埼玉医科大学医学部

埼玉医科大学医学部
口コミ 勉強法(24)/ 面接対策(16)/ 小論文対策(7)/ キャンパスライフ(24
偏差値 62.5 76位/82校
※医学部医学科がある全82大学での順位
国家試験合格率 94%32位/82校
学費 37,000,000円22位/31校 男女比 男-:女-女子比率 -位/82校

埼玉医科大学医学部のキャンパスライフの口コミ

キャンパスライフの口コミ

【入学年度】2016年(浪人)ID:6199

参考になった:2
大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
一年生は主に生物の延長の内容を扱っていました。 2年で解剖、生理などのいわゆる医学に片足を突っ込んだ内容を学習し、3年生以降でメジャーマイナーなどの医...

埼玉医科大学医学部の他のキャンパスライフの口コミ

2024入学(現役) 4.0
0
普段の講義の他に少数で児童虐待といった社会問題についての討論をスモールグループで行う授業や各班ごとに何かしらのテーマを決めてそれについて研究するといった生徒が主体と …(続きを見る
2024入学(浪人) 4.0
2
5月に3つの附属病院を見学する機会があったり、障がい児の施設を訪れたり、といったように、早期から医療に触れる機会が豊富にあります。また、cbt、国試対策のサポートも …(続きを見る
2024入学(現役) 5.0
0
まだ、一年生なので他大学と同じような一般教養をやっている。例えば化学や生物などだ。地域枠や推薦入試の人は基礎が固まっていないと高校の内容がわかっていることが前提で進 …(続きを見る
2024入学(現役) 5.0
0
まず、入学して1ヶ月ほどで、病院実習があり、低学年のことから、実際の医療に触れる機会が多くあると思う。 また、グループワークが多々あり、周りの友達との仲を深めたり …(続きを見る
2024入学(現役) 5.0
0
グループ授業の回数が他の大学よりも多いのがこの大学の特徴です。この大学は先生と生徒の繋がりを特に大事にしているので、先生方からサポートを得られるのはもちろんのこと、 …(続きを見る
2024入学(浪人) 5.0
0
大学独自のAIについて学ぶというカリキュラムが実施されており、医療とAIを組み合わせて上手く使いこなしていけためのノウハウを学ぶことが出来る。またグループに分かれて …(続きを見る
2024入学(現役) 5.0
0
一年生から病院に行き、早い段階で実習積んでいく。また、出席が今年から厳しくなり、出席をきちんとしないと、テスト資格さえ得られなくなってしまう。一年では講義を中心に医 …(続きを見る
2024入学(現役) 4.0
0
出席をきちんとしないと授業のテストを受けれないので留年することがある 最初の方は学生同士が仲良くなるための講座が多くあり、友達をつくりやすいです 病院見学も早く …(続きを見る
2024入学(現役) 5.0
0
思考と表現という授業があり、正しい読み書きを教えてくれる。医師になった時に医学書や難しい論文を読めるようにするため。レポートの書き方なども教えてくれる。良医への道コ …(続きを見る
2023入学(再入学) 5.0
1
1年生の前期から医学的な内容がある。他の大学では、1年生では一般教養と生物、物理、化学しかやらないことがあり、それに比べると楽しいと思う。1年生では骨学実習があり、 …(続きを見る
2019入学(浪人) 1.0
1
基礎医学に関しては2年次までに基本的に終了し、3年から4年にかけて臨床科目を履修していく。解剖は2年時の前期にあり、夏頃には終了する。 5年では1年間の大学の附属 …(続きを見る
2022入学(再入学) 4.0
1
臨床入門の授業では、実際に地域の方々にご協力頂き、模擬患者さんとして接する医療面接やBLS、障害者福祉施設の訪問などを、1〜3年の3年間行います。また、毎年春休みの …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 3.0
3
大学1、2年生のときは基礎を中心に高校までの分野、数学、理科、英語などを復習し、医学的な内容について少しずつ触れていく。 大学3年生以降は、本格的な臨床現場に出たと …(続きを見る
2016年度入学(現役) 3.0
4
オリエンテーションでは近くの宿泊施設で1泊2日し、友好を深められます。2年生で解剖を徹底的に勉強し、3年4年では疾患について学ぶため、系統立てて学ぶことができます。 …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 3.0
2
特に実習に力を入れており三年生の前期からプレccといって病院での実習があります。またCBTを早めることでさらに実習の時間を多くする予定もあります。また五年生の時に希 …(続きを見る
2018年度入学(浪人) 4.0
10
僕の大学では、基礎的な知識はもちろんですが、特にコミュニケーションを大切にしているカリキュラムであると感じます。 解剖実習や生化学などは、他大学とやっていることは …(続きを見る
2015入学(浪人) 4.0
12
二年生でご遺体の解剖を行う。他の学校に比べて直接医療に関わる勉強を始めるのが早く、興味を持って勉強をすることができる。 また、長期休暇中には課外プログラムが計画さ …(続きを見る
2015年度入学(浪人) 4.0
8
四年の冬にシービーティーを行う。 3学期制である。 夏休み明けにテストがないので他の大学よりも夏休みを有効につかうことができる。 解剖実習は、2年の前期にある …(続きを見る
2017年度入学(浪人) 3.0
11
実習でも演習でも、とにかくグループワークが多く協調性やグループ内での積極性が求められる。一年次から病院見学の実習が行われるほか、夏期や春季に課外学習プログラムが行わ …(続きを見る
2015年度入学(現役) 4.0
7
解剖は二年生、四年にCBTっていう普通のカリキュラム出席が厳しくなった教室は綺麗先生方も、今年から厳しくなった印象国試のことで大学全体が引き締まった感じはする。フォ …(続きを見る
2010年度入学(浪人) 4.0
14
私の大学のカリキュラムで特徴的なのが、整形外科とは別にスポーツ医学単独の授業があるということです。日本の有名なスポーツチームに関わっている先生もおり、貴重な話を聞く …(続きを見る
2016年度入学(浪人) 3.0
10
6年一貫教育。一年生のうちから臨床推論というのがあり、病気の推論ができる。 中期からは地域との関わりをできる実習がある。ケアハウスに訪問したり小学校中学校にも訪問し …(続きを見る
-入学(浪人)
15
出席を機械でとっている 留年が多い 他の大学の情報がないため、あまりわかりません。 …(続きを見る

埼玉医科大学医学部と偏差値の近い 私立大学

埼玉医科大学医学部を見ている人はこんな大学も見ています

大学基本情報および受験・入試情報について
独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
大学の画像について
埼玉医科大学医学部の画像はEbiebi2さんから提供していただきました。
医学部予備校マニュアル