- 医学部受験マニュアルTOP
- 奈良県の医学部一覧
- 奈良県立医科大学医学部
- 奈良県立医科大学医学部の口コミ・体験談一覧(小論文)

奈良県立医科大学医学部の小論文対策の口コミ
4件中 1-4件を表示
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 奈良医大では小論文がありませんでした。しかし、私大医学部では小論文もあったので、そのことを書きたいと思います。杏林大学では確か、人生努力したところで変わらないことについて自分の意見を述べよ、といったようなことだったと思います。体験を交えながら自分の意見を書きました。
- 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 作文は苦手な方ではなかったので、(作文と小論文は違うのですが)そんなにたくさん対策したり時間をかけたわけではありません。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 毎日新聞を読む。通っていた自習室のところに新聞を置いてくれていたので、お昼休憩のときに、お昼ご飯を食べながら新聞を読んでいました。その中でも、医療ニュースがあったときは、手帳に大雑把でいいので後で調べられるように書いておきました。
- 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 新聞を読む。その中で医療ニュースや、理科系科学系の話題があれば手帳に記録しておく。赤本を解いたときは、赤本には著作権の関係で小論文の問題が載っていないことが多いが、回答例だけは必ず読むようにして、書き方を学んだ。
- 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 小論文を対策してくださる先生や、添削してくださる方に自分の書いたものを見てもらったりすると思います。しかし、小論文は私大医学部であれば2次試験でないと使わないことが多く、筆記試験で落ちたら対策の意味がないので、とにかく筆記試験で点数を取ることのほうが大事だと思います。
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- はっきり覚えていないが、医師不足か何かに関する小論文だったように思う。
知っている知識をフル動員し、それらを論理的に構築に、論述した。
知らないことは書けないので、普段から引き出しを増やしておくことと、様々な角度から問題を見れるようにすることである。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- ほとんど対策はしなかった。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 論理関係が破綻していないかどうかに注意した。
熱中して書いていると、後から読んだ時に何を言っているのか分からなくなることは誰にでもあることだが、少し注意すれば防ぎうることなので、書きながらの注意と、書き終わってからの再読によってミスをなくした。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- ニュースに気を配った。
新聞を読むのは面倒だったので、テレビニュースを聞き流したり、メルマガに登録して毎朝通学電車の中で読んだり、ネットニュースを空き時間に覗いたりした。
様々なメディアの文章を読むことで、それぞれどんな視点から問題に迫ろうとしているかが明らかになる。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 新聞を読む。
テレビニュースを聞き流す。
メルマガに登録して毎朝通学電車の中で読む。
ネットニュースを空き時間に覗く。
様々なメディアの文章を読むことで、それぞれどんな視点から問題に迫ろうとしているかが明らかになる。
やれることはいくらでもある。
情報社会となった今、情報を上手く利用したものが勝つ。
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- もし医師じゃなかったら何になっているか。
【どのように論じたか】
父のやっている神主をつぐ方向で。またそれに関連した事業も少しずつ広げていきたいと考えている。
ロボット医療が普及していくことにどう考えるか。
技術的にはプラスだか患者との関係性のところを考えるとマイナス。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 小論文は少し自信がなかったので、1週間前くらいからぼちぼちやりだした。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 小論文のネタに使われそうな医学ネタ、ニュースなどに幅広く目を向けておくこと。
それを面倒くさがらずに少しでも自分で調べてみて理解を深めておく。
ですますとだでおわる文章をごっちゃにしないように気をつけていた。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 塾が医学部専門だったので、ホットな話題などはピックアップしてたまに授業でしゃべってくれたり、個人的にまとめたようなものをくださっていたりしたのでそれに目を通して、かつ少し自分でも調べて取捨選択することで知識を深めていた。
- 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- ほとんどの小論文のネタ、特に医学系の知識について問われているネタにおいては、書いてはいけないような考え方いわゆる地雷というものが存在する。
それには気をつけた方がいいと思う。
常識のある人間なら気づくと思うが医学部を受ける人間はそんなこともないと思うので。
- 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 前期日程の試験が終わってからです。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 数学社出版の、MEDICAL難関校過去問シリーズ医学部の実践小論文という参考書を読みました。そこに乗っている問題について、自分で何回か書いてみて練習したりもしていました。よく出るような問題については典型的な解答を軽く暗記していました。
- 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 小論文についての参考書がたくさん出ているので、それを参考にすればいいと思います。自力で勉強するとしたら、面接とかぶりますが新聞やテレビのニュースを見て自分なりの意見を言えるように練習することかなと思いますが、センター試験や2時試験の勉強などやることは、たくさんあって大変だと思うので参考書を読むのが手っ取り早いかと思います。
- 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 奈良県立医科大学の小論文は英語の文章を読んで意見を言う問題1問と日本語の文章を読んで意見を言う問題1問でした。内容は全く覚えていないのですが、結局、日本語の方ではおそらくそれほど差はついていないと思います。英語の問題の文章がまず読み取れるかどうか、要旨をまとめれるかどうかが重要だったように思います。なので、英語の小論文の問題が出るような大学を受ける方は、二次試験が終わっても、英語の勉強をあまり、手を抜かない方がいいと思います。二次試験ほど難しい文章が出るわけではないと思うので、単語や文法などを、しっかり、覚えていればそれほど苦なく読めると思います。あとは中高の宿題でよくある読書感想文などの作文の宿題をしっかりやって、自分の意見を日本語にするという訓練を積んだらいいと思います。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 奈良県立医科大学医学部の画像は奈良県立医科大学公式HPから提供していただきました。