杏林大学医学部

杏林大学医学部
口コミ 勉強法(50)/ 面接対策(30)/ 小論文対策(23)/ 大学生活(50
偏差値 65.051位/82校 国家試験合格率 93%39位/82校
学費 37,590,700円23位/31校 男女比 男-:女-女子比率 -位/82校

杏林大学医学部の大学生活の口コミ

大学生活の口コミ

【入学年度】2014年(現役)ID:1537

参考になった:11
大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
杏林は「知の拠点事業」の一環として、6年生になるとクリニカルクラークシップや救急車同乗実習など、特徴的な臨床実習があります。また、海外交流が盛んなの...

杏林大学医学部の他の大学生活の口コミ

2021入学(浪人) 3.0
0
グループワークが多いため、同級生とコミュニケーションを取る機会がよくある。1年生のときから授業として現在働いている医師の話を聴く機会が全ての科であるので将来のことを …(続きを見る
2023入学(浪人) 5.0
0
5年生のクリクラでは海外の研修先も多数用意されていて、希望すれば基本的に海外に留学できるそうです。学年を超えた交流を行うため、1〜6年生、研修医の先生がグループを作 …(続きを見る
2020入学(現役) 5.0
0
英語が4年前期まであるのが特徴。4クラス編成で、1番上では外国人教師が担当し、高い水準の授業を受けられ、他のクラスでは英語が苦手な人でも困らない。 担任制度があり …(続きを見る
2021入学(現役) 3.0
0
大学2年生までは比較的医学には関係ないような授業が多い。 解剖が2年生にあり、第一関門。 大学3年生になると、臨床科目が始まる。 杏林は3年生が薬理の授業が大 …(続きを見る
2022入学(浪人) 3.0
1
一般的な医学部のカリキュラムだと思う。1年次は基礎科目が主としてある。あとはグループ学習のようなコミュニケーションを重視した授業があるため意外と楽しい。2年次にある …(続きを見る
2022入学(浪人) 5.0
2
1年のうちから早期体験実習や解剖学などといった、早めのカリキュラムで医学についての学習ができるなと感じている。国立のように一般教養もなく、ほとんどの授業が必修なので …(続きを見る
2022入学(浪人) 3.0
1
進級が厳しいため、留年生や放校になる人が多いです。課題やレポートも多く、忙しいです。 担任制が導入されていて色々相談できます。 大学病院が隣にあるので実際に医師 …(続きを見る
2022入学(浪人) 5.0
1
最近、英語に力を入れている。レスター大学との連携により低学年の頃から医学英語に触れる機会を多く作ることができる。進学や教育には熱心な先生が多いように感じる。私立医大 …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 3.0
6
1年生までは完全に教養科目のみであり、2年生からは1年生の延長の科目や解剖が始まる。2年生では実際に解剖実習を行い毎週小テストがあった。 3年生からは臨床科目があり …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 2.0
6
1年は生物や生体化学、座学の解剖がメインで教養科目は殆どやらない。2年は解剖実習、組織実習、生理学、感染症など基礎医学のほとんどをやる。3年は薬理学と臨床の殆どの科 …(続きを見る
2019年度入学(現役) 2.0
6
1年の時に地域体験学習で医療とはあまり関係のないボランティア活動がある。私は学童保育でボランティアを行った。活動終了後にはそれらの経験を踏まえて課題などをまとめてそ …(続きを見る
2016入学(浪人) 3.0
18
1年は生物、化学、物理の基礎をそれぞれ学びさらに3つとも実習を行います。また、統計学も学びます。さらに、後期には解剖学の座学が始まります。 2年の前期に解剖学実習 …(続きを見る
2015年度入学(浪人) 2.0
22
留年が異常に多い。 今年は20人以上降ってきた。 再試にかかる人数も多く、1教科あたり5000円とられる。再々試はない。 グローバルを謳う割に英語の授業はぬる …(続きを見る
2015年度入学(浪人) 4.0
16
新カリキュラムになり、2年生のうちから解剖が始まるようになった。6年のカリキュラムでは海外に行くことも出来る。また、4年後期からポリクリが始まるようになった。月例テ …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 3.0
20
基本的に一年生のあいだは一般教養をひと通りカリキュラムに組み込んでいる大学が多いですが、わたしの通っている杏林大学は一般教養の数が少なく、いまは生物、生体化学、物理 …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 5.0
14
土曜日の授業がないこと、数学の授業がない、英語は週に1回、生物や化学の授業が多く、それらの授業進度は凄まじい。医学に関係のある科目にウェイトが置かれているので、やる …(続きを見る
2015年度入学(浪人) 3.0
19
今年の一年生から新カリキュラムになり、解剖が一年から、薬理が2年から、ポリクリが4年からになった。また、クリニカルクラークシップでは希望すれば海外の病院でも研修を積 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
15
1年次から臨床の先生による授業を受けることができ、医学に対する興味を高めることができる。5,6 年次は卒業後の進路によるが奨学金をもらうことができる。6年次の病院実 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
10
他大学の医学部に通っている友人に話を聞く限りほとんど変わったことは内容には思いますが、寄生虫学の実習はほかの大学に比べてかなり充実していると思います。生の生きている …(続きを見る
2014年度入学(現役) 5.0
11
今年から、1年生から統計学や解剖学を取り入れたカリキュラムに変更されたため、早くに専門的な勉強もできるようになった。地域と大学というグループ学習もあり、大学周辺地域 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
8
一年生のときは授業も楽だが、二年生になると、実習が始まりかなり忙しくなります。二年生では解剖実習や組織学実習、生理学実習などが始まります。実習がない週が二週間程度し …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 4.0
9
一番印象に残っている授業は解剖学の実習てす。医学部でも一生に一回しか経験出来ない授業であり、高学年になっても解剖学の知識は必ず役に立つのでいい経験になったと思います …(続きを見る
2014年度入学(現役) 2.0
9
年々新カリキュラムになっていると聞きますが。最近の新しい試みとして月例テストというものが始まりました。臨床の授業がある3.4年生を対象としたもので毎月の授業の復習を …(続きを見る
2012年度入学(現役) 2.0
5
今年度から入学した学生は4年後期からポリクリが始まるみたいです。私たちは5年からですが… 単純に実習期間が長くなるので、その分座学は詰め込まれています …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
6
解剖学の松村教授が有名な方なので、2年生の時、解剖学はかなりしっかりやる。 3年生の薬理学の教授が東大出身のかなり厳しい方で試験も例年3分の1の人数しか通らない。杏 …(続きを見る
2013年度入学(現役) 4.0
5
解剖実習が二年生である。実習はどの学年も多く、1年時に病院実習ができる。一年生のうちに、病院にでると言うことは、これから学ぶ科目の重みを感じることになる。モチベーシ …(続きを見る
2013年度入学(現役) 4.0
6
私の大学は今あまりない寄生虫学教室があります。今まで寄生虫疾患は全然日本の中にいたら縁がないと思っていたですが、意外にも罹ってもおかしくない、また医師として患者さん …(続きを見る
2013年度入学(現役) 5.0
6
1年生の時にはオリエンテーション的な授業が多いため、クラスの多くの人と仲良くなることができました。ただの無味乾燥な暗記科目になってしまいがちな解剖では、文字だけでな …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
6
一年次に地域と医療という科目があり学生が何人かのグループに分けられそのグループごとに自分たちでテーマを決めそのテーマについて後日発表をするというものです。テーマは地 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 4.0
5
一年生の時に地域と大学という授業があり、三鷹市の医療に関してグループに分かれてテーマを決め学習した。今年度から医学部だけでなく、外国語学部など井の頭キャンパスの生徒 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 2.0
3
入学時、すぐに病院実習があり、医学生であることを実感できる他、将来のビジョンを明確にできる。また、解剖実習を半年間続けることで、解剖の知識の定着化を図っている。6年 …(続きを見る
2012年度入学(浪人) 3.0
2
カリキュラムが変わり、1年生から解剖の講義を受けるようになりました。細胞生物学や分子生物学といった科目が物理選択者にはとっつきにくいです。3年生の薬理学は難しい。4 …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 3.0
2
とくに授業や実習に関しては特別なことはしていないと思うが、今年から3年生以上に月例テストと呼ばれる毎月の理解力チェックテストが始まり、定期試験だけではなく日頃からの …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 3.0
3
地域と大学というものがあり、グループごとに、医療に関係する地域の施設におじゃまして、その施設と、大学や地域の人たちとのつながりについて調べ、発表した。 プレチュート …(続きを見る
2014年度入学(現役) 5.0
3
詳しくはわかりませんが、成績が良い人は六年生のときにアメリカなどの外国でクリニカルクラークシップを受けられるらしいです。今の一年生は、他の学部と一緒に何かをする授業 …(続きを見る
2014年度入学(現役) 4.0
2
解剖が2年の前期にある。今年の一年生からは一年次から解剖学を勉強している。授業は75分で、他の大学と比較すると短い方だと思います。ポリクリは五年次からですが、今年の …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 4.0
0
1年生の時に入学して数日しか経っていないのに病院の見学をさせて下さり、私は心臓の手術を見学させていただきました。また地域医療に関する知識を1年生の時に深めることがで …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
2
二年生の時に解剖実習があったが、他の大学の看護師を目指す人と一緒に解剖する機会や習ったことを全員の前で発表する機会が何度かあり、その度に教えるような形になるので、ア …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
2
2年の前期に解剖実習、後期に組織学実習&生理実習が行われた。3年の前期の最後あたりから臨床が始まった。4年の後期にOSCEとCBTの試験が行われ、5年から病 …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 3.0
4
四年次にカリキュラムとしてチュートリアルという医学生同士で症状などを話し合って問題解決を行うというものがあるのですが、それの予行演習として一年次にプレチュートリアル …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
3
一コマの授業時間は75分と短いです。私の学年は解剖実習は2年の前期でしたが、今年度の1年生からはカリキュラムの変更があって1年の後期から始まるそうです。5年は付属の …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 3.0
3
一年の頃から実習がありとてもやる気がでます。レポートもたくさん書きます。いわゆるイメージしていた大学生?というところでしょうか。ただ授業もとても多く、留年に関しては …(続きを見る
2014年度入学(現役) 3.0
2
1年生の時は物理、生物などの基礎科目が主にあり、2年生に入ってからは解剖実習があり本格的な医学を学ぶ事ができます。3年からは薬理、臨床の授業が始まりより深いところを …(続きを見る
2014年度入学(現役) 5.0
2
杏林大学は全ての大学の中で一番授業数が多い大学らしい(教授談)。6年時にはニューヨークなど杏林大学と提携している海外の大学でクリクラができる。            …(続きを見る
2014年度入学(浪人) 4.0
5
大学では、基礎教養課程の授業は全くなく、医学専門科目ばかり勉強します。高校では生物を選択していなかったので、生物の科目 (細胞学 生化学 免疫学) を多く学びます。 …(続きを見る
2015年度入学(浪人)
2
英語教育に力を入れているというのは本当です。ただ今年から講師が変わったため、カリキュラムは試行錯誤して作っているようです。レベルは高いですが、ついていけない人もいま …(続きを見る
2015年度入学(現役)
2
夏休み明けに前期期末試験があるため、夏休みには心置きなく遊ぶ事はできない。社会系の授業もそこそこに含まれていたり、グループ内である渡されたテーマについて話し合ったり …(続きを見る
2015年度入学(再入学)
3
オリエンテーション後すぐに病院実習がある。 地域と大学という授業があり、各班テーマを決めて担当講師と共に課題に取り組む。 生物、物理は実習があり、物理に関しては長引 …(続きを見る
-入学(浪人) 3.0
2
1年目はほとんど教養しかやらない(しかも理科ばっかり)。物理と生物は実習がある。毎日夕方までびっしり授業がありあまり自分の時間がないのが残念。大学病院が隣にあるため …(続きを見る

杏林大学医学部と偏差値の近い 私立大学

杏林大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています

大学基本情報および受験・入試情報について
独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
大学の画像について
杏林大学医学部の画像は杏林大学公式HPから提供していただきました。
医学部予備校マニュアル