- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 東邦大学医学部
- 東邦大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)

東邦大学医学部の勉強法の口コミ
10件中 1-10件を表示
- 志望理由は何ですか?
- 実家から通える範囲にあり、学費が親の予算にあっていたから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【現役】通っていなかった。
【浪人】
●駿台
席が指定制。開放型や個別ブースなど様々な形の自習室があった。先生もわかりやすかった。
模試のレベルが高かったがそれが良い練習になった。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 【浪人】
担任の人がクラスに一人ついていて、毎日の予備校での生活を管理してくれた。
成績を見て、アドバイスをしてくれたり、朝に英単語の小テストを作ってくれて毎日自主的にできるように用意してくれた。
講師は授業の前後に質問に行くと誰でも優しく教えてくれる。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 校舎ごとに志望校の個別対策の授業があった。自分で塾の教本を予習していって、それを授業で解説して、また復習するという形だった。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 全席指定制なので、仲良し同士で座ることがないので無駄なおしゃべりも少なく、良い環境であった。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験→英単語帳一冊をヒマな時にひたすら読んだ。過去問を解けるだけ解いた。予備校が出している予想パックもやった。
二次試験→本屋で売ってるような英語長文の問題集を買ってできるだけたくさんの英語長文を読むようにしていた。また、受ける学校の過去問を解いた。
【参考書】
単語帳は単語王2202
河合塾の長文問題集 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験→過去問 。
二次試験→過去問を解く。予備校で数学の授業をとっていたのでその教科書の予習復習。
自分で本屋で買った問題集や学校でもらった問題集をひたすらとく。
【参考書】
河合塾から出てる理系数学の良問プラチカ
- 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験→過去問。化学や物理は計算問題の練習のために学校で配られる基礎的なものが載ってる問題集。
二次試験→塾での対策。自分で買った問題集。
【参考書】
化学の新演習
名門の森
標準問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験→過去問と、塾での授業。
古文漢文はできるだけたくさん多くの過去問を解くようにして慣れて早く読めるようにした。
二次試験は国語はなかったからやっていない。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験→過去問。学校の教科書や資料集に目を通してなんとなく覚えていった。
また、塾で授業を取っていたため、そこで配られた本を読んで知識をいれていった。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 東邦大学はカリキュラムが厳しくて進級も厳しい学校だと思います。
でも、それをクリアして進級した時の達成感も得られます。
- 志望理由は何ですか?
- 医者になりたいと思ったため
高校の友達から刺激を受けたことも目指すきっかけ - 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台予備校御茶ノ水
一回の授業が3時間で終わります。予習がとても大切なので、予習してないと行く必要がないレベル
浪人時代は駿台予備校市ヶ谷
一日中たっぷり授業が組まれている。模試もいっぱいやってくれて助かりました。自習室も充実してる。
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 駿台なので、一人ずつには教えられないが、先生がわかりやすく解説してくれるので、予習して望めば自分の力になります。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 受験のオススメを予備校側から提案してくれることもあります。
いま私はオススメされた大学に入学しています。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 自習室が充実しており、毎日静かに勉強することができます。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】英語のテストはいかに速く読むかが鍵であった。もともと英語が得意ではなかったので、何回も過去問をやり、いかに時間内に英語を解き終わるかを考え、自分の体に時間を刻んだ
【二次試験】難しい長文が出てくるため、一文一文細かく読めるように練習しました
【参考書】
単語はDUOが良いと思います。
風早先生の英語の教材は良いと思います。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】数学はやり方に従ってとかないと行けないためあらゆる角度から数学を解く練習をしなければならないため、いろんな問題を解く必要あり。
【2次試験】難しいため、確実に解けるところを解いたのちに、難問を如何に解けるかが鍵となる
【参考書】
チャートの数学が良いと思います。
数学はいろんな問題を解くことが大切なので、色んな教科書を買って良いと思います。ただ、自分に見合ったレベルのを解く必要があります。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】物理は物理の基本的な参考書を解けば良いと思います。
センター試験も化学も基本的な参考書を解けばよいと思います。
【2次試験】基本的には基本的な参考書をガチガチに理解してれば多くの問題は解けます。しっかりと理解する必要あり。
【参考書】
物理も化学もある程度まで基礎が作られたら重要問題集がとてもいいと思います。
それまでは、もっと基本的な参考書をやって基礎作りがとても大切です。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】国語は時間がないので、古文と漢文を早く読めるように努力しました。
物語文と論説文の練習もたっぷりした方が良いと思います。
漢字は基本的なものなので、簡単です。
- 志望理由は何ですか?
- 首都圏内の大学しか元々受験するつもりがなく、その中で合格した大学のひとつであるため。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【現役】
通ってなかった
【浪人】
メディカルラボ
一対一の個別指導が特徴でした。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 個別指導なのでつまずいた瞬間に質問できたりコミュニケーションが頻繁にとれるので授業外でもとても質問にいきやすかった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 入塾時のテストの点数により個別に年間スケジュールをたててもらえた。
10月以降は志望校を中心とした過去問演習というカリキュラムだった。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 【現役】
通ってなかった
【浪人】
個別のブース以外に別の部屋に自習室もあり他のブースで授業していても自習室にいれば集中して勉強することができた。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験の対策は3週間前から本格的に始めました。
私立医大の受験勉強だけでセンター試験レベルの問題はコンスタントに8割弱とれていることが理想で、残りの3週間で過去問研究を行い問題になれることで9割に持っていくことができればベストだと思います。
【参考書】
単語帳はターゲット1900と鉄緑会の鉄壁の2冊がおすすめです。
文法はネクステをほぼ完璧にしたあとに東進のレベル別問題集レベル5,6をやるのがおすすめです。
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 毎年出題される分野は同じですが全範囲から出るので、広く浅く理解し素早く解くことが大切です。
特に1Aの確率や2次関数、2Bの微積や数列をいかに時間をかけずに正確に解くかが得点に直に反映すると思います。
【参考書】
青チャート、黄チャートを一通りしたあとにプラチカやチョイス標準問題集がおすすめです。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 数学と英語に比べると配点が低いので必然的に時間をあまりかけられなくなりがちですが同じぐらい重要なので気を付けましょう。
問題数も多いので過去問を研究して問題の取捨選択する練習が有効だと思います。
【参考書】
物理は良問の風、名問の森がおすすめです。
生物は駿台の標準問題集がおすすめです。
- 志望理由は何ですか?
- 友達の勧めで人を救いたいと思ったから
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 通ってなかった
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 通ってなかった
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 通ってなかった
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 通ってなかった
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験対策は11月中に終わっており、あとはひたすら長文の音読とリスニングの対策をしていました。
二次試験は赤本を使って最後の詰めをおこないました。
【参考書】
鉄緑会の鉄壁
スクランブル英文法語法 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は得意だったので、ほとんど対策はしていませんでした。過去問を数年分解いただけです。
二次試験は苦手を対策し、記述の練習をしたりしていました。
【参考書】
優しい理系数学 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 物理は河合塾の物理のエッセンスをやっていたのでそれでセンター対策を行い、二次試験は名門の森をやった。
化学はセンター前は無機化学を詰めた。二次は過去問をやった。
【参考書】
物理のエッセンス
名門の森 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【参考書】
よくわかる日本史 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 頑張ってください
- 志望理由は何ですか?
- 父親が医者だったから
都内で通える範囲であったから - 塾や予備校には通っていましたか?
- 四谷学院と御茶ノ水ゼミナール
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 四谷学院の先生方は一対一で指導してくださるのでわからないところも素直に聞くことができます。
御茶ノ水ゼミナールの先生はとても授業が丁寧で、ときに厳しくときに優しくいい先生ばかりでした。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 四谷学院は55段階指導です。苦手なところを潰していく感覚で進むことができます。
毎回テストを受けているような感じなので緊張感もあり一発勝負に強くなる気がしました。
御茶ノ水ゼミナールの英語の授業は単語、文法、長文読解が全て一回の授業に含まれているので満遍なく学習できるし英単語の定着もしやすくなりました。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 四谷学院、御茶ノ水ゼミナールともに綺麗で清潔感がありました
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
文法、発音、アクセントが苦手だったので直前まで繰り返し解きました。
長文に関しては普段から速読の習慣わみにつけるなどしました。
【二次】
医学単語を最後まで詰め込みました。また受験する大学の過去問は一通り解きました。
【参考書】
御茶ノ水ゼミナールのデカ単
旺文社の長文問題精講
河合の医学英単語
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
ひたすら過去問を解き、間違えた問題は基本から見直すためにその範囲のチャートを解き直しました。
【二次】
大学によってはスピード勝負のところもあるので、時間をはかって過去問を解きました。
間違えたところはまとめて、解けるまで繰り返し確認しました。
【参考書】
チャート式
4step - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験も二次についても、過去問や問題集、学校の先生からもらった添削をひたすら時、苦手な分野と間違えた問題はその都度ノートに書き出し、1日1回は確認していました。
【参考書】
生物 セミナー
化学の重要問題集
世界一わかりやすい有機化学
- 志望理由は何ですか?
- 私立大学医学部の中では学費が高い方ではなく、何箇所かに大学病院を持ち、環境が充実していると思ったから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 【駿台】
授業時間が1コマ50分と短く、90分授業とかよりそっちの方が自分に合うと思う人にはオススメ
【北九州予備校】
とにかく出席などに厳しい。自分に甘くなりそうな人にはオススメ。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 駿台はやはり最大手なので若干生徒一人一人のフォローには隙があったり、受け身な授業になってしまうかもしれないが講師、教材はやはりレベル高い。
北九州予備校は規模もそれなりだが生徒一人一人のフォローもしっかりしている。講師との距離も最大手よりは近いので質問しやすい環境がある。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 駿台はコースも多く自分に合ったコースが細かく選べ、そのカリキュラムもかなり精密なので志望校にあった対策がよりしやすい。
北九州予備校は若干自分でのフォローも必要なカリキュラムかもしれないが、それがかえってしやすい環境を作っている部分もあり(自習をする環境、講師にアドバイスを求めやすい環境)逆に自分のためになるかもしれない。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 駿台は(確か)一人一人の机で個人的には勉強しやすい環境であった。必要最低限の仲間もできる。
北九州予備校は何人がけかの机での授業で高校のような一つのクラスとしての一体感もある。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験はマーク式なのですなわち最初から答えが書かれている。
そのため先に問題、選択肢にざっと目を通すことと解答は消去法で行うという2点が大事だと思う。
長文も試験時間中にそこまで完璧に読み理解する必要もなく、とにかく解答が選べる程度に素早く読む(訓練をする)ことが大事である。
二次試験はまず出来るだけ多くの単語、構文を覚え身につけて臨む。
そして勉強する過程で出会った長文を全て最低3回は音読する。
英語は言語なのでとにかく耳に慣れさせることが大切。
和訳問題で難しかったり、できなかった問題はその1文だけでなく最低1段落毎にコピーなどで抜き出しまとめノートなど資料を作る。
【参考書】
単語はキクタンシリーズ(でとにかく耳と目で覚える)
文法は基礎英文問題精講
長文はポレポレ英文読解プロセス50 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験はとにかく問題をたくさん解くこと。これに尽きる。
解き方が指定されている(流れにそわなければいけない)ので、出来た問題でも解答解説をしっかり読み、空欄埋めに従わない解き方をやってみたり、多くの問題を解く。
二次試験は点を稼ぐことが必要なのでまず最低限のパターンを入れ込む。
正しいかどうかは置いといて、問題を見たときにまず2,3の解答を進めるパターンがすぐ頭に浮かぶようにする。
もちろんそれでも対応できない問題もあるがそれは所謂難問。みんなができるわけではない。
そのためには同じ問題でも何回もやりこんでみることが必要。
【参考書】
チャート青or黄
各予備校から出ているセンター模試の問題集
- 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は教科書やそれに準ずるものをまず隅々まで読み込むこと。
実験的なネタも多いので、それは意外とそういう教材の方が細かく書いてある。
そういう意味では図説も大事。
あとはより多くの問題を解く。
二次対策はどの科目もトピックを図を書いて人に説明できる(あるいは自分に納得させられる)ようになることが何よりも大切。
ex)ドップラー効果とは何か(公式まで導く)、減数分裂とは何か など。
そうすれば難しい問題に当たっても論理がしっかりわかっているので歯が立たないということがまずない。
【参考書】
化学…化学I・IIの新研究、新演習
物理…名門の森、良問の風
- 志望理由は何ですか?
- 家から通える距離にあったから。
医学に興味があったから。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- ●駿台予備校
医学部に特化しているため、どのように勉強を進めたら良いか的確にアドバイスしてくれた。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 生徒をあてるようなことはあまりなかった。毎回授業プリントが配られた。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 医学系の大学で入試に出たものを主に授業で扱っていた。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 教室はきれいだった。
毎回座席がシャッフルされるため、友達はあまりできなかった。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は過去問を10年分解いた。
二次試験は過去問と予備校のテキストで対策した。
センター試験は本番焦らないように過去問は短い時間で解いていた。文法の間違えたところはノートにまとめた。
【参考書】
鉄壁
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は実践問題集と新課程になってからの過去問を解いた合計10年分は解いた。
2次試験は学校ごとの傾向をつかんで過去問を解いてわからなかった問題は解き直した。
【参考書】
駿台 センター試験実践問題集 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は実践問題集と新課程の過去問を解いた。
間違えた問題は全てノートにまとめた。
生物はとにかく学校の教科書を読んだ。
化学は予備校のテキストを主に二次試験対策に使った。
【参考書】
生物の要点
鎌田の理論化学 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は過去問を10年分解いた。
古文から解くようにしていた。
解き終わった後は解説を読んでミスを減らすようにした。
二次試験はありませんでした。
【参考書】
漢文ヤマのヤマ - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は倫理を選択した。
おもしろいほどわかる倫理を読み、一問一答で仕上げられるようにした。過去問を10年分解き、できなかった問題をまとめた。
【参考書】
おもしろいほどわかる倫理
- 志望理由は何ですか?
- 家から近いから。
祖母が医者で、憧れたから。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 嚴丈志摩という地元の塾に通ってた。
化学以外の教科。
先生と生徒の距離がとても近く、質問しやすい環境で塾生が少ないので現役浪人で仲良くできる塾。
河合塾に化学だけ通っていた。
面接のこととか情報量が多いので、とても役に立った。
自習室もとても綺麗。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 河合塾の化学の先生は言うことが厳しめだが、毎週行くたびにモチベーションが上げられた。
たくさんの生徒を見ているぶん、信頼が大きく、言うことを重く受け止めることができる。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- どちらも3年生の春ぐらいに全てのカリキュラムが終わっていた。
それ以降は問題の演習ばかりをやる感じ。
一年先どりしている。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 河合塾の教室、自習室はとても綺麗だった。
でも、浪人生が多いだけあって、現役生はなんだか居づらい気がした。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 私立医学部しか受けていないので、センター試験の対策はしていない。
単語集はターゲット1400を使ってその後に単語王を使っていた。
学校ではプログレスを使っていた。
文法書はForestの教科書と問題集を使った。
あとは、色んな大学の医学部の問題を解いた。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は受けていない。
高一・二のときは、高校リード問題集と参考書名を忘れてしまったが、学校の問題集を解いていた。
あとは塾の先生が作ってくれたプリントをひたすら解いた。
高3の夏以降は、過去問メインで、でやすい問題で苦手な問題を選んで解いていた。
おすすめはチャート式。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は受けていない。
私は、生物と化学を選択していました。
化学は塾の問題集と無機と有機は学校で配られ図説の写真とかを見て視覚的に覚えた。
生物も塾の問題集お学校で配られた図説を使った。
生物は最後の3ヶ月で図説を何周もして覚えた。
おすすめは図説です。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験を受けていないし、二次試験で国語を使う時間がなかったので、全く勉強していない。
学校の成績を上げるために学校で配られる古文と漢文の教科書を使ったり、単語集を覚えたりは多少したが、受験用の勉強はしていない。
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は受けていないし、二次試験で社会が必要な学校が無かったので、受験用の勉強していない。
学校では先生が黒板に書いたものを写したノートを丸暗記して、定期試験を受けていたので、おすすめする参考書はない。
- 志望理由は何ですか?
- 学費が前年度より安くなったことや、都内でありアクセスが良いことなどから考えた。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役
駿台(化学)テキストがしっかりしていた。
SEG(数学、物理)先生にそれぞれ個性があった。
鉄緑会(数学、物理)周りの生徒のレベルが高かった。
グノーブル(英語)面倒見が良く、英語のレベルをあげることができた。
浪人
駿台 自習室を主に利用していたが、とても集中しやすい環境だった。
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- わからない部分は、わかるまでしっかり教えてくれた。基本をしっかりすることで、応用もきくようになることがわかり、その点も先生が教えてくれた。また、受験期はいろいろ精神面でも不安になることがあるが、その点もしっかりフォローしてくれた。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 英語の塾では時事問題を扱った記事などのオリジナル問題も配布され、興味をもって取り組むことができたと思う。全体的には学校の先取り授業がメインで、また、応用問題なども用意されており、能力を伸ばすことができたと思う。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 寮に入りたい人は申し出れば入れるようであった。私は自宅から通っていたが、大多数の浪人生は自宅から通っていたようだ。自習室なども完備されており、勉強場所に困ることはなく、常に集中して勉強できた点がよかった。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
基本的に二次試験の対策でカバーできていたように感じる。他には赤本を利用していた。赤本を繰り返すことで傾向がつかめる。また、予備校から出されている青本、黒本、白本やセンターパックも使用していた。
【二次試験】
毎日一文は長文を読むようにしていた。また、単語も繰り返して覚えていた。
【参考書】
単語に関してはDuo、長文に関しては予備校のテキストメイン、リスニングはキムタツを利用していた。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
数学も基本的には二次試験対策でカバ―出来ていたと思うが、一年を通して受けた模試の復習を繰り返したり、赤本を繰り返し解いていた。
【二次対策】
プラチカや医学部への数学などの難しめの問題と簡単めな問題を繰り返していた。
【参考書】
河合塾出版のプラチカや、医学部への数学、青チャートをベースに、青本などもしていた。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学を選択していた。基本的に二次対策でカバーできた。
【二次対策】
物理と化学で受験した。わからない問題は基本に立ち返り勉強しなおりしたりした。また、基礎を繰り返し勉強し理解力を深められた。
【参考書】
物理は河合塾出版の物理のエッセンスや、通信Z会、難系物理などを利用していた。化学は新演習を主に利用していた。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
浪人時代は駿台の単科でセンター国語を受講していた。基本的には問題集や過去問で対策していた。
【二次試験】
二次試験はなかったです。
【参考書】
古典は古典565や、古典マドンナなどを利用して単語をしっかりおぼえるようにした。他にも文法用のテキスト、漢文用のテキストも利用した。現代文は青本、黒本、白本を利用していた。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
倫理政経を選択した。基本的に同じテキストを何回も繰り返し読み、問題集で知識の確認をしていた。
【二次試験】
二次試験はなかった。
【参考書】
センター倫理政経や、ほかには倫理政経はコンパクトにまとまったテキストを利用していた。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- とにかく受かるように努力を続けてください。
- 志望理由は何ですか?
- 学費の安さ。それに加えて、授業時間が短い代わりに自学自修を重視しているところ。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台市ヶ谷校
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 講師によるあたりはずれはあったが、基本的に講師の質が高かった。中には教え方が雑な講師もいたが、基本的に質問対応などに対してはやさしかった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- クラスリーダーという担任が各クラスにおり、その人の仕事のできる度合いによって、クラスのあたりはずれが大きかった。
いい担任に恵まれれば、仕事や連絡事項を素早く教えてくれるので、その分勉強時間が確保できるが、手際の悪い担任にあたるとつらい。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 正直あまりよくなかったと思う。殺伐としていた。というのは、合格目指して真剣に勉強している人と、何回も受験を失敗してしまい、正直もうあきらめているのかな?という人がいて、後者はホールで永遠にしゃべっているだけであった。そのようになってはいけないなと思い、逆に勉強がはかどったが、そういう風に思えない人にはあまりオススメしない。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 駿台のテキストと、友達からもらった鉄緑会の英語(主に東大の過去問で、時々ごくまれにオリジナル問題や他大学の問題が収録されているテスト集)をやっていた。
まず、どちらのテキストにしろ、文章を精読する(文の構造の理解)。その後、わからなかった単語などをノートにまとめ、読んだ文章の文の構造を意識しながらなるべく早く読む。そして寝る前に音読する。受験中に扱ったすべての文章でこれをやり、ほとんどの文章を暗記してしまったら、あとは似たような文章のみであったので、応用して読んだ。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 駿台のテキストしかやっていなかった。
予習では、まず解いてみる。この際、どこまで解けたかをメモしてから授業を聞く。その後、先生の解答と照らし合わせて、どこが間違っているか、どこまで解けていたのか、何がわかっていなかったのか、何が思いつかなかったのかを分析し、ノートの余白に書く。これを繰り返して行っていた。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- まず物理だが、駿台のテキスト以外に何もやっていなかった。駿台は微積物理であったため、いろいろなことに応用をきかせられた。先生の解法を何度も復習し、最終的には何も見ずに解けるようにしていた。
化学は化学の新演習、重要問題集を中心にやっていた。この問題集を完璧にするつもりで何週もやり、それに加えて駿台の授業も完璧に理解していた。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 国語はセンターでしか使わなかったが、駿台の記述対策の授業をうけていた。市ヶ谷のキズヤ先生の授業がとてもよく、正直この先生の授業以外のことはあまりやっていない。この先生は文章を理系的に読むことに特化した授業をしてくださり、授業で読み方を学んだあとは、センターの過去問で応用をきかせて読みまくっていた。
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 社会は正直あまり得意ではなかったし、センター倫理政治経済もあまりよくなかった。駿台のテキストを何度も何度も覚えるように努めた。英語や数学などのメイン教科の休憩時間に行っていたが、これのせいで直前にあまり勉強ができず、失敗してしまった。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東邦大学医学部の画像は654321さんから提供していただきました。