- 医学部受験マニュアルTOP
- 沖縄県の医学部一覧
- 琉球大学医学部
- 琉球大学医学部の口コミ・体験談一覧(小論文)

琉球大学医学部の小論文対策の口コミ
1件中 1-1件を表示
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 小論文の試験は全部で5問ほどあり、どれも英文をよんで設問に答える形式でした。8割が英文の内容理解、2割が自分の意見を述べるものでした。英文の内容理解の方は論文などがそのまま出てくるので、医学英語の知識や生物の知識がないとなかなか厳しいものだったと思います。自分の意見を述べる問題ではほとんど差がつくようなものではなかったので、小論文の対策というよりは時事問題や英文読解対策が重要だと思います。
- 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 小論文は前期試験が終わってから、3月頭くらいにはじめました。後期は小論文と面接しか試験科目がなかったので毎日小論文の対策をしてました。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 文章を読んだり自分の考えを書くのは嫌いではなかったので、小論文対策とは関係なくSNSなどを使って自分の意見をまとめる経験をしていたのが小論文対策に本格的に取り組もうと思った時に役に立ちました。普段から自分の意見を述べる機会を持つのが大切だと思います。また、様々な情報に対してアンテナを張っておくことも重要だと思います。
- 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- まず、どのように勉強すればいいのか分からなかったので、本屋に行って小論文の勉強法を調べました。たくさんあるので、自分に合うものが一つくらいは見つかるはずです。小論文を解くにあたって必要な知識がは医学部受験のための医療問題をまとめた本が各出版社からでているので、いくつか読んで読みやすいものを選んで読めばいいと思います。
- 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 小論文は自分の考えていることを相手に伝えるものです。受験だけでなくこれからの人生でも使うだろうということが私の中では大きなモチベーションになりました。ここできちんと自分を表現する力を身につけられたら今後もいろいろと役にたつと思います。がんばって下さい。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 琉球大学医学部の画像は琉球大学公式HPから提供していただきました。