- 医学部受験マニュアルTOP
- 福岡県の医学部一覧
- 産業医科大学医学部
- 産業医科大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 産業医科大学医学部の口コミ(ID:225)

産業医科大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】-年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学直前期:-ID:225
参考になった:6人
- 塾や予備校には通っていましたか?
- なし
産業医科大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2024入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:62
0
- 東進の講座で主に勉強しました。英語長文の勉強法は主に構文解析と音読です。音声つきの長文は1長文あたり大体30回程度音読しました。初見の文章を読む際は、どことどこがつ …(続きを見る)
-
2024入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:65
1
- 長文読解や英作文はそこまで難しくないですが、大問1の穴埋めは難しいです。文法や熟語がガッツリ出ます。私は大問1だけ20年分解き、慣れるようにしました。ただおそらくみ …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:55
3
- ターゲットを何周もして授業で扱った文章を音読した。難しい文法を扱った文章を音読し、暗記することで身につけた。また、テストでわからなかった単語を集めた単語帳も作り、そ …(続きを見る)
-
2018入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:47 入学時偏差値:63
3
- 【センター試験】 単語帳を最低1冊は暗記必須だと思います。筆記は文法を捉えて精確に読むことを意識していました。はなから速読の練習を進める先生もいましたが、流し読み …(続きを見る)
-
2021入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:68
2
- 英語の構造が文章を読みながら自分でとれるように、普段から構造を書く習慣をつけておくとよい。共通試験では文法のみの大問がなくなってしまったが基本的な文法の知識は長文 …(続きを見る)
-
2019入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:70
4
- センター試験(現在の共通テスト)は、配点の高い長文問題で点数を落とさないように丁寧に早く長文を読むことを心がけた。1日最低一つは何かしらの長文に触れるように勉強を進 …(続きを見る)
-
2021年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:53 入学時偏差値:67
2
- 【センター試験】センター試験の対策問題集を週一で解いていました。また、解いた週のうちに直しをしていました。 【二次試験】志望校が決まった段階で過去問を毎週解いて直 …(続きを見る)
-
2020年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
3
- センター試験は過去問を20年分解いた。二次は予備校のテキストを何度も解いたり、先生に添削してもらった。 英作文は、自分の使える語彙を増やすことが大事だと思う 【 …(続きを見る)
-
2019年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:70
6
- センター試験は文法の問題以外は満点が当たり前という状態に持っていきました。 この大学の二次試験は地方国公立とほぼ同じ難易度だと思うので、第一志望の大学の勉強をすれ …(続きを見る)
-
2019年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:68
4
- 【センター試験】 センター形式のテストを学校でやってました。授業外では過去問集を解いてました。あとは単語帳やイディオムなどをまとめた参考書などで勉強していました。 …(続きを見る)
-
2017年入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:65
9
- 親が医者であり、その影響で医学部予備校に通っていた。 俺の独自路線で行こうと思い、あまり他の人が言及しない産業医を目指してみようと思った。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:55
8
- 両親が医者で自然な流れで、医学部を目指すようになりました。 私立の中でも学費が安いので産業医科大学を志望しました。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:64 入学時偏差値:66
6
- 産業医という職種に興味を持っているし将来産業医もやってみたいから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:67
9
- 産業医の永久ライセンスがとれるから …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:68
15
- 第一志望は他の大学でしたが、おちてしまったので、後期と同じ日程でしたが産業医科大の3次試験の方に行き合格をもらいました。わたしの場合は、後期を他学部で出していたので …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:70
4
- センター試験の結果が国立の後期を受けるには良くなかったため。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
5
- センター試験が思ったより悪く後期で2次逆転型の配点だったから。あとは、私立の中で学費が安かったから。医学部を志望した理由は、大学在学中に将来のことを考えた時医学部再 …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:68
4
- 国公立医学部志望でしたが、センター試験の結果が悪すぎて現在の大学を志望しました。 …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
4
- 数学の入試問題演習を徹底して行なった。(旺文社の電話帳で地方国公立の入試問題を実践形式で解いた。)英語は英文解釈を中心に1日1長文を精読した。物理は漆原の参考書をひ …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
5
- なし …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
6
- 浪人が長引いたため、私立も視野に入れたので。 …(続きを見る)
[PR]産業医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 産業医科大学医学部の画像は産業医科大学公式HPから提供していただきました。