- 医学部受験マニュアルTOP
- 山口県の医学部一覧
- 山口大学医学部

山口大学医学部の合格するための口コミ
- 志望理由は何ですか?
- もともと歯学部だったが足りないと思い受験した。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 通っていない
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター対策はとにかく過去問をした。リスニングはすぐには上がらないので一日10分ずつ聞くようにして毎日かかさずきいた。
二次試験の対策はあまりしていない。
【参考書】
単語はターゲットが良かったです - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 数学は苦手だったので色々なことをしても駄目だから、大学の傾向に合わせて勉強をした。
センター対策は特にしていなかったが、二次の勉強をしていると出来るようになった。
【参考書】
チャート式 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 物理が苦手だったので、センターも二次試験も物理を中心にやりました。教科書が最もわかりやすく書いてあったので、まずそれを読んでから演習をしました。
【参考書】
物理のエッセンス - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 二次試験に国語は無かったのでセンターの勉強のみ。
古典は古典単語をなるべく覚えて、漢文は文法を中心に勉強した。現代文は得意だったので特にしていない。
【参考書】
Z会の教材 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センターにしか使わなかったので、ほとんど時間を割いていない。
地理の書き込みノートの穴埋めをしながら勉強して、あとは過去問を解いただけだった。
【参考書】
地理書き込みノート
- 志望理由は何ですか?
- 地元の大学だったため。センター試験の配点が大きく、入りやすいと思ったため。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 浪人:河合塾福岡校
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 講師によって人気の差はあったが、総じて教え方が上手くレベルが高いと思った。また、質問に行ったときも丁寧かつわかりやすく教えてもらえた。多くの生徒を教えているだけあって、たいていの質問のパターンはわかっているという印象を受けた。非常に頼りになった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 河合塾の国公立医学部を目指すコースに通っていた。テキストは標準的なレベルのものを使用し、難しい問題メインというよりは、標準的な問題で点数を落とさないような力をつけていった。二次試験の勉強しかほぼやっていなかったが、結果的にセンター試験を解く力にもつながっていたと思う。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 自宅からの人と寮生が両方いたが、自分は寮生だった。食事はだいたい同じクラスの誰かと一緒にとっていたので、授業や先生の話などで盛り上がったりすることも多く、勉強が大変な中でも楽しく過ごすことができたと思う。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
直前期に過去問を解いた。リスニングは2か月前くらいから、二日に一回は聞くようにしていた。
【2次試験】
予備校で英作文の授業があり、そのときに書いたものが添削されて返ってきて、それを復習しながら実力をつけていった。
【参考書】
単語に関しては「ターゲット1900」、その他は河合塾のテキストを使用しました。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
模試の復習と、直前期に予想問題や過去問を解きました。
【2次試験】
予備校で、「このテキストの問題を完璧にしていれば大丈夫」と言われたので、ひたすらその問題の予習復習につとめた。もちろん模試の復習などもしっかりとやりました。
【参考書】
河合塾のテキスト、予備校の先生が配るプリントの問題など。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
化学と生物を受験しました。どちらも二次試験の対策をしていればセンターは十分だったので過去問くらいでしか対策していないが、無機化学だけは予備校のテキストで暗記した。
【2次試験】
化学を受験しました。2次試験では理論化学の計算問題などがとても重要になってくるので、予備校の授業の復習をメインにしっかり対策した。
【参考書】
基本的には予備校のテキストをやっていたが、「鎌田の有機化学の講義」、「福間の無機化学の講義」、「鎌田の理論化学の講義」を補助的に使用していた。これらの参考書は非常に理解に役立った。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
浪人して初めて本格的に対策をしたが、予備校の授業が素晴らしく、絶対に無理だと思っていた現代文もできるようになった。古文漢文は暗記と回数をこなしたら伸びていった。
【2次試験】
2次試験はなかったです。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択しました。河合塾の有名な先生の授業を受けていたので、これを信用して勉強した。
【2次試験】
2次試験はなかったです。
【参考書】
瀬川先生の出している、「地理Bの点数が面白いほどとれる本」、「地理B超重要問題の解き方」を使用しました。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 部活はしっかり考えて選ぶようにしましょう
- 受験された医学部の面接の形式について教えてください。
- 【形式】
個人面接
【人数比】
1:4
【所要時間】
10分程度 - あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 【質問】
医学部を志望した理由
【回答】
小さい頃から医師に興味があって、人の命を助けられる素晴らしい職に私もつきたいと思ったから。
【質問】
何科に興味がある?
【回答】
小児科。なぜならば、小さい頃気管支喘息で医師にはお世話になり、私も小さい子を同じように助けたいと思ったから。
【質問】
読書は好きですか?
【回答】
好きです。本を読むことで自分が経験できないことも知ることができるから。 - 当日の面接の様子について教えてください。
- 面接は面接官を変えて2回あり、午前午後で、とても長かったです。雰囲気は、圧迫ではなく、生徒がどのような人柄か見ている感じではないかと感じました。県外から来た人はなぜ山口がいいのか、理由をしっかり言えたら好印象だと思います。
- 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 面接練習は1週間前から1日1回始めました。それで十分間に合うと思います。
- 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 新聞を読んだり、ニュースを見たり、時事ネタをたくさん頭に入れました。あとは医師の方が書いた本を読んで、面接でそういうことも言えるように対策しました。また、ドアの閉め方、話し方などの最低限のマナーも気をつけ、身だしなみも面接までにきちんと整えました。
- 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 再受験するなら、やはりニュースや新聞から時事ネタをきちんと勉強します。また医師の方が書いた本も読み直すと思います。それ以外は、山口大学の特徴、いいところなど、なぜ山口大学を選ぶに至ったか、もっときちんと説明できるようにすると思います。
- 受験された医学部の面接の形式について教えてください。
- 【面接形式】
個人面接
【面接官と受験生の人数比】
面接官3人に対して、受験生1
【所要時間】
10分を2回 - あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 【質問】
個別試験の出来
【回答】
9割弱。個別試験も合格出来る程度
【質問】
医師に向いていると思うところ
【回答】
人に思いやりをもって接することが出来る
【質問】
大学を卒業した後、どのような進路を考えているか
【回答】
必要とされるところで頑張りたい - 当日の面接の様子について教えてください。
- 【面接の雰囲気】
圧迫という様子はなく、自分の言葉で正直に話すことができれば、どれほど突っ込まれても問題はないと感じる。高校生の時や、浪人生活の時の話などをよく聞かれて、人柄を大事にするように感じる。見栄をはると突っ込まれる可能性がある。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 面接は二次試験をどこにするかを決めた段階からでいいと思う。面接に対して対策を特にする必要はないが、はっきりと大きい声で喋れない人は要準備。
- 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 面接対策に時間を割く必要は全くないと感じている。それよりかは二次試験の勉強を少しでもやっておく必要がある。やはり、地方の大学なので、地元を優先して取りたがることは忘れずに。面接には笑顔を忘れないようにすること
- 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 山口大学の特徴をしっかりと把握しておくことで、より、理論的に、自分の将来やこれまでの経歴を、話す。そのことで、より、自分がこの大学に入ることが理想的な選択であるということを相手に意識させる必要がある。
- 志望理由は何ですか?
- 地元と近く、受験教科が自分に合っていると感じたから。
スポーツで日常的に怪我をする中で、医師の存在がとても大きく感じられたから。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 通っていなかった
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 通っていなかった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 通っていなかった
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 通っていなかった
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
基礎を徹底的に。理科、社会以外は時間との勝負。直前までは基礎を反復で、1ヶ月前になると、時間を重視する。
【二次試験】
英語は、どこを受験するのか定めた後、特徴に合わせた勉強をする。
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
1ヶ月前までは二次対策用の記述式の問題を解かないといけない。1ヶ月前になってからも、使い込んだ問題集の反復と、センター試験の過去問を反復する。時間重視で50分で解き終えられるようにする。
【二次試験】
センター試験対策に時間を取られすぎると、記述式の感覚を取り戻すのに時間が必要になってしまう。それだけに気をつけて、二次ができれば、センターもできる。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
化学と物理を受験。日頃から体系的な知識をつける。同時に、わからないところが1つもないようにする。センター試験には、特有のひっかけ問題や、日常的な科学に関する問題も出るので、模試の都度、暗記して、直前にはその対策もするべき。あとは、センター特有の計算問題も簡単に解けるように。
【二次試験】
難しい問題を自分から解く必要はない。学校や、予備校で出された問題程度で良い。それ以外は、基礎を徹底。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
基礎を徹底的に(国語の古文、漢文は1ヶ月前までは基本的な問題を反復)理科、社会以外は時間との勝負。直前までは基礎を反復で、1ヶ月前になると、時間を重視する。医学部は国語の占める重要度が高いため、侮れない。
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択。理科、社会以外は時間との勝負。直前までは基礎を反復で、模試などの後に、いつも使っている問題集に立ち返るようにすること。定期的にアウトプットして行く必要あり。
センター瀬川の実況中継はおすすめ。体系的に地理を理解できる。
- 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 山口大学は理科の受験科目数が1つである一方、数学が少し、マニアックである。意識の高い人もいて、自分のやりたいことを出来る環境ではあると思う。
- 志望理由は何ですか?
- 前期試験に落ちてしまったから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 河合塾
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 詳しい内容まで解説してくれた。若干、難しい内容もあった。
医系に重要であるセンター試験対策も日常的に対策してくれ得点が大幅に上がった。
小論文対策の授業も選択制で受講でき突然の後期小論文にも対応できた。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- カリキュラムは初めの方は基本的な所をしっかりと対策でき、その後の応用に適応できるような実力になれた。応用の方はかなり難しく手こずることが多かった。そこまで難しい問題はする必要がないだろうと思う内容もあった。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 基本的にみんな真面目に勉強する人が集まっていて、その雰囲気の中、自分も頑張ろうとモチベーションを維持することができた。同じ学校同士というのはあまり多くなかったため、グループで固まりすぎることはないように思う。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験に関してはあまり対策はしなかった。言うとすれば、システム英単語で日常的に単語力をあげていた。二次試験対策は様々な模試の過去問などに出た長文などを解いていった。英作文に関しては、典型文を暗唱したのち、複雑な文章をいかに簡単に言い換えて書けるかを重点的に頑張っていった。これという参考書は使用しなかった。
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験対策は直前に慣れるぐらいしかしなかった。センター試験は計算力が重要になってくるので常日頃計算はさぼることなく真面目に行った。二次試験対策は過去問を中心的にやっていきました。参考書は、塾でやっていたテキストを繰り返し解くことに重点をおいてやっていきました。数学は何よりも基礎が重要だと思います。
- 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は物理と化学を選択しました。物理も化学もセンター試験特有の問題だけは問題集で覚えてそれ以外は二次試験対策がセンター試験対策にもなるという感じでやっていきました。二次試験では、物理も化学も塾でやったテキストを繰り返し解いていき慣れることを重点的にしていきました。理科は何よりも経験がものをいいます。
- 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験だけの教科でした。現代文では、当然のことながら文をしっかりと理解することが重要です。上がらないと嘆くのではなく文章を読めば必ず分かるということを頭に叩き込むことが重要です。古文、漢文は単語帳に記載されている単語、定型を全て覚えれば必ず50点取れるということを信じて暗記作業を頑張ってください。
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験だけでした。地理を選択しました。あまり得意ではありませんでしたが、基本事項をまずは覚えました。まずはこれからです。ここから、覚えた内容を問題に上手く使うような練習をセンター試験過去問を使って練習していきました。地理は他の科目に比べて覚える量が少ないので必ず得点アップできるはずです。
- 受験勉強の開始時期はいつでしょうか?
- おそらく2してから
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 河合塾
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 速読英単語は直前までひたすら繰り返して学習。11月くらいまでは文法や長文読解を予備校のテキストで学習。それからはセンター対策として過去問や予想問題集をやった。センター後は大学の過去問を解いた。
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 予備校のテキストの予習復習によって学習。分からなかったり間違えた問題は必ず1週間後に解いてみて解けるまで繰り返した。得意分野であったのでセンター対策はせず、センター後は傾向をつかむために大学の過去問を解いた。
- 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 基本を予備校のテキストで学びながら、物理は「難問系の物理」、化学は「化学の新演習」を使って演習を行った。センター対策以降は英語に同じ。
- 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 国語は予備校の問題集で学習。古文単語は「ゴロゴ」で覚えた。 社会は2して世界史から地理に変更したので、予備校授業で1から学習。「センター地理Bの点数が面白いほどとれる本」を使って学習。
- 医学部受験にはどのような心構えが必要だと思いますか?
- ヘタに気負いせず絶対に合格できるという気持ち
- 医学部合格を勝ち取る必勝法はなんだと思いますか?
- 東大京大受験のように難問をいかに解けるかではなく、いかに多くの問題を確実に解けるかが重要。苦手分野をつくらなければ必ず合格する。
- 親御さんにされて嬉しかったこと、良かったことはなんでしょうか?
- 差し入れや仕送りなど。自分が受けたい大学を受けさせてくれたこと。
- 親御さんにされて嫌だったことはなんですか?
- 勉強しろと言われること。
- 志望理由は何ですか?
- 実家から通える範囲の簡単な大学だったから
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台横浜校
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 120人のクラスで一人ひとりへの指導はほとんどなかったが聞いていて面白い(少し変な)先生が多かった。
チューターが高校における生徒指導の先生の役割を持っており、まだ怒ってくれる人がいることに安心感を覚えた。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 基礎的な授業が多く、基礎的なことしか問わない山口大学の対策としては完璧だった。それぞれの科目にかなり発展的な問題に対応できる先生もいて、その先生を嫌いにならなければもっと難しい大学に対応できていると思う。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 席が予備校側による指定制で、出席もカードリーダーによる確認だったので出席率は高かったとおもいます。チューターは学歴としてはハイスペックだったので浪人中の我々はそれなりに信頼し指示は聞いていました。ある程度学力に余裕があるクラスだったので雰囲気も余裕があって良かったです。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
12月に入ってから駿台、河合、代ゼミの過去問を三日に一回分ほど解き続けました。リスニングは特に何もやってません。
【2次試験】
難しくて大して差はつかないと思ったので適当な大学の英文読解をやっていました。たまに予備校の先生へ採点を依頼したが大して意味がある気もしませんでした。
【参考書】
全学部問題が同じ総合大学の赤本 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
12月に入ってから駿台、河合、代ゼミの過去問を三日に一回分ほど解き続けました。
【2次試験】
簡単な簡単な問題しか出ないと思ったので予備校のテキストと赤本だけやっていました。先生に採点を依頼するのも申し訳ないような簡単な問題しか解きませんでした。
【参考書】
全学部問題が同じ総合大学の赤本、青チャート - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学を受験しました。両方とも過去問と予想問題だけやっていました。
【2次試験】
物理を受験しました。ある程度勉強していれば満点が取れるくらいくだらない問題しか出ないと思い、実際そうでした。大学で出題者の授業を受けましたが授業のレベルはもちろん先生のレベルも低く感じました。
【参考書】
センター試験の過去問、予想問題 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文の先生が嫌いだったのと現役でまぐれで取れたので放置していました。
【2次試験】
2次試験はなかったです。
【参考書】
予想問題は買いましたが解けないのが嫌になってほとんどやっていません。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択しました。全体的に得意不得意もなかったので一通り勉強した。
【2次試験】
2次試験はなかったです。
【参考書】
過去問と予想問題だけやっていました。対策の必要性をそこまで感じませんでした。
- 志望理由は何ですか?
- 地元の地域医療の活性化に貢献したかったから山口大学を志望しました。医師を目指したのは医療ドラマ(ドクターコトー)を見て影響を受けたからです。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役時…鴎州塾 映像授業ではなく、生の授業が受けられたことが良かったです。
浪人時…駿台予備校 授業、テキスト、友達、全てがハイレベルだったので良かったです。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 鴎州塾…講師が生徒との距離が近く、質問などがしやすかった。また熱心に指導をしてもらった。
駿台予備校…ハイレベルな授業で答えに至るまでの過程に重点をおいて教えてくれた。志望校別の対策をしてくれたため、効率の良い学習ができた。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 鴎州塾…クラスが成績によって分けられており、必須の問題から少し難易度の高い問題まで網羅されていた。
駿台予備校…コースによって分けられており、医学部の頻出問題や最近の傾向を教えてもらえたので志望校に合格できた。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 鴎州塾…同じ高校の人ばっかりだったので高校の延長のような感じだった。自習室も楽しかった。
駿台予備校…医師という同じ夢を持った仲間と切磋琢磨でき、自分を成長させることができた。周りのレベルが高かった。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
まずは過去問をひたすら解き、それが終わったら予備校から出ている問題からをときました。
【2次試験】
読むのが遅かったので時間をはかって速読の練習をしました。また、英作文は学校の先生、予備校の先生にみてもらいました。
【参考書】
単語帳…ターゲット1900 文法書…vintage読解…透視図がオススメです。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
数学は得意科目だったので設定時間を早くして解いたりしてました。また、簡単に答えが出る解法を見つけては身に付けようとしてました。
【2次試験】
青チャートがボロボロになるまでやりこみました。問題量は多いですが基礎から網羅できるのでいいと思います。
【参考書】
青チャート ハッとめざめる確率 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター試験は物理と化学で受験しました。2次試験の対策がメインで過去問しか解きませんでした。教科書もたまに読みました。
【2次試験】
化学で受験しました。化学も数学と同様で新演習という参考書だけをひたすら解きました。物理は名門の森を使ってました。
【参考書】
化学…新演習、新研究 物理…名門の森 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文は問題によって点数が安定しないのど古典に重きをおいて勉強しました。源氏物語のマンガを全巻読みました。
【2次試験】
2次試験はなかったです。
【参考書】
古文単語…ゴロゴ
漢文…ヤマのやま
マンガ…あさきゆめみし - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
センター試験では地理を受験しました。黄色い瀬川先生の参考を何度も読み、問題をときました。過去問だけではなく、各予備校からでている予想問題集問題集全部解きました。
【2次試験】
2次試験はなかったです。
【参考書】
黄色い瀬川先生の参考書
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 山口大学医学部の画像はArecsey,Slarovskiさんから提供していただきました。