- 医学部受験マニュアルTOP
- 宮城県の医学部一覧
- 東北医科薬科大学医学部
- 東北医科薬科大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 東北医科薬科大学医学部の口コミ(ID:2870)

東北医科薬科大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】2017年(再入学)【模試の偏差値】高校三年4月:40 入学直前期:65ID:2870
参考になった:0人
- 志望理由は何ですか?
- 大学説明会で話を聞いたときに雰囲気がよかったから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【現役】
トライの家庭教師
【浪人】
東進衛星予備校、河合塾
東進衛星予備校は有名講師の現代文講座がいい。二次試験対策は質問することが困難なためおすすめしません。
河合塾はテキストの復習が役に立った。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 河合塾は講師はとてもフレンドリーで接しやすいため、質問に行きやすかった。
また理解するまで教えてくれるため、模試などの度に対策などを聞きに行っていた。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 基礎シリーズ、完成シリーズ、突破シリーズ、直前シリーズと分かれており、基礎シリーズの勉強でほとんど決まるような気がする。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 河合塾の医進館に通っていたので、全員が医学部を目指している人たちで非常に勉強しやすい環境であった。
お互いで切磋琢磨し合って勉強することができた。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問15年分解く
【二次試験】
単語、イディオムを徹底、英文解釈 英単語はターゲット1900イディオムは桐原書店の頻出シリーズ長文は河合塾のテキストの復習、英文解釈で文の構成を理解する - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
模試の復習、センター試験過去問、駿台のセンター試験対策を解く。
【二次試験】
河合塾全統記述模試を何度も解き直す。河合塾のテキストを何度も解き直す。
【参考書】
チャート式(黄、青)、東進ハイスクール志田晶先生の参考書 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 化学と生物を選択していました。
【センター試験】
化学、生物ともセンター試験模試の間違えた箇所を復習。
【二次試験】
生物は授業で教わった範囲を復習。化学は河合塾全統記述模試の復習、河合塾のテキストの解き直し。
【参考書】
生物図説、生物基礎教科書、化学図説 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
東進衛星予備校の先生のセンター試験 現代文90%突破という講座を取っていました。そのおかげでセンター試験の現代文は常に80%は超えていた。センター利用を考えていたので、古文、漢文はやっていません。
【二次試験】
受験していません。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択していました。東進衛星予備校の先生の講座を取っていました。河合塾センター試験模試の間違えた箇所を解き直すことで復習していました。
【二次試験】
受験していません。
【参考書】
地図帳、教科書
東北医科薬科大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:68
2
- 語彙については長文の問題を一日一つ解いてそれを要約しわからない単語を派生語句まで調べるようにしていた センターが近づいたときは過去問を一日一つ解くようにしていた …(続きを見る)
-
2018年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:45 入学時偏差値:67
2
- 単語(DUO.シス単.キクタン)・熟語(解体英熟語)は毎日欠かさず行っていた。 …(続きを見る)
-
2018年入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
2
- 将来岩手で働くのにちょうど良い制度があったため。医学部を目指したきっかけは正直父親の影響。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
3
- 最初は法医学に興味があって医学部を志望した。 今は地域医療に貢献したいと思い東北医科薬科大学に進学し、現在不足が深刻化している小児科医になりたいと考えている。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
0
- 学費が安かったから。 仙台なら地元からもそう遠くなかったから。 祖母の病気がきっかけで医師を目指すようになり医学部を目指した。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:70
1
- 奨学金が出て、私立にしては学費がかなり安いから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:68
0
- 東北の医療に貢献したかったから …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:61 入学時偏差値:68
0
- 奨学金に関する整備が整っていたこと、5、6年生のときの実習期間が他大学よりも長いこと。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:30 入学時偏差値:63
0
- 小学校の頃から純粋に医学が好きだった。学費の面で私立の医学部はきつく国立が落ち、ここの大学の奨学金で国立とほぼ同じ学費で通えるため。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
0
- 実家に楽に帰省できる範囲にあることと、都会にあり情報が得やすいことが理由でした。国公立医学部も合格はしていましたが、あえてこちらを選びました。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:56 入学時偏差値:69
1
- 実家に近く、学費が安いから。新しいカリキュラムだったから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:72 入学時偏差値:74
0
- 修学資金制度があるため。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:72
2
- 医学部志望でここしか通らなかったから …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:69
0
- 国公立医学部を第一志望だったが修学資金制度がありほとんど国公立医学部と同程度の学費で済むため …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:70
1
- 学費が安い親が医者だから …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:73
1
- 修学資金制度を使えば、学費が国立並みに抑えられるから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:70
0
- 総合診療医の育成に力を入れようとしていたから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:40 入学時偏差値:72
0
- 生まれ育った仙台の大学に通いたいと思い、国立を受験したが失敗したため学費が国立並のこの大学にした …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:60
0
- 修学金制度があったから …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:70
0
- 自分の住んでいたところが僻地の近くで、将来的に医師がいなくなる事が予想され、それには1番適してると思ったため志望した。それに加え、奨学金制度があるのもすごい魅力的だ …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:30 入学時偏差値:65
1
- 元々総合診療に興味があり、本学に合格したため。医学部を志したのは、人のことを直接自分の手で助けることができ、やり甲斐がある職業だと感じたため。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:68
0
- 身体のスペシャリストになりたかったから …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:45 入学時偏差値:67
0
- 免許っていいなって思った …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:46 入学時偏差値:69
0
- 東北の医療に貢献できる大学だから。親が看護師でその影響があったから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:70
0
- 修学資金をもらえ、国公立並みの学費で医師になれるため。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:69
0
- 医者不足の現場で医師として活躍したかったから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:48 入学時偏差値:60
0
- チーム医療に興味があったから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:65
0
- 奨学金制度が充実していたため 親の教育方針と自分の目指したい将来像が医学部の方向で一致したから …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:68
0
- 東北の地域医療や災害医療に貢献したかったため。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:35 入学時偏差値:70
1
- 学費が安かった。(就学資金枠) 一期生になるのが魅力だった。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:45 入学時偏差値:66
1
- 東北の地域医療に貢献したい思いがあり、東北の医師不足の解消及び東北の地域医療に貢献する医師の育成を目的に今年新設された本大学を志望しました。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:42 入学時偏差値:65
3
- 今年から医学部が新設され、第一期生というのに強く魅力を感じました。一期生は過去問とか先輩のアドバイスもなく自分たちで道を切り開いていかないといけません。かなり大変な …(続きを見る)
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東北医科薬科大学医学部の画像は東北医科薬科大学公式HPから提供していただきました。