- 医学部受験マニュアルTOP
- 和歌山県の医学部一覧
- 和歌山県立医科大学医学部
- 和歌山県立医科大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 和歌山県立医科大学医学部の口コミ(ID:3952)

和歌山県立医科大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】2014年(現役)【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学直前期:68ID:3952
参考になった:9人
- 志望理由は何ですか?
- 関西圏内で、公立であること。
また、センター試験で国語が思うように得点できなかったので国語の配点が低かった和医大にしました。
和歌山県立医科大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2024入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:70
1
- 共通テスト 朝の授業始まる前と授業が終わった後に10分で解ける共通テストの大門別対策の問題集を毎日解いていた。 リスニングはスタディサプリイングリッシュを用いて …(続きを見る)
-
2019入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:73
0
- センター試験では効率的に答えて行く必要があったため、毎日英語に触れ、読むスピードを速くできるようにしました。 二次試験は難しい語彙も多く出るため、単語帳を完璧にし …(続きを見る)
-
2019入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:68
0
- センター試験については高校2年生の頃から単語帳と文法帳を1冊ずつ完璧にして高校2年生のころには95%ぐらいとっていました。 2次試験対策については主に英作文対策を …(続きを見る)
-
2024入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:72
2
- 共通テストはとにかく早く読むことを意識しなければいけないです。 簡単な問題集の英文を何回も読んで、速読力をあげていた。 二次試験対策ではとにかく和訳問題がおおか …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:44 入学時偏差値:68
3
- 【共通テスト】元々英語はできる方であったので共通テストに関しては特に勉強していなかった。直前期(2週間前くらい)に各予備校の出している問題集を一通り解いた。本番は焦 …(続きを見る)
-
2021入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:62
3
- 私の代から共通テストに変わりまして、事前に行われたプレテストの内容を見て、サッと大まかに文章を読んで質問を見てからどこら辺にその情報があったかを考えて、そこをよく読 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:71
7
- 【センター試験】 予備校で配布されたプリント中心です。最低限の点数はとれそうだったので、あとは過去問のみです。 【二次試験】 大学入試の過去問はほとんど解かず …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:71
4
- 母が英語教師なので、幼少期から慣れ親しんでいました。 中学時代からかなり自信があったので、toeicなどの試験対策をしているうちに合格ラインは突破しました。センタ …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:67
14
- センター試験は、英語が並みにできていれば普通に取れるし、苦手科目ではなかったので悪くても180を切ることがなく、演習を行う以外のことはあまりしませんでした。 二次 …(続きを見る)
-
2013入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:65
12
- 推薦で有利に受験できたため …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:67
11
- 現在の大学を志望した理由は、実家が大阪市にあることから一年間は実家から通える範囲であること、国公立大学であること、が主な理由であり、決め手はセンター後のセンターリサ …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:72
3
- センター試験後、一次試験と二次試験の点数配分などを考えて1番受かる可能性の高い大学を選んだ。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:60
2
- 実家から近かったから。 医学部は、小学校の時に足を骨折して医師に治してもらったことと、人を助ける仕事をしたかったから目指すことにした。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
4
- 実家近くの大学が良かったので …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
2
- 関西圏であること、偏差値、担任のすすめ …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:68
1
- 実家から短時間で通うことができる唯一の医学部であったから。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:74
3
- 家の実家から通える範囲で1番近くにある大学であったため。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:68
1
- 地元であったことと、自分の偏差値とあっていたこと。 医学部を目指すきっかけは、体の構造等にもともと興味があったから。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:72 入学時偏差値:72
9
- 第1志望は他の大学でしたが、センター試験の結果が思うように取れず、第1志望の大学はセンター試験の配点が高かったため、どうしても浪人はしたくなかったため、自宅から通え …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:68
1
- 自分のセンター得点率(85%)で受かりそうな近畿圏の医学部だったため …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:44 入学時偏差値:76
17
- 神戸大学を目指していたが、センター地理でこけてしまい、確実に受かるために和歌山県立医科大学を受験した。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:67
8
- 近畿圏内であること、センター試験の得点率から合格の可能性が少しでも高い大学を考えました。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:75
3
- 実家から通える範囲で奈良か大阪か京都にしようと考えていたがセンターの結果や2浪ということもありやむなく和歌山に。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:65
9
- センターで失敗して、近畿圏の国公立で一番入学しやすく、センター失敗してても2次で挽回できるから …(続きを見る)
[PR]和歌山県立医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 和歌山県立医科大学医学部の画像は和歌山県立医科大学公式HPから提供していただきました。