- 医学部受験マニュアルTOP
- 兵庫県の医学部一覧
- 神戸大学医学部
- 神戸大学医学部の口コミ・評判一覧(キャンパスライフ)
- 神戸大学医学部の口コミ(ID:4063)

神戸大学医学部のキャンパスライフの口コミ
キャンパスライフの口コミ
【入学年度】2017年(現役)ID:4063
参考になった:13人
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 一年次は、一般教養を学ぶので、ゆったりしており、いわゆる大学生活はここで堪能できる。
特に外の大学と基本的に変わりはしないが、四年次のCBT試験が3ヶ...
神戸大学医学部の他のキャンパスライフの口コミ
-
2023入学(浪人)
4.0点
1 - 一年次は週4日は山の上のキャンパスで授業なので注意。 英語の外部試験をがんばると後期の単位が認定されます。 夏に神戸薬科大と保健学科と合同の実習があります。 …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
5.0点
3 - 入学直後から医学を含む幅広い分野について学習でき、また先端研究を行う研究室の紹介も行い、興味がある分野については教授に連絡を取れば研究に参加させてもらえるというよう …(続きを見る)
-
2023入学(現役)
4.0点
1 - 1年時は週1で医学部のキャンパスで医学部の授業を受ける。近くにある神戸薬科大学と連携しており、初期体験臨床実習では神戸薬科大学で行う日がある。最近はカリキュラムが徐 …(続きを見る)
-
2023入学(現役)
4.0点
2 - 1年生は言語などの必修科目と選択科目である一般教養がある。第二外国語は、中国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語の4ヶ国語から選ぶことができる。また、夏休みに1週間初 …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
4.0点
2 - 生化学が1年次からあります。2年次は解剖実習があるので大変ですが、1年次はそうでもありません。第二外国語を落としたら留年になってしまうため、第二外国語の選択は前もっ …(続きを見る)
-
2019入学(浪人)
5.0点
6 - 1年生は医学部キャンパスとは別の全学と同じキャンパスで主に授業を受けます。昨年度今年度はコロナで短縮されているが、2年次が解剖で、1ヶ月ほど一日中やっています。3年 …(続きを見る)
-
2019入学(浪人)
5.0点
2 - 2回性の夏休みに研究室にそれぞれ配属される基礎配属実習があり、早い段階から研究に触れることができる。また希望者は、2回生後期以降も研究に取り組むことができる。 コ …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
3.0点
4 - 1年生の一般教養科目は、前期で二単位、後期で二単位までは単位を落としても進級できる制度がある。また、二年以降の専門科目でも、再試験や再々試験などを実施してくれたり、 …(続きを見る)
-
2019年度入学(現役)
5.0点
6 - 一回生の間は医学関連の勉強はほとんどありません。ここで一般教養の勉強をしたら二回生以降は完全に医学系の勉強になります。一回生で医学をしない分、二回生の始めは負担がか …(続きを見る)
-
2018年度入学(現役)
5.0点
5 - 1年生からやる気があれば研究に携わることができるようにカリキュラムが組んである。1年生は本当に暇なので遊びまくれる。ただし語学の授業を落とすと留年なので注意。だが普 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
3.0点
24 - 1回生の間は他学部の学生と一緒に一般教養を学習し、2回生以降はキャンパスも変わって医学科だけで学習していきます。 解剖は2回生の5月くらいから行います。神大医学科 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
4.0点
20 - 自由な校風で、1回生は基本的に教養科目、週一で専門科目を学ぶ。 2回生からは解剖実習と組織実習が始まるため、本格的に医学を学ぶ。 3回生からは臨床医学を細かくま …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
5.0点
22 - 1回生のうちは全学と同じキャンパスで教養原論を履修。 2回生から専門科目だけになり、キャンパスが医学科のみのキャンパスに移る。解剖実習は2回生の春。 4回生の1 …(続きを見る)
-
2017入学(現役)
4.0点
16 - 他学部と同じカリキュラムなので、別段変わっているという感じはありません。 一年生はすごく自由に使える時間があると思うので、クラブとか趣味に時間を当てることができま …(続きを見る)
-
2016入学(現役)
5.0点
14 - 2回生で、研究室で1ヶ月間実習をする。 最初に達成目標となる計画を教授や院生と決めて、1ヶ月間それに向けていろいろやる。 ピペットを扱ったり、遠心分離機やPCR …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
3.0点
14 - 一回生は全学の人たちと医学に関係のない講義をうけた。 二回生の前期で解剖が始まりやっと医学部らしい授業になった。 二回生から三回生前期までは座学で医学の知識を学 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
16 - 一年生の間は医学の勉強は週に一回のみなので、基本的には他の学部の子と同じキャンパスで教養の授業を受けるが、夏休みに初期体験実習で病院に行かせていただき、いろいろな設 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
4.0点
12 - 1年目は教養科目を主に勉強し、専門的なことは細胞生物学だけにとどまる。 1年目はキャンパスも六甲キャンパスで、他学部の学生と何ら変わらない生活を送る。 2年目か …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
4.0点
9 - 1年生のうちは月~木は一般教養を学ぶということで全学のキャンパスに通い、金曜日は医学科キャンパスで講義を受ける。 2年生以降は毎日医学科キャンパス。 1年生の夏 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
2.0点
11 - まだ三回生のため臨床的なことは全くなく、ほとんど座学である。ただ、2回生の前期には解剖学実習をし、人間の体の構造を勉強したため、それは面白かった。座学はつまらないが …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
4.0点
25 - 大学では、1年次は4単位分くらいしか医学的な授業はしない。全学の人たちに混じって授業を受けることになる。最初は皆意識が高く、興味の持った授業を選択するが、途中から如 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
5.0点
12 - 一回生は一般教養を中心に行い、二回生以降で専門科目をみっちりと学習していくのですが、一回生でも、研究室に入らせてもらいその研究内容について学ぶコースや、看護学部など …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
4.0点
14 - 駿台、河合塾ともに基幹教材と呼ばれるほとんどのクラスで共通のテキストの比率が高いですが、そこには基本だけではなく入試レベルの問題も、含まれていました。それに加えて志 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
4.0点
17 - 生徒の自主性に任せる科目が多く、授業への出席などへの拘束は少ないようです。留学生と少しかかわることもできます。課外活動が盛んで、勉強以外の事も熱心な生徒が多いように …(続きを見る)
-
2012年度入学(現役)
5.0点
8 - 5年生では1年かけて大学病院にある全ての科をまわることができる。大学によっては志望する科のみまわるところもあるそうだが、一度経験することで選択の幅が広がると思うので …(続きを見る)
-
2012年度入学(現役)
5.0点
10 - 解剖実習は2回生から始まり前期で終わる。3回の途中で興味のある科の基礎研究に半年配属され、実際に研究に携わらせてもらえる。4回はチュートリアル実習で、グループごとに …(続きを見る)
-
2012年度入学(現役)
3.0点
9 - 1回生から4回生まで英語の授業があり、また5回生から病院実習が始まっても、英語の論文を読んでレポートを書くことが頻繁に課題として出されるなど英語に非常に力を入れてい …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
4.0点
10 - 1回生の時はほとんど医学系の講義はなく、他の学部の生徒とともに、一般教養等を学んだ。2回生の時に解剖学の実習があり、実際に人の解剖を行った。3回生では法医学の実習が …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
4.0点
13 - 一回生の頃はほとんど医学的な勉強をすることはありません。物理化学選択者は生物に多少苦労するとは思いますが、他の科目の楽さを考えるとそれほど苦ではありませんでした。二 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
4.0点
11 - 夏休み明けや冬休み明けなどの時期に、実際の医療現場の見学にいき、臨床体験をする。また、老人ホームや養護施設などで3日間一緒に働かせてもらい、実際にご老人と触れ合う機 …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
2.0点
7 - 私の代から、カリキュラムがかなり変わって、一つ上の学年よりかなり忙しくなりました。解剖などの実習では毎日放課後残って行っていたので結構しんどいものでしたが、終わった …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
3.0点
9 - 他の学部とは違い、医学部では授業はすべて必修で、好きな授業をとったりすることはできません。また、詳しくはわからないのですが、5年次の実習では海外も含め様々な場所の病 …(続きを見る)
-
2014年度入学(再入学)
4.0点
9 - 神戸大学は特に特徴的なカリキュラムは無いのでオーソドックスだと思う。まだ二年生なので詳しく知らないが、TOEFL、CBT(4年次に行われるコンピュータを使った医学の …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
3.0点
10 - 一年夏の初期体験実習では、保健学科や神戸薬科大学と共に県内外の病院をまわり、意見交換を行いました。普段医学科のみで活動しているので、保健学科や他の大学の学生と関わる …(続きを見る)
-
-入学(現役)
7
- 夏休み中にある初期体験実習では、医学科、看護、作業療法、理学療法、検査技師の専攻の人たちとグループをつくられ、チーム医療を学ぶことができます。そのときはまだ病院内を …(続きを見る)
-
-入学(現役)
5
- 一年生の夏や二年生等の早い段階から、他学科との合同での病院実習や研究室で最新の研究を学ぶ機会がある。また神戸薬科大学と合同で講演会に参加して医療に関するディスカッシ …(続きを見る)
[PR]神戸大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 神戸大学医学部の画像は神戸大学公式HPから提供していただきました。