- 医学部受験マニュアルTOP
- 福井県の医学部一覧
- 福井大学医学部
- 福井大学医学部の口コミ・体験談一覧(小論文)

※1…医学部(看護学科等も含む)の男女比率
福井大学医学部の小論文対策の口コミ
1件中 1-1件を表示
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 【テーマ】ランダム化実験について
これは医療実験で行われているランダム化実験という実験の方法についての記述があって、そこで医療実験で行われているランダム化実験とはどんなものがありますかという問題だったと思う。
私のこれに対する答えは、マウスを使った実験がランダムか実験に似ていると書いたと思います。
【テーマ】アメリカ人と日本人の違い
これは、アメリカ人と日本人の違いが英文で書かれていて、それを要約する問題とあなたはどちらがいいとおもうか、という問題だったような気がします。
内容はアメリカ人ははっきりものを言うけど、日本人は回りくどい言い方をするよね、みたいな感じで、私は確かアメリカ人に賛成した気がします。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 高校3年のときに学校で数回小論の授業を受けただけで、小論の対策は全くしていませんでした。強いて言うなら前期落ちて、後期を承けなければならなくなったときに過去問を読んだ程度です。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- これは小論文の対策かは分からないのですが、私は三段落構成(序論、本論、結論)をはっきりわかりやすいように分けて書くことを心がけていました。本論の具体例についてはなるべく実体験を使うようにしました。実体験なら、字数を伸ばしやすいし、難しい言葉を使わなくてもすむので、間違いは少なくてすむかなと思います。字数が極めて長くて、どうしても字数が埋まらないときは本論の中に、序論で述べたことに反対の意見を少し述べて、こういう一面もある、といったように字数を伸ばしていく方法をとっていました。あとは、序論で述べた自分の意見を結論でもう一度繰り返して主張することで自分が伝えたいことを明確にすることも大切にしていました。
- 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 高校のときに受けた小論文対策の授業では、医療系のテーマの文章を読んで、それに対する小論を書くことで、小論に必要な医療知識を得ていました。それには添削もついていたので、添削の結果を見て次への改善点を見つけていました。
でも、すべての医学部が医療系の小論文が書かせるわけではないし、英語の小論をかかせるところや穴埋めの問題で出題するところなど、ちょっと変わった出題方法をとるところもあるので、まずは受験校の傾向を調べておくことが極めて大切だと思います!私の場合は全く医療知識がいらない小論文と英文を読まなけらないけないの小論だったので、あまり小論を書くことはあまり対策しないで英単語の勉強をしたりしていました。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- まずは受験校の傾向を調べておくことが極めて大切だと思います。
医療系の小論を書かなければいけない大学を受ける人は、塾で指導してもらうなどきちんと対策したほうがいいと思います。小論の対策は自分一人ではしにくいし、小論のプロの先生に見てもらって、添削してもらった方が絶対にいいと思います。
医療系の小論ではない大学を受ける人は、文章構成などの基本事項を見直すだけでもいいと思います。小論を勉強する時間を他の学科試験の勉強に回した方が効率的かなと思います。
また、どちらの大学を受けるのかは前々から決めておいた方が、楽だと思います。医療系の小論の対策をしていないのに医療系の小論がある大学を受けるのはリスキーなので、どんな小論を出す大学なのかを調べておくことも受験校を決める重要なポイントだと思います!
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 福井大学医学部の画像は福井大学公式HPから提供していただきました。