- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 東京慈恵会医科大学医学部
- 東京慈恵会医科大学医学部の口コミ・評判一覧(大学生活)

東京慈恵会医科大学医学部の大学生活の口コミ
- 口コミ評価
4.4点
- 就職・進学
- 4.7
- 授業・実習
- 4.3
- 部活・サークル
- 4.3
- 研究
- 3.7
- 国家試験・資格
- 4.6
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.4
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- -
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 5.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 実習カリキュラムがとても充実している。1年時は、臨床の場にお邪魔させていただき、早期から医療の現場に触れることができる。
また、研究の制度について、事細かに説明を受けることができる。臨床・研究どちらにも早期から興味を抱かせてくれる。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- サークルはなく、全て部活動である。しかし、総合大学の部活動と比べると厳しさは少なく、ゆったりとした空気である。
看護科と合同で部活動を行なっており、時期ごとに、医療系の大会があるため、そこで多くの他大学のひとと交流できる。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部というと、講義がぎっちりつまっており、遊ぶ暇が一切ないという印象であった。
だが、本大学は必ず出る必要のある講義、ない講義にわかれており、自分のやりたいこととやりくりして、十分な時間が取れるものなのだとわかった。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 講義のコマ自体は多く、そして自分で選択できるものは少ないので、その点は他大学とかなり異なる。
また、2年から新橋キャンパス、1年のみ国領キャンパスであることは知っておくといいと思う。国領キャンパスは新橋キャンパスと違い、自然豊かな立地である。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- ひと学年の人数が少ないため、かなりアットホームで、友人がたくさんできる。同様に、沢山の知り合いの先輩ができ、勉強のアドバイスをもらえる。
また、でなければならない講義と、でなくてもよい講義があるため、自分の時間をたやすく作ることができる。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 4.0
- 授業・実習
- 4.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 3.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- とにかく低学年時の外部での実習が多い気がする。
医師目線だけでなく様々な視点を持つという意味で、医療福祉様々な現場に行く実習がある。
その実習がなければなかなか知ることもできない現場も多く為になると思う。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 医学部ではよくあることだが、部活動は活発である。
大体9割5分の人が部活に所属する。看護学科と交流があるのは部活が一番多い気がする。
サークルはあまりない。期待しないほうがいいと思う。多大のインカレとかをやっている人もいる。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 西新橋のキャンパスのイメージがあるが、1年生は調布市の国領校舎で授業があるのでかなり時間をかけて通学していた人もいたので注意は必要かもしれない。
また、どこもそうだと思うが、入学して閉鎖的な社会なことに少し驚きを感じた。高校よりも狭い、人数が少ないので仕方ないかもしれないが。
- 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 夏休みはあってないようなものです。8月に試験があるためです。
また、部活動はちゃんと下調べしておくといいです。6年間の運命が決まります。ノリで選ばないように。
また、入学前にみんなSNSとかでつながっていたりするので、別に関われとは言いませんが情報収集するといいかもしれません。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 愛校心は強い大学かもしれません。
国立落ちでくる人が大半なので、皆最初はその雰囲気に圧倒されますが、なれます。そのうち好きになってくるので気長に過ごしましょう。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- 4.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 2.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 5.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 祖である高木兼平の建学の精神、「病気を診ずして病人を診よ」に大変共感いたしました。
そして、その建学の精神から、机上の勉強のみならず、実際に患者を診る、実習形式のカリキュラムがに充実しており、大学病院だけではなく、学外の施設においても実習を行うことができます。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 私は運動部に所属していました。
持病が悪化した関係で現在は参加できておりません。
医学部全般にいえることですが、学生生活は部活動中心に回っていき、実習先で自己紹介をする際は、まず真っ先に先生には部活動を聞かれます。
慈恵も例外ではなく、部活動中心の大学で、心身ともに大きく成長させてくれます。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 入学前は女子の割合が非常に少ないと聞いていましたが、入学してみると意外と女子の数が多かったです。
また、お金持ちの家庭の方が多いイメージでしたが、そんなことはなく、一般家庭の方や、むしろお金がなく、アルバイトに打ち込む苦学生のような方もいます。
いろいろな人がおり、非常に愉快です。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 慈恵医大は「夏休みがない!!」。これにつきます。
夏休みの終わりに試験があるため、夏休みは全て試験勉強に注がなければなりません。
試験が終わると、落ち着く間も無く授業、実習の生活が始まります。
- 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 綺麗ですよ!病院も建て替え中ですので、素晴らしい環境で大学生活を送れます!
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 5.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 実験が前期は週2回あって実験というものに慣れるのが他大学と比べて早いと思います。
基本的に出席しないといけない科目が多くて高校の延長と考えた方がいいかもしれません。
そして一般教養が少なくみなさんの考える大学とは少し違うとは思いますが医学のことについては早い時期から学び始めるのでいいと思います。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- サークルというものがなく、基本的に全部部活で所属していない人というのはかなりの少数派で、部活に入ることで先輩やOBの先生との距離が縮まるので部活に入っていて将来的に少しは有利になると思います。そして基本的に先輩は優しいです。
- 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- もっと自由な学習ができると思っていましたが、思ったより拘束時間が長く、試験の期間も他大学と比べて違うのでそういう面ではかなり自分の思い描いていた大学像とは異なると思います。そして出席を取るということにはかなり驚きました。
- 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 授業数が他大学に比べて多くて拘束時間が長いことと、学べる言語の数がかなり少なくてやりたいものがない可能性があるということと、キャンパスが1年生の間は少し田舎にあって不便なところがたまにあるというところ。
- 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 単科大学なので人が少なく、人一人一人の繋がりがかなり強くなると思います。OBの先生との交流が多いので将来の役にたつかもしれません。
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- 3.0
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 3.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 3.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 3.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- ゆるい。講義はでなくていいので割と暇。
カリキュラムの特徴は、寄生虫とかマニアックなことに結構時間をかけてるイメージ。
あとは、海外実習の行き先が豊富だと思います。他の大学のことはあんまりしらないけどね。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- いずれも任意参加。
部活はみんな入ってるけど、別にみんな入ってるから入んなきゃいけないという空気はない。みんな自由にやってます。
僕はまるまる●●●部ですけど、真剣に●●●できるのでそこそこ楽しいですねーーー。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- サークルがない。
意外と女子が多い。つまらなそうと思ったけど、意外と面白くてよかった。
けっこう冷酷な先生だらけだと思ったけどそうでもない。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 部活を選ぶのは結構大事であんまり適当に選ぶと後々悲惨なことになることもあったりなかったり。
勉強の面では、物理受験だったら生物を、生物受験だったら物理を入学前に勉強しておいたほうが入学してから楽だと思います - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
4.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 5.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 講義は出席が義務ではないので、自分のやりたいことに集中することができる。
他の医学部と比べて、かなり自由。
5、6年で海外臨床実習があるので、行きたい人は参加できる。
とてもいい刺激になると先輩が言っていた。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活動はかなり盛ん。
様々な部活があり、学生のほとんどが所属している。
部活内での結束がかなり強まるので、とてもいい風習だと思う。
学園祭は去年から本格的にスタートした。
まだ規模は小さいが、これから大きくなっていきそう。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学科、看護学科の人以外とは滅多に知り合わない。
その中で、関係が強まるのでいいこともあるが、もう少し、外部との交流があってもいいと思う。
その問題は自分が積極的に外部のサークル等に参加することで解決はできる。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- どのような授業のカリキュラムを組んでいるか。
英語教育はどれくらい盛んか。
卒業後はどのような進路をたどる人が多いのか。
研究はどれくらい盛んか。
先輩と後輩の仲の良さ。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- とてもアットホーム。
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 4.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 自主性を重んじる大学で、試験の数も年に1、2回程度だが一回のテストがとても重かった。
また、日本の中で最初に新カリキュラムを導入し世界に目を向けた教育方針であり、とても勉強になった。
交換留学の制度も充実しており、実習で英語を使う機会がとても多くかなり言葉が出るようになった。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活は活発に活動しており、どの部活も6年生まで続けて青春を謳歌する風潮であった。
学園祭にはあまり力を入れておらず、年に一度のダンスパーティーなどに力を入れていた。
そのパーティーでは他の医学部との交流もあり人脈が広がった。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 周りの人たちの頭のよさに驚き、こんな風に勉強するのかとかなり役に立った。
自分の今までの勉強スタイルが一変した。
また、医学部はかなり忙しく自分の時間が全然とれないと思っていたが、入ってみて予想以上に自分の時間があり、
私もバイトは6年間でき、部活も積極的にできて充実した大学生活だった。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 授業は高校生までのように強制ではなく自分で出たいものに出るスタイルだったので、
やらないこともできるし、毎日授業受けることもできます。
つまり、置いてきぼりにされることもあるので、勉強を自主的にする習慣は高校生の時からつけるようにするといいと思います。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 4.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 3.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 他の学校より少し早く4年後期から始まる臨床実習が特徴だと思います。また、2年生では講義が生化学や生理学などといった分かれ方ではなく、呼吸器や循環器などというように身体のシステムごとに分かれているのが特徴的だと思います。
- 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 医大なので、医学科と看護科しかないです。そのため、部活動を通した医学科看護科の交流は盛んだと思います。様々な部活で各々が思い思いの活動をすることができて、充実した学生生活をおくることができると思います。また、部活動を通した他校との交流はそれなりにあると思います。
- 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部は勉強勉強で大変なのかと思っていましたが、イメージしていたよりも自分の時間が持てて、バイトや部活動、遊びや旅行などの自分の時間を持つことができると思いました。勉強だけではなく、それ以外のところでも充実した学生生活を送らことができます。
- 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 自由な校風で、勉強を強制的にさせられるというよりは自主的に勉強することを求められる環境であると、入ってから思いました。自分はそれをいいことだと思いますが、人によってはそうではないと考える人もいるのではないかと思いました。
- 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
3.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 3.0
- 部活・サークル
- 3.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 4.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 本人の自主性を重んじる学校で、講義は自由出席性であり、テストの点数が基準に満たせば進級ができる。
また、テストは休み明けなどが主であり、テスト勉強期間も部活をやっていても確保できる。
実習などは長期のものから短期のものまで様々だが、本人の勉強度合いによって実習の理解度と充実度は変わると思う。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活が盛んであり、週3の頻度の部活がほとんどである。
様々な医療系の大学と練習試合があり、交流が他校にも深められる上、大会などでの遠征によって都道府県に渡って交流がある。
また、部活での先輩後輩関の交流により、先輩に学生生活での悩みの相談をしたり、テストの対策法などを得ることができる。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- 医学部だと、年中講義などで忙しく、勉強三昧かと思ってましたが、実際はそんなことなく、バイトや部活、趣味などに充てる時間が十分にあります。
また、6年間メンツが変わることがないため、お互いの信頼関係が学年が上がるにつれて一層深まります。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 講義に出席しなくていいというカリキュラムですが、当然講義に出席した方がテストに関して有利になるため、価値のある講義は出ておいた方がいいです。
また、部活が自由出席制でなく強制出席制であるので、休み期間にオフでない部活はテスト勉強や、旅行などがし辛いのが現状です。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 口コミ評価
5.0点
- 就職・進学
- 5.0
- 授業・実習
- 5.0
- 部活・サークル
- 5.0
- 研究
- 3.0
- 国家試験・資格
- 5.0
- 恋愛・友人
- 4.0
- 施設・設備・立地
- 5.0
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 一年生の間はあまり医学的なことはせずに、高校の時の勉強の延長を学び直している感じがしている。
ある程度真面目に勉強していれば留年はしないが、テスト前に勉強をしないなどのことをしてしまうと、留年の可能性が出てくる印象。
留年の可能性が出てきても、先生たちは学生側に寄り添ってくれるため、安心感はある。 - 大学での部活、サークル活動、学園祭について教えてください。
- 部活動が非常に活発で、部活の先輩との繋がりが非常に大事に扱われている。
過去問を先輩からもらうだけでなく、部活の先輩と遊んだり、部活全体で旅行に行ったりしている部活が多く、部活単位での活動が目立っている。 - 入学後、その大学のイメージが変わったことを教えてください。
- お酒を無理やり飲まされる印象があったが、無理やり飲まされるというようなことはほとんどない。
特に未成年の飲酒に関しては、大学側が非常に警戒していることもあり、ほとんど飲むことはない。
二十歳を超えたひとでも、飲みたいひとだけが飲んでいることが多い。 - 入学前に、知っておいた方が良かったことを教えてください。
- 車の免許を取る時間が取りづらく、受験が終わってから3月中に免許センターに通っておけばよかったと思っている。
また、免許センターの場所は、授業を切って免許センターに行かなければならない状況になるため、大学の近くにすべきだと思う。 - 所属する大学の良い点やおすすめポイントを教えてください
- 人数が110人と少ないので、学年全体の仲がとても良い。
学年で行事をすることもあり、学年の中はどんどん良くなっている。 - 大学の学費補助を受けていますか?
- 受けていない
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東京慈恵会医科大学医学部の画像はHykw-a4さんから提供していただきました。