- 医学部受験マニュアルTOP
- 福井県の医学部一覧
- 福井大学医学部

福井大学医学部の合格するための口コミ
- 受験された医学部の面接の形式について教えてください。
- 【面接形式】
個人
【面接官と受験生の人数比】
3対1
【所要時間】
20分ほど - あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 【質問】
・福井に残るか
・医師になりたい理由
・なぜ福井か - 当日の面接の様子について教えてください。
- やや圧迫気味ではあったが、面接前にも、肩の力を抜いてリラックスして、とお声がけいただき自分の中で落ち着くことができたことが印象に残っている。
3人が別々の質問をしてくる。
ただ、下手な答えをすると突っ込まれることもある。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 私は確固とした目的があり医学部を目指していたので、自分を全て表現して売り込むことを念頭にいれて面接のシミュレーションをひたすら繰り返していた。
時期は医者を目指すことを決めた時から。 - 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 自分を見つめ直し、何が自分の長所で何が短所なのか、医学部に行きたい理由、医学部に入ってからどんなことがしたいか、どうすれば自分を売り込めるかを日々頭の中にぶら下げて考えていた。
また、人間的な成長を意識して生活していた。 - 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 小手先のテクニックや、ありきたりな答えを言うぐらいなら、世界に1人しかいない自分を最大限表現して売り込むべき。
その大学のパンフレットを読み込んだところで他の受験生と何の差も生まれない。
いかに自分を出し切れるかがポイントだと思います。
もし確固とした目的がないなら早急に見つけるのがいいと思います。
- 志望理由は何ですか?
- センター試験の結果、二次試験との相性、目指している脳外科のクオリティを総合的に判断して志望。
漠然と人を助ける職業に就きたいと思っていた中で、自らにとって最良の選択肢として医学部を目指した。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 駿台予備校市谷校
医学部専門校舎ということもあり、学生、教師のレベルが非常に高い。
また、テキストは出色の出来で膨大なデータの裏付けがあることが見て取れる。
クラス担任も大変に親切で親身に対応してくれる。
駿台のテキストしっかりと自分のものにすれば大抵の大学は合格できると思う。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 多人数の授業だが、質問しに行き食い下がって学ぼうとする生徒は必ず見捨てず引き上げてくださる。
オールスターの講師が集まる授業のレベルは日本一だと思う。
どの教科をとっても大変にレベルが高い。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 前期後期を通年で受講する方に加え、季節ごとの講習で知識を保管する。
また、前期と後期の間には模試の成績のクラス替えがあるので緊張感もある。
ただ、前期にやる模試でクラス分けをするので前期頑張って後期に伸びる生徒には多少厳しい。 - 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 東京都内の都心にあり立地が最高。
裏には神社もあり気分転換に散歩するのもよし。
医学部専門校舎なだけあって学生のレベルが高く非常に刺激的。
リフォームして綺麗になった。 - 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
全体文法はとにかく予備校の授業の予習と復習をきっちりとこなした。
長文は予備校のテキストを読む書く声に出すで、丸暗記した。
その結果現役時代では7割にも満たなかったセンターも安定して9割を出せるようになった。
【二次】
過去問をとにかく研究。
出題の傾向、自分の間違いやすい点を徹底的に洗い出した。
英作文は学部関係なく似た出題形式の大学の問題を解き、話題の収集と英語の勉強をした。
【おすすめの参考書】
駿台のテキスト、鉄壁 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
特に対策はしなかった。
強いて言えば時間配分を考えたこと、演習を重ねて慣らしていった。
【二次試験】
過去問の徹底的な研究。
出題傾向を研究し、どのような数学的能力が求められているかを研究。
弱点をひたすら駿台のテキストを使って補強した。
自分のミスの傾向も研究。
【参考書】
駿台のテキスト - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 物理、化学
【センター試験】
特に対策はしなかった。
【二次試験】
駿台のテキストの予習と復習をひたすらしていた。
過去問の徹底的な研究。
出題傾向をつかみ、自分の弱点を補強。
【参考書】
駿台のテキスト、化学の一問一答 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
過去問をひたすら解いていた。
現代文はもともと得意であったので、特に対策はしなかった。
漢文、古文はとにかく駿台のテキストの復習、予習を重ねて知識を増やし続けていた。
【二次試験】
なし
【参考書】
駿台のテキスト、古文単語315 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 地理
【センター試験】
駿台の予習と復習。
高校時代のノートを用いて勉強していた。
センター試験では、出題傾向というものがあるのでその傾向に即して対策する。
苦手分野をひたすらに覚えていた。
しかし地理は考えて答えを出せるので、すぐに答えを見ずにじっくりと考えて答えを出すようにしていた。
過去問を分野別に解いていた。
【参考書】
駿台のテキスト、資料集、地図帳 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 福大はコンパクトさを最大限に活かしています。
都会出身者で、地方大学だから…と思っていた私ですが。
入学後はガラリと意見が変わりました。
とてもいい学校です。
自分を高めたい人にはいい環境が揃っています。
- 受験された医学部の面接の形式について教えてください。
- 私は推薦だったのですが・・・
【面接形式】
個別
【面接官と受験生の人数比】
3:1
【所要時間】
15分程度 - あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 【質問】
福井大学を志望した理由はなんですか?
【回答】
地元である福井がとても好きであり、ここで育ててもらえたことに感謝しているので、自分は医師という職について地域医療を通して恩返ししていきたいと思ったため。
【質問】
臨床医になりたいの?研究医でも人を助けることはできると思うがどうして?
【回答】
自分が今まで見てきたのが臨床医ばかりなので、研究医のことは考えていませんでしたが、確かに 先生がおっしゃる通り、研究職も医学の進歩に必要不可欠な素晴らしい職だと思います。もし医学部に合格できたら、研究医についても考え、自分に一番合うものを考えていきたいです。
【質問】
部活は何部で、どんなことをしてきたの?
【回答】
バレーボール部でした。チームプレーの中で、みんなで同じ目標になることや意見を統一することの難しさと、それでもなんとか一つになって勝てた時のうれしさを経験しました。 - 当日の面接の様子について教えてください。
- 【面接の雰囲気】
先生方の間で雑談も行われていて、案外アットホームな印象でした。最後のほうは雑談をしていたら時間が終わった、というかんじでした。
【面接官】
実際に大学で教わることになる、臨床および研究の先生方でした。
【会場の様子】
面接は机を挟んで対面式で行われました。控室は実際使うことになる講義室で、順番か近づいた人から呼ばれていき、面接が終わったらそのまま帰りました。
【面接を受けた反省】
あまり話しすぎるともうけっこうですと言われてしまうので、長すぎないほうがよさそうです。また、付け焼刃の知識を並べてもわかっていないことがばれるので、素直にわからないというか、本当に理解していくかのどちらかでいいと思います。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 直前期は学校の先生となんども練習しました。
- 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 医学についての新聞記事を1年ほど集めて、たまに読んでいました。高校で面接対策専用の冊子がもらえたので、マナーはそこで学び、こう聞かれたら何を答えるか、という典型例もその冊子に書き込みながら考えました。直前期になると先生が週に何度か面接指導してくださったので、そのときにも毎回本番の緊張感で臨み、言われたことはなんでもメモして頭に入れていきました。当日会場で頭が真っ白になってしまうのが怖かったので、実家で親に練習してもらったりもしてとにかく慣れました。早口になる傾向があったので、ゆっくりはっきり話す練習もしました。入退室も大事なので、そこも気を緩めずに練習するべきだと思います。いまさら関係なかったのかもしれませんが、内申点も気にして、校則どおりの格好でおだやかに生活するようにしていました。
- 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 福井大学のことや医学部のことはもう少し詳しく調べていってもよかったかなと思います。直前期だとどうしても時間がもったいなく感じて面接対策をおろそかにしてしまいがちなので、余裕のある時期から志望大学や学部学科のことを詳しく調べておくのがおすすめです。調べているとモチベーションがあがってきて、勉強にも熱が入るので、勉強へのやる気が出なくなった時やあきらめそうになってしまったときこそ調べるのもいいとおもいます。実際の面接は決して圧迫感はないので大丈夫だとは思いますが、あがり症の方はわたしのように何度も何度も、セリフを覚えてしまうくらい練習するといいです。内申点が大事になってくるので、定期テストも手を抜かずに受けましょう。
- 受験された医学部の面接の形式について教えてください。
- 【面接形式】
個別
【面接官と受験生の人数比】
面接官3人に対して受験生2人
【所要時間】
30分程度 - あなたが面接で聞かれた質問は何ですか。また質問にどのように回答しましたか。最低3つ教えてください。
- 【質問】
学科試験はどうでしたか?
【回答】
物理があまり手応えがありませんでしたが、その他はあります。
【質問】
大学入学後、勉強以外で何に頑張りたい?
【回答】
部活に力を注ぎたいです。
【質問】
将来はどのような医師になりたい?
【回答】
まだ医学の勉強を全然していないので、あまりわかりませんが、今のところは総合医になり地域貢献したいと考えています。 - 当日の面接の様子について教えてください。
- 【待合室の雰囲気】
大きな部屋で呼ばれるまで待機していました。待っている間は本などを読んで良い感じだったので、面接対策の本を読んでいました。
【面接の雰囲気】
圧迫とも和やかとも言えない感じでした。もう1人の受験生がハキハキ話すので緊張してしまいました。
【面接官】
中年男性3人でした。3人ともオフィシャルな格好でした。質問の回答に対しては和やかな対応をしてもらいました。
【会場の様子】
小さな部屋で、机を挟んで対面形式で行われました。
【面接を受けてみた印象】
隣の受験生がハキハキ話していたので、緊張していましたが、結局その子は落ちていたので、あまり他の受験生のことは気にせず自分のペースで話せばいいと思います。 - 面接試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 面接の練習は直前期に2回ほどやったのみで、あとはイメージトレーニングのみです。よくある質問への回答はあらかじめ作成し、チューターに添削してもらいました。
- 面接試験の対策として日頃から取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 面接対策の参考書を購入して使用していましたが、参考書の題名は忘れてしまいました。この参考書で面接のマナーやよくある質問対策は行い、直前期にチューターに2回ほど練習をしてもらいました。この際、話すスピードや目線の位置についての指導を受けました。よくある質問の回答はチューターに何度も添削をしてもらい、簡潔な内容になるように気を付けていました。日常的に新聞を読んだりする習慣がなかったので、直前期に参考書で医療時事についての知識を詰め込みました。直前期は2次試験対策で忙しかったですが、スキマ時間を見つけて、勉強のリラックスも兼ねて医療時事に触れるようにしていました。付け焼き刃だったように思いますが何とか乗り越えることができました。
- 面接試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 自分の長所短所については自分で考えるだけでなく、周りの人に参考意見を求め、それを踏まえて簡潔な内容になるようにまとめると良いかもしれません。よくある質問への回答はやはり他人の添削を何度も受けるべきだと思います。特に、日本語力に自信のある人に添削してもらうのがいいと思います。受ける大学の情報はネットや参考書でも得ることができますが、やはり在学生へのコネがあるなら利用した方がいいと思います。タイムリーな情報が大事かと思います。本番形式の面接練習はそんなに何度もする時間はないと思うので、空いた時間にイメージトレーニングを何回もすることがオススメです。特に面接前日はたくさんイメージトレーニングをすると本番で緊張することが少なくなると思います。
- 志望理由は何ですか?
- 小学校時代にお世話になっていた先生が中学時代に脳梗塞で倒れたから。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 東進衛生予備校
映像授業なので自分のペースで進められた - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 実際に講師と面と向かう事はなく、常に映像授業を見ていた。しかし彼らは全国トップの講師陣で、教科の指導という点において他を寄せ付けていませんでした。授業中での疑問は、質問用紙に書いて提出する事で、後日その回答を頂けるというシステムが機能しており、常に疑問は解決出来ていました。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 旧帝大に関しては、東大、京大、医学部など志望校別に講義が組まれていて目標に合わせてくれました。また、授業が映像なので止めたいところで止め、もう一度見たい時は見れ、何度でも復習できた点が良かったです。指導方針としては、映像なので自ら学ぶ姿勢が求められましたが、逆にそれに常に応えてくれるものでした。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 人数は多くなく、みんなが顔見知りだったので楽しく頑張れました。飲食も自由で特に注意などされる環境でもなかったのでのびのびやれました。パソコンが教室の各席に並び、自分の気に入った席を皆が陣取り、お菓子や娯楽品なども蓄えられ本当にストレスのかからない環境でした。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験対策】
単語はシステム英単語で勉強しました。センター試験で問われるのはおもに第1,2,5だったのでそこを中心的に勉強しました。読解に関しては、過去問や予想問題集など、センターの形式になれる事を目的に多くの問題をときました。センターではスピードが必要だったので、なるべく早く解ききる練習を多くしました。
【2次試験に関して】
使った英単語帳はシステム英単語でしたが、2次試験では問われる語彙レベルが上がるため第3,4章も勉強しました。読解では大学ごとの癖があるのでまずは過去問を10年分ほど解き、その後医学に偏った読解問題集をひたすら解きました。医療系英単語もシステム英単語とは別に頑張りました。
【参考書】
駿台出版のシステム英単語
駿台出版のセンター予想問題集 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験に関して】
センター試験の数学は高校で一般的に扱う数学や、2次試験で問われる数学とは全く別の教科という認識で勉強していました。時間制限も厳しく穴埋めという慣れない作業だったのでひたすらセンター形式の問題集を解きました。センター数学で何よりモノを言うのは慣れだと思います。最後はセンター数学を解くマシーンにでもなったような気分でした。
【2次試験に関して】
2次試験では正統派ともいうべき数学の力がとわれます。とはいえ大学ごとに特色はあるのでまずは過去問でした。これを夏の段階で5年分ほど解き、それで6-7割を取る必要があるという意識で数学の勉強をしました。基本的には学校ご進学校だったのでそこのカリキュラムに従っており、それで足りると実際感じていました。
【参考書】
赤本
数研出版 オリジナル・スタンダードでした。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
理科は物理と化学を選択していましたが、センターに向けては過去問をといたくらいで、特に対策を気を張ってやった記憶はありません。なぜなら2次試験を解く実力さえあればセンターの対策は必要なかったからです。時間が足りないという事も起きず、センターでしか出ないという問題があるわけでもないので。
【2次試験】
基本的には2次試験を意識して勉強していたわけですが、その時物理・化学ともに使ったのは重要問題集でした。この問題集はすごく優良で、高校の理科ではこれ以外の問題集を使いませんでした。この問題集を2周ほどし、プラスアルファで間違えた問題をやりました。すごくおすすめです。
【参考書】
数研出版 物理重要問題集
数研出版 化学重要問題集 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
医学部受験では国語はセンターが命(旧帝大の医学部を除けば)なので、センター対策を十分にしました。と言ってもしていたのはひたすら過去問と予想問題集などのセンター試験形式の問題集でした。過去問を解き、その何倍もの時間をかけて直しをひたすらするという感じです。もちろん、古文単語や漢字、文法や漢文など覚えて得点になる事は全力で覚えました。それらでボトムを固めてあとは過去問で演習しました。
【2次試験】
2次試験では僕の大学は国語は課されていなかったので勉強しませんでした。
【参考書】
東進出版 センター試験過去問
駿台出版 センター試験予想問題集 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
僕は地理選択でした。ひたすら過去問を解き、その解説を参考書を使って理解するというのを11月から初めてセンター試験直前までやっていました。はじめは参考書を読む時間が多くかかるのですが、参考書が頭に入ってくると、問題を自分で解説できるようになり、問題を解くのにも時間がかからなくなるので、実力は2次関数的に伸びていきました。
【2次試験】
福井大学では2次試験で社会が課されていなかったので2次試験対策はしなかったです。全国ほとんどの医学部はどうようだと思います。
【参考書】
赤本
中経出版 地理Bの点数が面白いほどとれる本
- 志望理由は何ですか?
- 北陸新幹線の開通で北陸にアクセスしやすくなったから。
入試形式も個人面接であること、小論文が無いため、塾での勉強が直接生かせると感じたから。
あとは、センターの試験の点数と模試の偏差値で確実に入れると感じたから。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 鉄緑会
周りが優秀な学生で勉強熱心なのでよい影響を受ける。
先生も理三の先生なのでどんな問題も教えてくれる。
- 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 鉄緑会の先生は各クラスでことなる先生が担当していた。大学生ではあったがだからこそ受験の勉強を覚えていたりして自信の体験も教えてくれて、分かりやすかった。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 高1までで英数をかなり仕上げて高2から理科が始まる。高3はさらに難しい問題を解き知識の定着などを図る。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 環境は悪くはなかった。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター対策】
高3こ12月からひたすら過去問と予備校の予想問題集をした。一日一年分を必ず解くようにした。
【二次試験対策】
普段から鉄緑会に通っていたのでそこのテキストを使用。センター後は出願校の過去問を解いていた。5年~7年分を解いた。
forestと、キムタツのリスニングが良かった。
単語帳は鉄壁を電車で何周もしていた。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
12月から英語と同様に一日一年分を必ずやると決めて1A、2Bをそれぞれ過去問と大手予備校の予想問題集でやっていた。
【二次試験】
鉄緑会のテキストをひたすらやっていた。
高1のはじめの頃に青チャートを使ってみたがそれ以外は市販の教材は特に使っていない。
過去問はセンター後から始めた。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 物理と化学を選択した。共に高校2年から鉄緑会の講座が開講されたのでそこから勉強を開始した。高校2年の時は塾のテキストのみを使い、高3は夏休みだけ市販の教材を行いあとは塾の教材をやっていた。
市販の教材は物理が名門の森、化学は得意だったので初めから新演習を使った。物理は基礎からの力が養えたと思う。化学は実力を養えたと思う。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- センター試験は8月頃からボチボチ始めた。
夏休みに数年分の過去問を解き、必要な勉強を見つけるようにしていた。
私の場合元々国語は苦手だったので古文と漢文を確実にとる作戦で単語や文法の基礎固めを始めた。
秋以降は模試が忙しくなり単語や文法の確認のみで、過去問を再び解き始めたのは12月から。
二次対策は無いのでなんもやっていない。
- 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 社会は高3の8月頃から始めた。きっかけは七月のセンターマークで足切りになりそうな点しか取れなかったからだ。8月から慌てて知識を詰め込んだものの秋以降は二次科目の対策に重点をおき社会の勉強は電車で一時間弱のみの学習であった。。
12月から本格的に過去問は始めた。
おすすめの教材としては私は倫政を、選んだのだが東進から出ている教材が知識が網羅されていておすすめ。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 辛いこともあるが最後まで諦めないで頑張りましょう。
- 志望理由は何ですか?
- 医学部を目指せる点数とはいえなかったけれどどうしてもなりたかったので、推薦を狙って地元である福井大学に決めました。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- 通っていなかった
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
直前は毎日時間を計って解くようにしていた。発音アクセントもおろそかにせず、河合塾の参考書を利用して学習していた。単語はシステム英単語を何周もしていた。
【2次試験】
英作文は、参考書を用いながらいろいろなパターンを練習していた。週に2回は英語の先生にみてもらっていた。
【参考書】
システム英単語、発音・アクセントがおもしろいほどわかる本(確か河合塾だった気がします。黄色のセンター試験対策シリーズです。)、Next Stage、英作文書き方講座 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
チャート式シリーズの青で基礎を固め、センター試験対策の小さい本があり、(名前を忘れてしまいました、すみません。化学物理でも使いました。)その問題をひたすら解きました。あとは、様々な過去問をといていろいろなパターンに慣れました。
【2次試験】
チャート式青本やサクシードでいろいろ解き、あとは医学部模試や大学の過去問をいろいろときました。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
物理と化学を受験しました。物理は河合塾の物理のエッセンスを何周もしました。化学・物理ともにセンター試験問題集でいろいろな問題に慣れました。
【2次試験】
化学Ⅰ・ Ⅱ、物理ともに 数英社の重要問題集というものを使っていました。どちらも苦手だったので、少しでも疑問に思ったことがあれば学校の先生にわかるまで質問していました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
漢文と古文で落としたくなかったので、古文はゴロでいろいろ覚え、漢文は簡単な文章をそれごと訳とセットで覚えて応用していました。国語は時間配分が命なので、センターの過去問や問題集を解くときは必ず時間を計って、何分経ったら最後までわからなくても次の大問に進むと決めていました。
【2次試験】
なかったです。
【参考書】
ゴロゴ古典文法、センター試験国語(センター対策でいろいろなものが出ている黄色い本です。) - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
地理を選択しました。真っ白の地図を何枚も印刷して、問題や参考書で知らなかったことはひたすらそこにまとめて、自分用の地図を作り暇なときに眺めていました。
【2次試験】
なかったです。
【参考書】
ゴロの本と、センター試験対策の地理の本を使いました。
- 志望理由は何ですか?
- 私は後期入学で、前期では違う大学を受けたんですけど、浪人もしてるので後期は安全圏を狙いたいと思って、今の大学を志望しました。
医学部を目指したきっかけは、高校で工学系と医薬系のクラス分けがあって、友達が多かった医薬系に進んだことです。そこで、どうせ6年勉強するんだったら薬よりも医の方がいいかなと思って医学部を目指しました。 - 塾や予備校には通っていましたか?
- 現役時代は通っていなくて、浪人時代には河合塾に通っていました。
河合塾のおすすめポイントは、医学部受験に詳しいプロのチューターがいることです。出願校を決めるときにはとても頼りになります! - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 良かったところは、ほとんどの先生の講義がわかりやすいところです。河合塾では、河合塾のオリジナルのテキストに沿って講義が行われるんですけど、そのテキスト自体洗練されていて、本質を理解していないと解けない問題が多く、とても良かったと思う。
悪かった点は、質問に答えてくれる先生がいつもいるわけではないこと。コスト的に仕方ないのかもしれないけど、各教科一人ずつくらいは質問待機の先生がいてもいいと思う。 - 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 私の通っていた河合塾名駅校のスプリームというクラスではでは、名古屋大学に特化したコースとその他国公立大学の対策をするコースに分かれていました。私は国公立のコースの方にいたんですけど、特に志望大学に沿ったカリキュラムを組んでもらうようなことはなかったですね。でも、テキストがいろいろな大学の過去問からなっているので、広く浅く対策はできていたと思います。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 塾の教室の雰囲気はさっぱりとした感じで、勉強に集中できました。私の場合は高校からの友達が多かったので、新たな友好関係を築いたりはあまりしませんでしたが、マイナーな高校出身の子たちは仲良くなったりして、友達と一緒にがんばる、といった感じでした。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】センター試験対策はセンター前にセンター対策の問題集をやりました。
【2次試験】浪人のときの先生が、英単語は最低でも三冊やれ!!といっていたので、私はシステム英単語、東進予備校のセンター単語、ターゲットを通学の電車の中でおぼえました。
【参考書】センター試験対策では、センター対策本(赤本、河合塾の黒本、駿台の青本)を解きました。あと発音、アクセントの対策として面白いほどとれるシリーズをやりました。
二次試験対策では、私は主に河合塾のオリジナルテキストだけを勉強して、あとは受験校の赤本をそれぞれ解きました。 - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】センター試験対策はセンター前にセンター対策の問題集をやりました。
【2次試験】基本的には河合塾のオリジナルテキストの講義とその復習のみしてました。夏休みには参考書を買って、それをひたすら解いていました。
【参考書】センター試験対策では、センター対策本(赤本、河合塾の黒本、駿台の青本)、と面白いほどとれるシリーズをⅠA・ⅡBともに解きました。
二次試験対策では、河合塾のオリジナルテキストと、河合塾出版の「理系数学の良問プラチカ」をやりました。あとは入試直前に受験校の赤本をそれぞれ解きました。あと、現役のときにはチャートを解いてました。 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】物理と化学を受験しました。物理はセンター試験対策はセンター前にセンター対策の問題集よやりました。化学は、上記に加えて、電車の中で暗記事項を普段から覚えていました。
【2次試験】物理と化学を受験しました。ともに河合塾のオリジナルテキストの講義とその復習は欠かさず行って、それに加えてそれぞれ参考書を買って、夏にやってました。
【参考書】センター試験では、センター対策本(赤本、河合塾の黒本、駿台の青本)、と面白いほどとれるシリーズを物理、化学ともに解きました。
二次試験対策では河合塾のテキストと、それとは別に物理は河合塾出版の物理のエッセンス、良問の風、名門の森、化学は数研出版の重要問題集を解いてました。 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】センター試験対策はセンター前にセンター対策の問題集をやりました。あと、古文、漢文に関しては電車内で暗記事項は覚えました。
【2次試験】2次試験はなかったです。
【参考書】センター試験対策では、センター対策本(赤本、河合塾の黒本、駿台の青本)、面白いほどとれるシリーズを解きました。あと、マドンナ古文、ゴロゴの漢文を読んでいました。 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】地理を選択しました。河合塾の講義とスマホのアプリに地理の勉強にちょうどいいのがあったのでそれをやっていました。あとは、センター前にセンター対策の問題集をやりました。
【2次試験】2次試験はな参考書】センター試験対策では、センター対策本(赤本、河合塾の黒本、駿台の青本)、面白いほどとれるシリーズを解きました。あと、東進の地理Bを読みました。 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- きつい受験を乗り越えたあとの大学生活はとても楽しいです!!
楽しい大学生活を目指してがんばってください!
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
リスニングは毎日通学時間中に聞くようにしていました。
語法、文法はネクストステージを何度も周回して解けるようにしました。長文は毎日少なくとも一題は解くようにしていました。
【二次試験】
「やっておきたい長文」シリーズを網羅しました。これによって難解な問題の読解力と記述力を鍛えました。
【参考書】
単語…英単語ターゲット1900 旺文社
語法文法…NextStage 桐原書店
長文…やっておきたい長文500.700.1000 河合出版
- 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
とにかくスピードを意識して予想問題等を解きました。
【センター試験】
青チャートを隅から隅まで解きました。その後志望校の問題を解きました。
【参考書】
チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A、Ⅱ+B、Ⅲ 数研出版 - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
予想問題を解きました。二次試験対策をメインにやっていました。
【二次試験】
1つの問題集を何度も周回して解法を頭に叩き込みました。
【参考書】
物理 重要問題集 数研出版
化学 重要問題集 数研出版 - 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文では参考書で解法を学び、照らし合わせて問題を解きました。古文漢文はとにかく暗記をしました。
二次試験はありませんでした。
【参考書】
きめる!センター現代文 学研マーケティング
きめる!センター古文漢文 学研マーケティング
古文単語ゴロゴ スタディカンパニー - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
社会科目はとにかく暗記すればするほど点数が取れるので、教科書や参考書を何度も周回して覚えました。
二次試験はありませんでした。
【参考書】
よくわかる倫理 学研教育出版
よくわかる政治・経済 学研教育出版 - 所属する大学を目指す受験生にメッセージがありましたらお願いします。
- 受験は大変ですが最後の最後まで諦めないことがとても大切です。
私はセンター試験で満足のいく結果が得られて油断してしまい、前期試験のために二次試験の勉強をするのが遅れてしまい、前期は不合格。
福井大学には後期での入学になりました。皆さんは油断せずに最後まで自分を信じて頑張ってくださいい。
- 志望理由は何ですか?
- 後期受験だったので、なるべく合格できる可能性が高いところを選んだ。
- 塾や予備校には通っていましたか?
- ●河合塾
自習の環境がとても整っていてそこは良いと思います。 - 通っていた塾・予備校の講師について教えてください。
- 生徒一人一人にしっかりと目がいっている印象でした。
- 通っていた塾・予備校の指導方針・カリキュラムについて教えてください。
- 目指しているところに合わせたカリキュラムだったと思います。
- 通っていた塾・予備校の教室内の環境(雰囲気)について教えてください。
- 教室は非常に和気あいあいとしていて、いい雰囲気でした。
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
長文は二次試験の対策がそのままセンター試験の対策になるので、特に対策していません。
発音アクセントや文法はセンター用の問題集を直前期にやり込みました。
【二次試験】
なるべく毎日長文を読むようにしました。
【参考書】
単語は駿台のシス単
英作文は研究社の「自由英作文のすべて」を使いました - 受験生時代の数学の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
自分は計算ミスが非常に多かったので、自分がよくしてしまうミスを書き出して気をつけるようにしました。
【二次試験】予備校の授業を中心に勉強しました。
【参考書】
予備校のテキストを主に使いました - 受験生時代の理科(物理・化学・生物)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
とにかくセンター対策問題集を解きまくりました。
【二次試験】
化学は、重要問題集を何周も解きました。
生物は、論述の練習を重点的にしました。
【参考書】
化学 重要問題集、新演習
- 受験生時代の国語(現代文・古文・漢文)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
現代文はもともと得意だったので、古文漢文の暗記事項を優先的に勉強しました。
古文はたくさん問題を解くことを意識して勉強しました。
【参考書】
マドンナ古文単語 - 受験生時代の社会(地理・世界史・日本史・現代社会・政治経済・倫理等)の対策を具体的に教えてください。
- 【センター試験】
自分は日本史選択だったので、とにかく日本史の参考書を何度も何度も読みました。
直前期に過去問を一気にやり込み、また覚え直しをすると一気に点数が伸びました。
【参考書】
面白いほどよくわかる日本史
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 福井大学医学部の画像は福井大学公式HPから提供していただきました。