回も解くことで傾向を身につけ、解くスピードをあげていった。
リスニングも参考書や過去問を解いて、聞き取れなかったところは、答えを見ながらもう一度聞いて勉強した。
【二次試験】
基本的なレベルの長文を何問も解いた。
和文英作や英文和訳などは、学校の先生や予備校の先生に採点をしてもらったりして、力をつけていった。
試験直前は大学の過去問を中心に解いた。
【参考書】
学校で使っていたものが基本で新しいものはあまり買わなかった。
同じ問題集を何回も解くことで力がついた。
文法書はvintageという参考書を使っていた。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問を解くこと以外はせずに、基本的には二次試験のための勉強しかしなかった。
【二次試験】
少しレベルの高い大学の過去問を解くことで、応用力を身につけていった。
【参考書】
チャート式とプラチカを使った。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問を解くこと以外はせずに、基本的には二次試験のための勉強しかしなかった。
現役時代は二次試験はとにかく問題数をこなすことで、考え方を身につけていった。
【参考書】
重要問題集(物理・化学)、良問の風、名門の森(共に物理)、新演習(化学)を使った。
浪人時代は志望大学の変更で理科を勉強しなかった。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問を中心に解いた。
解き方のコツは学校の先生や予備校の先生、周りの友達に聞いて学んでいった。
【二次試験】
国語はなかった。
【参考書】
センターの過去問と学校で用意してもらったものしか勉強しなかった。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を受けた。
地理はグラフの読み取りなど覚えなくても解ける問題も多くあったが、基本的には、物事を論理的に考えて、因果関係や背景の知識などを踏まえた上で問題に取り組んだ。
周辺の知識は学校の授業で多く学んだ。
【二次試験】
なかった。
【参考書】
センター試験の過去問を使った。
- 志望理由は何ですか?
- 子供のころから医師になりたいと思っていた。受けた大学は実家に近く、兄弟が通っていたこともあって親しみがあった。現役の年は、自分のレベルでは及ばないとしても行きたい大学を受けようと決めていた。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- SEAに通っていた。大手に比べ少人数で質問しやすく、復習中心の教え方が自分には合っていた。勉強や受験校について相談できる事務の方がいらっしゃり、とても心強かった。
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 授業中に生徒の机を回って、理解できているか、問題が解けるか見てくれていた。テストゼミのテストを返却してもらうとき、毎回丁寧なアドバイスをしてもらった。また、過去問の記述の添削を試験直前期にやってもらえて助かった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 2年の冬から受験のコースが始まり、基礎的事項の復習を3年春に終えた。3年の秋までは志望校をあまり絞らず、二次力をつけることに専念し、12月からセンター対策を始めた。センターの点及び得意科目、苦手科目から事務の方が大学を紹介して下さり、センター試験後は受験校に合わせた指導をしてもらった。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 少人数制だったため顔見知りが多く、アットホームな雰囲気だった。周りが私立生ばかりで、自分と同じ高校から来ている人は少なかったので、慣れすぎることはなく、いい緊張感を保ちながら勉強や授業に集中することができた。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
河合塾、駿台から出ているセンター対策の問題集を時間をはかって解き、間違えたところをつぶす、を繰り返しました。苦手分野はそこだけ抜き出した過去問を、解きたい時間を決めてはかって練習しました。センターパックも使いました。
【二次試験】
センター試験直後はセンターボケ解消のため、二学期に塾でやったテストゼミの問題をひととおりやりました。そのあとは、過去問を、前年の分は最後に残しておいて残りを順番に解き、記述問題は塾の先生に添削してもらいました。2日で1年分解いて、復習して、の繰り返しでした。
【参考書】
化学の重要問題集、単語は河合出版の2001 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センターの形式になれるため、時間内に解ける問題の見極めをして解く練習を、過去問や河合塾・駿台の問題集、センターパック、センター模試を使ってやりました。
【二次試験】
塾のテストゼミの復習で全範囲の復習をした後、過去問を解き、解けなかった問題は、それまでに自分が解いた中で似たような内容の問題を解きなおして確認しました。
【参考書】
チャートは青色を、基本的事項の確認に使っていました。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学を受験しました。
物理は教科書の例題や練習問題を解いてからセンター問題集に移りました。間違えたところは教科書に戻ったり、似た形式の問題を探して練習したりしました。
化学はセンター模試の復習をして、暗記事項をつぶしてからセンター問題集に移り、間違えたところをつぶしてから次のを解く、という繰り返しでした。
【二次試験】
物理と化学を受験しました。どちらも過去問を解き、分からなかったら同じ分野の易しめの問題に戻り、を繰り返しました。過去問を解くときは必ず時間をはかり、時間内でどこまで考えられるか、解答できるかをチェックしていました。
【参考書】
化学は重要問題集を使いました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 国語は得意科目だったので、あまり時間はかけませんでした。
【センター試験】
塾の講習で教えてもらった方法で選択肢を消去する練習をし、古文漢文の暗記事項は覚えていないものが出てきたら覚えることにしていました。
【二次試験】
過去問を時間内に要領よく読んで、要点をおさえた記述ができるよう意識していました。
【参考書】
学校で枕草子、源氏物語、徒然草の解説本が配られ、読んでいたので大体の重要な古文単語は意味がつかめるようになりなました。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
日本史選択でした。センター模試や河合塾・駿台のセンター問題集の解説が、覚えるべきことが要領よくまとめられていたのでそれを覚えました。教科書や資料集は詳しすぎたり、年代通りになっていなかったりしたので、写真や図を見る以外では使いませんでした。
【二次試験】
ありませんでした。
【参考書】
河合塾のセンター模試、センター対策問題集の解説 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 最後まであきらめず、自分が今やるべきことを考えて、頑張ってください。
- 志望理由は何ですか?
- 私は推薦入試合格者です。
まじめだったせいか、高校の成績表が実力以上によかったので推薦入試を考えていました。
作文が苦手だったので、センターに重点をおいて面接のみの学校を探しました。
面接対策は特に何もしていませんが、高校の先生に模擬面接をやっていただき、度胸をつけることができたと思います。
面接点が異様に高いのですが、質問内容は雑談のようでした。
ある程度はセンターの結果で合否が決まっているのではないかと思います。
ただ、私はセンター試験の結果もそんなに良くなかったので、未だになぜ合格したのか疑問です。
やっぱり成績表かな?それか先生の推薦文? - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 学校で配布された問題集を地道にやっていた。
通学時間を使って速単をやった記憶。
授業でやったスコアリーディング、英語の本をまるごと1冊範囲にしたテストも役にたったと思う。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- ひたすら基本問題を覚える。あとは、それを応用する練習・・・
- 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 物理のエッセンス(河合)シリーズ
化学は照井式
わかりにくい苦手な分野は東進衛星予備校の本を買ってよんだりした。
センター対策は「解決!センター」をよく使った。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 苦手だったので・・・
現代文読解のハウツー本などを読みあさったけど、役に立ったのかわからない。
マドンナ古文はよかった気がする。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 記憶にない・・・
「解決!センター」を何度もやった - 模試の成績はどのくらいでしたか?
- 3年の模試は基本的にC判定。センター模試はB判定のこともあった。
確か、最後のセンター模試(甘めにでるやつ)だけA判定だったきがする。
- 志望理由は何ですか?
- 前期は自宅から通える横浜市大を受験しましたが落ち、後期は医学科ならどこでもよいということで、センター配点が大きく、二次が面接だけだったので鳥大を志願しました。
医学科を志した理由は、医学の勉強内容(解剖学や薬理学)に興味があったからです。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 高3、浪人と駿台に通ってました。
高校がダメな高校だったので、質の高い授業を提供してくれる駿台の先生を信じて、駿台のテキストだけを十回以上やり直しました。 - 所属する大学の入試の特徴を教えてください。また具体的にどのような対策をしたか教えてください。
- 後期だったので、面接だけですが、
センターの自己採点、医師を目指した理由、高校での活動などを聞かれます。
嘘を言わないことが大事です。先生は嘘を見抜いてますよ。
例えば地域医療に貢献したいとか、将来鳥取県に残りますという嘘はよくないです。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 基本的に駿台のテキストです。
駿台の浪人生は分かると思いますが、
前期は数学ZS、XS、英文法S、英語構文Sがかなり大切だった気がします。
後期テキストは難しいのであまり要りません。
センターの勉強はわざわざしなくても、二次の勉強をしてれば自然と身に付きます。
センター対策自体は、国語と社会はセンター2月前から、数学と理科と英語はセンター7日前からとかでいいと思います。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 同じ問題集を何度も解くことです。
駿台テキストか大学への数学1対1対応がいいと思います。余裕があればプラチカとかもいいと思います。
同じ問題を見た瞬間に解けるくらいやりこみましょう。いわゆる難問はこういった問題集のパターンを組み合わせた感じです。
私はこれで数学の偏差値が駿台判定模試で57から70まで伸びました! - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 化学は駿台のテキスト、生物は教科書で勉強しました。
化学は景安先生という駿台の先生のプリントを勉強して、きちんと自分で説明出来るようになってから問題演習をしてました。むやみに演習しても、基本が分かってなくては意味ないです。
生物は教科書に出てくる言葉の定義を自分で説明出来るようにすることで、どんな応用問題にも対応できます。
とにかくどっちの教科も基本が大切! - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 駿台の授業の予習復習、センター前にひたすら過去問という感じでした。
現代文は授業をよく聞いて、先生を真似たように文章を読めるように努力しました。主観で読んでいると間違えた読みになることがあるので。
古典は文法、単語の暗記を早めにやるといいと思います。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- よくわかる倫理政経を電車の行き帰りでやりました!
大体覚えたらセンター過去問で演習です。
駿台の授業のうち、社会だけは出ていませんでした。
自分できちんと出来ると思ったからです。
コツコツできるならありだと思います。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- センターで高得点取れば受かります。
もしダメでも最後まで諦めてはだめです。
私の友達はセンター680点や700点で入ってます。
面接は正直に明るく答えましょう!
- 志望理由は何ですか?
- センター試験の結果的に鳥取大学が最も可能性があったため。また、父親の母校でもあるため。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台
講師陣の層が厚く、また特に理系に特化していた感じだったので、医学部受験に向いていると思う。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 高校では教えない発展的なことまで教えてくれ、また医学部受験を見据えた教え方をしてくれた。講師一人一人がとても印象的で濃い人が多く、記憶に残りやすい授業をしてくれた。質問なども授業の間などに受け付けてくれ、一人一人にわかりやすく教えてくれた。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 志望大学や医学部志望など、それぞれの希望に沿ったカリキュラムが存在し、志望大学の対策を十分にすることができた。また、夏期講習や冬期講習などでも志望大学に合わせた授業が細かく存在し、それを受講することで足りない部分も補えた。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 一年間大体決まったクラスにいて、席も指定された席だったため、周囲の人とは仲良くなれて、休憩時間などでリフレッシュすることができた。クラス内は同じ志望大学や医学部志望などの人が多いため、受験に関して話が合うこともあり、相談することができた。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験の読解部分は、ひたすら過去問を解いていて特に特別なことはしなかった。リスニングは一ヶ月ほど前から頻繁にCDを聞くようにして耳を慣らしていた。
2次試験では、長文は駿台の教科書や参考書を使ってなるべく多くの長文を読むように心がけていた。英作文は、先生に個人的に添削してもらいに行くようにしていた。
参考書は、基本的に予備校の教科書を使っていた。長文は英語長文問題精講を使っていた。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は、とにかく数をこなし、正確に早く解けるようにしていた。満点をとらなければならなかったが、2次試験メインのため、そこまで重視しなかった。
2次試験は、私の志望大学はそこまで難しい問題を出さない傾向だったため、基本的な問題を確実に解けるようにしていた。
参考書は、数研出版の青チャートを使っていた。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験では、物理と化学受験しました。どちらも満点をとらなければならないため、過去問をしっかり解くようにした。
2次試験は、主に予備校の授業を重視して活用していた。参考書も予備校の教科書がとても使いやすく、それを主として勉強していた。物理も化学もパターンを覚えるのが大事なので、同じ参考書を何周も解いた。
参考書は、物理は名問の森、化学は化学重要問題集を使った。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は、ずいぶん昔まで遡って過去問を解いた。また、古文が苦手だったため、古文を重点的に単語を覚えたり参考書の問題を解くようにしていた。夏期講習や冬期講習でセンター国語の授業が充実していたため、それを活用していた。
二次試験はなかったです。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は、世界史を選択しました。世界史は、教科書を音読して頭に覚えこませました。また、一問一答などでアウトプットの練習もするようにしていました。過去問をたくさん解いて傾向をよく分析するようにしていました。
二次試験はなかったです。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 入学してからは楽しいことがたくさんあるし、興味深い授業がたくさんあるので、頑張って下さい。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 鳥取大学医学部の画像は鳥取大学公式HPから提供していただきました。