- 医学部受験マニュアルTOP
- 青森県の医学部一覧
- 弘前大学医学部
- 弘前大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)

弘前大学医学部の勉強法の口コミ
10件中 1-10件を表示
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
長文をよみ慣れるために短めの英語の本を毎朝15分読んでいた。
読むスピードが速くなるだけではなく、正確性も増した。
三ヶ月ほど続けた。
得点が20点ほど伸びた。
【二次試験】
志望校のワンランク上の大学と志望校の過去問を解いた。
【参考書】
システム英単語
ネクストステージ - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
とにかく過去問を解く。復習をする際は教科書を用いると効果的。
【二次試験】
志望大学にかかわらず良問集を網羅的にときすすめた。最初は解法を暗記するつもりで解くと良い。
【参考書】
フォーカスゴールド
大学赤本 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問を解いて間違えたところを単語帳に記して、簡易的な復習ノートのようにしていた。
【二次試験】
問題数を重ねることがメインだったが、生物選択の自分は教科書を丁寧に読むことも並行して行った。
【参考書】
センター試験青本
ニューグローバル - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
論文をたくさん読んだ。大問1の評論は論理的に書かれていることが多いため、整理しながら読み進めるために理系の書き物を読むことは効果的であった。
【二次試験】
国語はなかった。
【参考書】
古文単語350 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 地理を選択していた。
資料集や、統計要覧から学習を始めると情報量が多すぎて大切なことが整理しにくいため、教科書の内容を根本的に理解することから始めた。
こうすると、記憶量は少なくとも解ける問題の幅を広げられる。
【参考書】
地理の教科書
- 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 医師になるということには私達が想い描くよりももっと大きな責任をもつということ。将来の自分の選択が他人の人生を背負うということを心に刻んで今学習に励んでほしい。あなたたちの努力はこれから多くの人の未来をつくる。一時の辛さに負けず頑張って。
- 志望理由は何ですか?
- 地元の大学ということもあり、情報量が多かったことが理由の1つです。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
長文は二次の対策していれば大丈夫だと思う。
文法に関しては、単語、熟語帳を4日間くらいでそれぞれ一周して繰り返す事をしていた。結果は上手くいった。
【二次試験】
比較的簡易な問題なので、解答を丁寧に作り、添削を受けるようにしていた。
自由英作文用の参考書を使って、例文暗記を地道に早い段階から始めていた。
【参考書】
東大英単語熟語鉄壁
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
数学は得意だったので、基本的に実践問題集と過去問のみを解いていた。
【二次試験】
一問に対する配点が大きく、計算量が多いのが特徴的なので、スタ演等で複雑な計算にも耐えられるようにしていた。
【参考書】
青チャート、一対一の対応、スタンダード演習 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
基本的に実践問題集、過去問を解く。
理論に関しては裏付けの情報も覚える様にしていた。
【二次試験】
素早く題意を見抜ける様にすることを目標に様々な大学の問題を解いていた。
【参考書】
生物…必修整理ノート、基礎問題精巧、標準問題精巧
化学…新研究、新演習、重要問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
国語の読解の参考書を一冊流して読む程度はしていた。
センター国語の問題を解き、解説を受けた問題や、予備校のテキストの問題を毎日一章ずつ読む様にしていた。
【参考書】
現代文…センター過去問
古典…学校で使う単語帳
漢文…学校で使う文法書 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
(地理)
教科書整理ノートで知識をつけ、センターの問題を数多く解いていた。
ある一定の量を行なったら間違った問題をまとめて自分なりの問題集を作った。
【参考書】
センター試験対応地理ノート、ウィニングコンパス、過去問 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 高いモチベーションを保って入学することが肝心!だから、受験は通過点と考え、あまり気張らずリラックスして受験しよう!!
- 志望理由は何ですか?
- 兄が以前在籍しており、身近に感じられていたため
現役時代に受けた大学の理科科目が少しトラウマとなり、理科に無いところを受けようか、と思ったため - 塾や予備校には通っていましたか?
- ●駿台 市ヶ谷
医学部を目指す人がたくさん周りにいるため、モチベーションが維持し続けられた - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 質問すれば誰も丁寧に教えてくれ、わからなくて困るということがなかった
少し授業そのものから外れた質問でも丁寧に答えてくれた - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- レベルに分かれたクラス
講習では自分に合わせて授業を編集できる - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 自習室が4つあり、自分の好きな環境で勉強できた
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
できるだけ早く解くようにし、残った時間は見直すことに専念していた
具体的には50分程度
【2次】
和文英訳が独特だったため、多くは和文英訳に時間を費やした
長文は単語よりも文章の流れをつかむように多く読み、時短を目指した
【参考書】
鉄壁
英文解釈の技術100 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
早く解くようにし、見直す
3-40分程度様々な解き方を試す
【2次】
記述問題に対応するように自分で記述したものを先生に確認してもらう
【参考書】
大数 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
得意な方(早く解ける方)を先にやり、十分に確認ができたらもう一つの方も解くようにする
オールラウンダー的にできる必要があるため、苦手な部分を潰す
【2次】
弘前はなし
【参考書】
重問(化学)
名門の森(物理) - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
漢文から解く
現文は大抵傍線部の近くに答えがあるため、頑張って探す
古文は知識で選択肢を削れるところがおおくあるため、できる限り知識を頭に入れる
【2次】
弘前はなし
【参考書】
センターの過去問 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理政経
1つひとつを別々に覚えるのではなく、できる限り関連させつつ覚えるようにする 特に倫理
知識が必要なものと読めばわかるものがあり、読めばわかるもので落とさないようにきちんと読み込む
【2次】
弘前はなし
【参考書】
センター過去問 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 弘前大学は受験科目も少なく、対策そのものは楽だと思います
フレンドリーな友人関係も築きやすいと思います
- 志望理由は何ですか?
- センターの点数が低く、元々の志望校には出願できなかったが、医学部にどうしても入りたかったし、一浪しか許されていなかったので、安全圏内に出願したから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【現役】通っていなかった。
【浪人】河合塾…テキストと講師が非常に良かった。質問対応もとても丁寧でわかりやすかった。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 講師が非常にフレンドリーで、非常に質問しやすかった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 前期は難易度の高い問題を使って基礎的な内容をしっかり教えてくれた。
後期はより実践的な問題で応用力が身についた。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- うるさい人もいたが、基本的にはみんな静かに勉強していた。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- まずは単語をしっかり覚えた。予備校まで電車で片道1時間かかったので、その時間を有効活用してひたすら単語を覚えた。
使っていた単語帳の一番最後の方に載っている索引をすべて覚えた。
あとは予備校の授業を受け、分からないところを質問し、長文に慣れていった。
【参考書】
単語帳は駿台出版の「システム英単語」
長文は旧帝大の赤本の長文問題を解いていた。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- とにかく予備校のテキストをしっかりやった。
そのテキストはその予備校で1番難しいテキストだったので、とにかくその中の問題を完璧に解けるようにした。
記述が出来ればある程度センターも出来ると思ったので、黒本以外はセンター対策はしていない。
【参考書】
河合出版の「チョイス新標準問題演習1・A」、「チョイス新標準問題演習2・B」、「チョイス新標準問題演習3」 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 予備校のテキストが非常に良かったので、基本的にそれを重点的にやっていた。
他には物理のエッセンスを見て、練習問題を解いていた。とても基礎的な概念からしっかり覚え直せるのでオススメ。
【参考書】
河合出版の「物理のエッセンス 力学・波動」、「物理のエッセンス 熱・電磁気・原子」 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 現代文はかなり得意だったので特に何もしていない。古文や漢文を重点的にやっていた。
どちらも主に予備校の授業でやっていたが、古文単語や漢文句形は英単語同様、電車の中でやっていた。
【参考書】
河合出版の「コゴタロウ」 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 自分は日本史選択だった。
予備校のテキストと授業がとてもわかりやすく、覚えやすかったので、基本的にそれを覚えていった。
補助的に図説などを使って覚えていた。
【参考書】
浜島書店の「新詳日本史」 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 我が校は非常に難易度の低い大学なので、一生懸命に頑張れば絶対に合格できます。死ぬほど勉強してください。
- 志望理由は何ですか?
- センター試験の結果が思わしくなく、志望校の出願を断念しました。
そして私は面接をとても得意としていたので面接点が高い弘前大学を受験しました。
地域の小児科医に憧れ、医学部を志しました。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役…東進に通っていた。
部活や行事との両立はできるためやりやすかったが、やはりビデオだと集中力が足りなく、あまりものにできなかった。
1浪…駿台に通っていた。
1番上のクラスに入ったらテキストがあまりにも難しく、自分に合わなかった。
数学物理の後期の授業は全くついていけなかった。
物理は微積でやるため好き嫌い別れると思う。
2浪…テキストも適度な難しさ、量なので予習でも頑張ることができた。
数学が本当に苦手だったので、テキストだけを10週したらある程度どの問題にも対応できるようになった。
授業時間と休憩時間のタイミングなども河合が、1番わたしにはあっていた。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 東進では、根本からの理解をすることができて、化学が得意科目になった。
駿台では、英語教師のおかげで偏差値が10伸びた。
古典的な先生ではあり、テクニックよりも地道な努力をしろというタイプだったが尻をたたかれる思いで、ピリピリした授業はとてもやる気が入った。
河合では、数学の先生の授業を受け、言われた通りひたすらテキストを解いたらのびた。
予習チェックなどもあるので、だらけることもできずに取り組みやすかった。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 東進では大学生のチューターがカリキュラムを組むため、今考えれば非効率だったと思うところもある。
専門のチューターに組んでもらう方がよい気がする。
駿台では、カリキュラム的に、だいぶセンター試験を軽視するのでセンター試験に間に合わなかった。
河合では、センター試験をかなり重視するため、基礎が抜けることなく着実に実力がつくと思う。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 東進では、個別に分かれているので寝ることも度々あった。
駿台は、自習室に対して生徒をとりすぎて自習室が使えないことも度々あった。
また、椅子が硬く机も狭く体力的に辛かった。
河合では、机も広いし椅子もやわらかく、比較的にゆったり座れた。
勉強に取り組みやすかった。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
実践問題集(河合、駿台)リスニング対策として、駿台文庫のパーフェクトリスニング実践編、駿台文庫の発音アクセント問題集
【二次試験】
やっておきたい長文700まで、1000は難関校出ない限りいらないと思う。ひたすら過去問をとく(12年間分)。正直過去問は6年間では足りないと思う。
問題ごとでもいいから頑張って12年間分やるべき。
ターゲット英単語1900これだけで足りる。
鉄壁はそこまでいらないと思う。
切りとれる熟語の1000この熟語帳
駿台文庫の英文法頻出問題集
【おすすめの参考書】
やっておきたい長文 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
実践問題集(河合、駿台)
駿台文庫のセンター試験対策問題(実践編)やり直しをして、ひたすらなれるようにした。
結局形式を、覚えればセンターは取れるから、繰り返すことが必要。
【二次試験】
一対一対応の数学1a2b(3は難しいからできなくても良い気がする)
フォーカスゴールド過去問(12年間分)数学がとても苦手だったので、一対一は丸暗記した。
フォーカスゴールドを早いうちからやっとくと強いと思う。
【おすすめの参考書】
一対一対応の数学 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
実践問題集(河合駿台)物理化学
照井式の無機化学
宇宙一わかりやすい有機化学
物理のエッセンス
【二次試験】
物理エッセンス重要問題集(物理化学)
【おすすめの参考書】
実践問題集(これだけひたすら完璧にすればよい)実際、実践問題集ができれば合格点とれない大学はないと思う。
わたしは5週はした。
ただ、答えをあわせるだけでなく、時間ロスをしている部分はないかなど確認するべき。
【おすすめの参考書】
物理エッセンス - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
・駿台文庫の霜先生の現代文の参考書古文単語350(いいずな書店)
・漢文の早覚え即答法
・ステップアップノート古文漢文
・実践問題集(河合駿台)
ステップアップノートはセンターに向けては本当に優秀。
エッセンスがわかったらあとは演習あるのみ。
【二次試験】
駿台文庫の現代文の霜先生の参考書
山形大学を受験しようと思っていたので一応現代文の対策をしていた。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理政治経済を選択した。
実践問題集(河合駿台)倫理は河合のテキストをひたすら覚えていたので、参考書は特に使わなかった。
政治経済は、書き込みノート政治経済という二次試験向きのものを使った。
政治経済は単語だけ把握しても点数が伸びなかったため、二次試験に対応できるなみに理解を深めた。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 弘前大学は本当に自然に囲まれた大学であり、落ち着くと感じることも多いと思う。
また、みんなゆったりとした性格であるのでとても友達になりやすいと思う。
すぐ近くに付属病院があるため日々のやる気に繋がると思う。
私のように最後まで模試では満足に結果を出しきれていなくてもセンター試験後死ぬ気で頑張って合格を勝ち取った人も少なくない。
最後まで諦めずに、後悔のないように頑張り抜いてほしい。
- 志望理由は何ですか?
- センターで81%しかとれず、弘前大学を志望した。医学部目指したきっかけは、生活が安定するということと、医療ドラマや身近な医師の姿を見てかっこいいと感じたから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台予備校に通っていた。
大学の分析がとても詳しく行われているので、受験の際の大学選びが楽だった。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- あまり一人一人に対して教えている感じは得られなかったが、講義後に聞きに行くと丁寧に対応してくれた。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 一番上のクラスだったので、とても進み具合が早く、ついていくのに必死だったが、夏休みなどの長期休暇を利用して学習した。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 一クラスの人数が多くて、むしむしした環境だったが、みんなが真面目に講義を受けていていい雰囲気だった
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 全体的に英語の偏差値を上げるために、システム英単語や英単語ターゲット1900を高1から何回も繰り返して覚えて頻出単語やプラスαの難しい単語も即わかるくらいに完璧に覚えた。センター試験も二次試験も読解に関してはこれが完璧にできていたら、文脈から知らない単語も推測できて、弘前大学レベルなら完全に読解できる。
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
二次試験と比べて、スピードが必要で、かつ与えられた流れを汲み取る力が必要なので、慣れが必要だと感じたので、過去問や、センター対策問題集などを本番2ヶ月前から繰り返し行った。
【二次試験】
二次試験対策としては、駿台の教科書と青チャートだけを繰り返し行った。問題集は増やすべきではない。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター試験は二次試験の勉強を行ったら自然と点数が上がった。
【二次試験】
物理は公式を完全に覚えて、駿台の教科書の問題や、名前は忘れたが高校の時に配布された問題集1冊を繰り返し行った。それが完璧にできるようになれば、どの大学の二次試験も6割は確実に超える。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター試験対策としては、駿台で受けていた講義でパターンを叩き込まれたことで、自分の中では点数が上がったが、足をひっぱる教科ではあった。現代文は特に○や△などの印を文中につけていくことでパターンがわかり点数が上がった。駿台の教科書が使えた。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理政経を取っていたのだが、センター試験対策としては、倫理は丸覚えでなく、流れを覚えることでより覚えやすくなった。政経は新聞を毎日読んで現在の政治を学ぶことでより覚えやすくなったし、試験にも出たので助かった。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 勉強はつらいが後で楽しいことが待っているので頑張ってください!
- 志望理由は何ですか?
- 将来は青森県内で働くつもりなので志望した
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
授業で過去問や予想問題をして、空き時間に文法を覚えました。リスニングは苦手だったので過去問や問題を毎日聞くようにしていました。
【二次対策】
色々な大学入試問題の長文を解いたりして、和訳や英訳などは先生に採点してもらっていました。また、自由英作文も添削を受けていました。
【参考書】
文法などはシステム英単語やvintageを使っていました。長文や英作文は予想問題や過去問を解いていました。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
数学は得意分野だったので、授業での過去問や予想問題しかやっていませんでした。データの分析は要確認です。
【二次対策】
微分・積分の問題を中心に過去問や他の大学入試問題を解いていました。解答の書き方などでの減点を防ぐために先生に添削してもらっていました。
【参考書】
チャートを解いてました - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学を選択しました。物理はエッセンスなどで基礎を固めて過去問や予想問題を解いていました。化学は有機化合物などをしっかり暗記して、過去問や予想問題を解いていました。
【二次対策】
物理は過去問を中心に他の大学入試問題を解いていました。化学も同様です。
【参考書】
物理はエッセンスや良問の風、重要問題集、化学はセミナーを使っていました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
国語は苦手だったのでひたすら過去問や予想問題を解いていました。過去問は20年分くらい追試もあわせてやりました。また、空き時間に古文単語や漢文の句形などをしっかり覚えるようにしていました。
【二次試験】
二次試験はありませんでした。
【参考書】
新古文単語315や新名説漢文を使っていました。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択しました。授業で作ったアジアや北米、南米、オーストラリア、アフリカなどの白地図を使って各国の主要輸出品や山や川の名称、気候などを重点的に覚えていました。また、模試や過去問、予想問題を解いて間違えたところを書き込むようにしていました。
【二次試験】
二次試験はありませんでした。
- 志望理由は何ですか?
- 国公立ならどこでもよく、できれば県内の医学部が良かったがセンターが8割を切り、1次対2次の得点比が1対1であることや各大学の赤本を比べたり、塾の先生や学校の先生に相談して一番受かる可能性の高い学校を選んだからです。
漠然と小学生の頃から医師になりたかったことと、身内の病気が理由です。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 浪人してから河合塾に通っていました。偏差値が70に届かないような基礎がまだ固まりきっていない人向けの塾です。
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- テキストや講師(札幌校)の質はすばらしく、講師のアドバイスをしっかり実践していれば勝手に学力があがります。それ以上の成績の人は駿台がオススメです。札幌校では一人の数学講師を除き、質問にはしっかり答えてくれました。さらに、関連したもっとレベルの高いことを教えてくれたり、今後の勉強方法の相談にものってくれました。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 元々は札医、旭医クラスに在籍していた。難しい内容のものが多かったが、基礎内容プラスαが応用であるので、標準的なレベルの問題の正答率が大切である弘前大学には対応しやすかったと思います。河合塾では2次試験対策がとてもしっかりしています。量をたくさんこなすのではなくいい問題をじっくり解くことの大切さを学びました。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- クラスの雰囲気は授業中にはしっかりと集中し、休み時間はおしゃべりをするというようなけじめがしっかりしていたと思います。しかし、授業を休んで自習している人が若干名いましたが、そういう人で合格へたどりついた人は少数でした。そうであっても多浪であるのがほとんどだと思います。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】現役時から9割得点できていたので、英語のセンター対策はセンター1ヶ月前からやり始めました。模試で定期的にやっていたりはしましたが、のっと早く始めたほうが心のゆとり的にはいいと思います。リスニングは苦手であったので、4月頃と10月頃とセンター前に力を入れて参考書についていたCDをipodにいれて聞いていました。
【2次試験】英作文が苦手だったので、自分で問題を解いたあと、学校の先生に添削してもらっていました。また、解答で使われる万能なフレーズの暗記などをしました。
【参考書】河合塾のテキストのみ - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】河合塾でやる朝のセンター対策プリントや冬休み期間の講習期間以外だとセンター前1ヶ月にやったのがほとんどです。計算ミスで足を救われたりしないようにもっと早くから対策したほうが良いと思います。
【2次試験】やはり数Ⅲ分野からでる割合が多いので、重点的にやりました。赤本から得た答えやポイントのノートをつくり試験前に読み直しました。
【参考書】私は河合塾のテキストしかやりませんでした。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】物理と化学を受験しました。
【2次試験】物理、化学を受験しました。物理は河合塾のテキストをやり、解けなかったところは理解しながら覚えていきました。化学は気体の分野と有機の分野が苦手だったので4月から重点的にやり、夏頃には克服しました。
【参考書】河合塾のテキストの他に、河合出版から出ている「名門の森」という参考書を使用していました。
- 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】河合塾のテキストを使っていました。ただなんとなくで設問を選ぶのではなく、問題文にかかれていることを読み、本文と照らし合わせて1つ1つ選択肢を切っていったり、答えの根拠を探す作業をひたすらすばやくなるように反復練習しました。レジュメを作成したりもしました。
【2次試験】2次試験はなかったです。
【参考書】河合塾のテキストのみ - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】倫政経を選択しました。河合塾のテキスト、センター試験倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本を使っていましたが、夏休みや冬休み期間に集中的に勉強しました。
【2次試験】2次試験はなかったです。
【参考書】KADOKAWA出版から出ている「センター試験倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本 」という参考書を使用していました。
- 受験勉強の開始時期はいつでしょうか?
- 高校3年生の夏休み明けの10月
- 塾や予備校には通っていましたか?
- なし
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 10月~「現代を探る(桐原書店)」で長文読解の練習
12月~センター試験の過去問を中心に長文読解の練習
センター試験直前には「重要 英語発音 アクセント」で 発音問題対策、「Listening Essentials 2-5 精選編 改訂版(全英連)」でリスニング対策
センター試験後は、「英作文のトレーニング[自由英作文編](ZーKAI)」で英作文対策
それ以外は弘前大学の過去問で本番のイメージを掴んだ
英単語は「オンタン(ZーKAI)」「ユメタン(アルク)国公立大2次・難関私立大レベル」を使い続けた。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 10月~各大学の理系学科の過去問を中心に数学ⅡB、ⅢCの問題演習
12月~センター試験の過去問 50分で解き切る練習
センター試験後は、再び理系学科の過去問を中心に、弘前大学医学部の過去問を解いていた
苦手な単元を作らないようにしていたので、単分野に特化した勉強はしなかった。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【物理】
10月~「物理のエッセンス(河合塾)」でまとめて復習
センター試験直前は学校の先生が作った、選択問題形式の問題集を各単元ごとに演習、さらにセンター試験の過去問演習
センター試験後は「良問の風(河合塾)」を使って2次試験対策
【化学】
10月~学校の授業で習った高分子の範囲を、教科書を使い重点的に学習
センター試験直前はセンター形式の問題になれる練習
センター試験後は「重要問題集(数研出版)」と「セミナー化学(第一学習社)」を使い2次試験対策 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【国語】
10月~12月「現代文 マーク完答20(尚文出版 )」で現代文の読解対策 「古典 マーク完答24(尚文出版 )」で古文の読解対策
1月 センター試験対策 過去問を中心に問題演習 「ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)」で古文単語の確認 「早覚え速答法(学研)」で漢文の知識整理 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【倫理】
10月~12月 教科書をよみつつ、「倫理―大学受験らくらくブック(学研)」で知識を整理
12月~1月 20日完成 スピードマスター 倫理問題集(山川出版社)」と「マーク式基礎問題集 倫理 三訂版(河合塾)」で問題演習 - 医学部受験にはどのような心構えが必要だと思いますか?
- 普段の生活では医師になろうとする強い志。 受験本番では、どんな問題に対しても無心で臨むこと。
- 医学部合格を勝ち取る必勝法はなんだと思いますか?
- 学校で習う授業内容を完璧に理解する。
- 親御さんにされて嬉しかったこと、良かったことはなんでしょうか?
- 家だと集中できないため、夜遅くまで外の施設(図書館、公民館など)で勉強することが多かったが、「勉強してるのか?」などと疑いもせずに、自由に勉強させてもらったこと。
- 親御さんにされて嫌だったことはなんですか?
- 私立併願受験をさせてもらえなかったこと。精神的な負担が増えてしまった。
- 志望理由は何ですか?
- 都会育ちだったので、学生のうちは地方での生活や医療の状況を知っておきたかったから。また、センター試験の結果を受け、合格率が高い大学を検討し、英語と理科が得意だったので、英・数・理2が2次試験で課せられている大学を選んだ。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台予備校。授業と言うよりも自習室や入試情報、アドバイス等を利用するために通っていた。また、レベルの高い大学を目指す周りの中で、勉強にも身が入った。受講生や模試の母集団のレベルは高いので、良い刺激になった。
- 所属する大学の入試の特徴を教えてください。また具体的にどのような対策をしたか教えてください。
- 英語は自由英作文が出るので、センター試験後、高校の先生に添削をお願いした。また、記述が多いので、過去問を解くときは、きちんと本番のつもりで記述した。数学は数学Ⅲからよく出題されるので、微積分や行列の計算は正確かつ迅速にできるように練習した。理科は易しめだが問題数が多いので基礎問題を重点的に演習した。過去問を解くときは、すべてA4のコピー用紙に記述した。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】リスニングは12月頃から1日15分は聞き、直前は予想問題集で30分きちんと演習した。筆記は65分ほどで解き終えるようにした。また、文法問題で間違えるともったいないので、文法だけ多くの過去問を解いた。
【2次試験】和訳、英訳、自由英作文は、どれも自分で採点するのは難しいので、他の人に添削してもらった。問題は医学科としては簡単なので、完璧を求めた。
【参考書】英単語はZ会の「速読英単語(必修・上級)」で十分足りる。
文法は桐原書店の「Forest」と「Next Stage」をやれば大丈夫。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】模試の復習の他、予想問題集を多く解いてスピードを養った。マークシートをコピーして毎回しっかりぬりつぶした。
【2次試験】微積分からよく出題されるので、正確に面積や体積計算をできるように練習した。行列と2次曲線から交互に出題される傾向があったので、今回は行列が出題されると思い、重点的に行列の問題も解いた。
【参考書】数研出版から出ている「チャート式(黄・青・赤)」、「4STEP」、「スタンダード」「オリジナルスタンダード」を使ったが、章末などレベルの高い問題はあまり解かなかった。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】物理と化学を受験したが、普段は2次試験に向けてⅠ・Ⅱを勉強し、12月くらいからはセンター試験を意識した。
物理:基本は独学で学校の授業を先取りして参考書と教科書傍用問題集で予習していた。直前は教科書をじっくりと読み返して物理現象の感覚やイメージを養った。
化学:物理と同様だが、参考書でしっかりと理解・記憶してから問題集を解いた。
【2次試験】物理:基礎問題を解いた。
化学:高分子化合物が出やすいので集中的に記憶・演習した。
【参考書】物理:数研出版の「チャート式」、「重要問題集」、第一学習社の「セミナー」を使った。
化学:Z会の添削教材、数研出版の「チャート式」、「重要問題集」、第一学習社の「セミナー」を使った。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】現代文は駿台予備校の講座をとり、読み方やテクニックを学んだ。古典もとったが、学校の普段の授業を中心に、文法や単語を暗記した。
【2次試験】なし
【参考書】いいずな書店の「いろはにほへと古文単語」、数研出版の「体系古典文法」、尚交出版の「新明説漢文」を使った。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】現代社会を選択した。政治→経済→倫理の順に参考書を何度も読んで理解・暗記した。模試の解答で、正解の選択肢以外の解説も熟読した。
【2次試験】なし
【参考書】中経出版の「センター試験現代社会の点数が面白いほどとれる本」と山川出版の「現代社会一問一答用語問題集」を使った。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 「時間があったら勉強する」という気持ちがいいと思います。勉強はもちろん大切ですが、他にも少しは自分のやりたいことをやったほうがいいです。あまり難しい問題は出ないので、特に理科は基礎知識を完璧にしてください。センター試験で多少失敗しても、多くの人はそうで、2次試験で十分逆転できるので、最後まであきらめないでください。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 弘前大学医学部の画像は弘前大学公式HPから提供していただきました。