- 医学部受験マニュアルTOP
- 福岡県の医学部一覧
- 産業医科大学医学部
- 産業医科大学医学部の口コミ・評判一覧(キャンパスライフ)
- 産業医科大学医学部の口コミ(ID:5936)

産業医科大学医学部のキャンパスライフの口コミ
キャンパスライフの口コミ
【入学年度】2019年(浪人)ID:5936
参考になった:9人
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 今年からカリキュラムが変わり、他の大学よりも厳しいスケジュールになっていると思います。
年度末には一年間の必修科目の確認テストのようなものがあり、...
産業医科大学医学部の他のキャンパスライフの口コミ
-
2024入学(浪人)
4.0点
0 - 1年後期、2年、4年が大変です。実際に一年後期の医化学は生物選択じゃないと大変だと感じます。生物選択者はそこまでないようです。産業医学という特殊な講義がありますが2 …(続きを見る)
-
2024入学(現役)
4.0点
0 - 産業医科大学なので産業医学が大きな特徴だと思います。医学版の哲学みたいな医学概論という講座も産医大では大切にされています。 数年前にカリキュラムが代わり、2年生が …(続きを見る)
-
2023入学(浪人)
5.0点
1 - 小テストがかなり多く、常に勉強をしなくてはならないため、勉強の習慣をつける必要がある。しかし、産業医科大学は結構真面目な人がおおく、周りの環境が結構勉強しやすいため …(続きを見る)
-
2018入学(浪人)
4.0点
3 - 低学年は期末試験がなく多数の小テストで成績を判断するため持続的な勉強が求められる。 2018年度よりカリキュラムが改正され4年生からポリクリ実習が開始となった。そ …(続きを見る)
-
2021入学(浪人)
4.0点
2 - 1 番他大学と大きく違う点は産業医学の講義が 1 年生からある点である。産業医とはどのようなものなのかという初歩的なところから産業医について学べる。また、低学年の …(続きを見る)
-
2019入学(浪人)
3.0点
3 - 非常にカリキュラムは詰め込まれている。特に二年生は毎週のように小テストがあったり、一月もしくは二月に総合試験があったりと、忙しい。しかし、忙しい中でも時間を見つけて …(続きを見る)
-
2021年度入学(浪人)
4.0点
2 - 一年と二年は忙しく、朝から夕方までつめつめで授業がある。実習が多く、とても忙しい。出席が厳しいので友達に代わりに出席を取ってもらうことは厳しいと思う。今年から、期末 …(続きを見る)
-
2020年度入学(浪人)
4.0点
2 - 一年次から授業量が多い。 数年前からカリキュラムが変わり、高学年の時の勉強内容が降りてきたから。 六年間を通して産業医について深く学べるため、将来産業医になりた …(続きを見る)
-
2019年度入学(現役)
1.0点
7 - カリキュラム…今年の一年次から新カリキュラムが施行。基礎教養に加え、本来二年からの専門科目が繰り上げで詰め込まれ、あまりにタイトスケジュール。 進級 …(続きを見る)
-
2017年入学(現役)
2.0点
8 - 産業医の永久免許を取ることができるため、そのための勉強が普通のカリキュラムに加えて入っている。 そのため、自由な時間はあまりない。遊びたいなら東京の私立医学部に進 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
3.0点
18 - 1年は教養と少し専門的なことをします。 2年が1番大変で色んな知識を一気に習います。 留年しやすい学年です。 5年でポリクリという隣接し大学病院で色んな科を、 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
4.0点
16 - 一年生では一般教養、二年時以降は専門課程を習得する。五年生では臨床実習として一年間かけて各科を回り自分の興味のある科をたくさん学べる。また、産業医学に関する講座が週 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
4.0点
10 - 他大学と比べ、授業が多いです。普通の医学の学習に加え、産業医学も学ぶからです。実習が比較的早い段階から行われるのは大きな魅力です。産業医学を学ぶために、産業医のもと …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
3.0点
15 - 1年生の間は一般教養のみで、専門の勉強はありません。しかし、産業医科大は医師免許と同時に産業医の資格も取れます。だから、他大学と比べると少し授業が多く、選択科目はほ …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
3.0点
13 - 1年のはじめにアーリーエクスポージャーという実習があり、障害のある方と触れ合う機会がある。かなり大変だが、終わったあとはやって良かったと心底思えるカリキュラムである …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
4.0点
8 - 産業医養成の意味合いを持つので産業医関連の授業や交流会があるのご特徴だと思います。また、ほかの大学に比べ産業医関連の授業があるせいかものすごく授業数が多いです。また …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
4.0点
16 - 産業医の資格がとれる大学なので、一年の頃から産業医学系の授業があります。授業だけではイメージがわかないので実際に企業を訪問して、産業医の業務を間近で見たりできるので …(続きを見る)
[PR]産業医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 産業医科大学医学部の画像は産業医科大学公式HPから提供していただきました。