- 医学部受験マニュアルTOP
- 長崎県の医学部一覧
- 長崎大学医学部
- 長崎大学医学部の口コミ・評判一覧(キャンパスライフ)
- 長崎大学医学部の口コミ(ID:5417)

長崎大学医学部のキャンパスライフの口コミ
キャンパスライフの口コミ
【入学年度】2014年(浪人)ID:5417
参考になった:2人
- 大学の授業や実習などカリキュラムで特徴的なところを教えてください。
- 三年生のリサーチセミナーや6年のクリクラなど海外に行けるチャンスがとても多い。
また海外からの留学生も多いため、普段の実習中でも海外の医学生と話すこ...
長崎大学医学部の他のキャンパスライフの口コミ
-
2024入学(現役)
5.0点
0 - 年々カリキュラムが変わっているようで、今の情報が役に立つかは分かりませんが書いておきます。 まず、1〜4年次には医と社会という色々な科の先生の話であったり、医学部 …(続きを見る)
-
2022入学(浪人)
4.0点
0 - 1年生〜2年生前期までは基礎科目で、2年生後期からは徐々に臨床科目へと入っていく。1年生はあまり実習がないが、2年生前期には解剖実習、2年生後期には薬理学実習など、 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
3.0点
5 - 一年生の早いうちから解剖があることなど大きな特徴だと思います。また長崎大学は熱帯医学に力を入れています。 それに関する授業がいくつかあるのも特徴の一つですね。解剖 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
4.0点
10 - 一年前期から専門の授業と教養の授業が始まる。月曜と火曜が専門授業で、水木金曜日が教養の授業となっている。 一年時では人体構造系や発生組織学、生理・生化学など基礎医 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
4.0点
6 - 解剖実習で、骨学実習では実際に骨を見て班員みんなでスケッチをし、最終的には英語で名称を覚えました。 他の専門科目は基本的にまだ座学という形で教授方の話を一方的に聞 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
4.0点
5 - 1年次から専門的な授業を受けることができ、他大学と違い1年生の頃から医学を学ぶモチベーションを上げることができる。 学外実習として県内の病院に行き、医師、看護師、 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
4.0点
3 - 4月の最初に生物の授業があって4月末にテストがありました。また4月から骨学実習があり、骨のスケッチを書きました。前期には専門科目では骨学実習と骨学と筋学がありました …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
3 - 医学科だけかは不明ですが、一般教養の科目が最低限しかありません。 数学や物理は一切ありません(大学によります)。 入学してからすぐに白衣を使用した実習が始まるた …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
4.0点
6 - 大学に入って、教養科目に物理と数学がありません。 また、入ってすぐに高校生物のテストがありこれを落とすと大変なので、物理選択の人はちょっと大変です。 そして、一 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
5.0点
4 - 1年生から専門科目の授業があるので、医学に興味がある学生、医学を早く学びたいと思っている学生にとってはうってつけのカリキュラムだと思います。 また、一年次より医歯 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
5.0点
3 - 離島での実習が組み込まれており、実用的な実習に重きが置かれています。 一年次から専門科目が多く、一般教養科目(数学など)は履修する必要がありません。 また、入学 …(続きを見る)
-
2017入学(現役)
5.0点
4 - 1年生のうちから教養教育と並行で生化学や生理の授業が行われる。 1年生のうちは教養教育は週のうち3日、専門教育が2日だが、二年生になるとそれが逆転し、3年生からは …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
7 - 1年、2年で教養教育と専門科目を曜日ごとに学び、キャンパスを行き来することもある。 専門科目は医学部のキャンパスで、教養教育は全学部と一緒のキャンパスでうけていた …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
6 - 長崎大学は、他大学と異なり、1年生の前期から専門的な内容を学ぶことができます。 また、英語教育を重点的に行っており、医学英語だけでなく、コミュニケーション英語も学 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
5.0点
5 - 長崎大学では他の大学よりも医学系の講義に力をいれていてかなりのハイペースで1年次のときから講義が行われていきます。 海外で実習を行うこともでき、これからのニーズを …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
3.0点
4 - 一年は週二で専門、週三で教養の授業が行われ、 2年では週三で専門、週二で教養の授業が行われる。 2年から解剖が始まり、脳解剖も2年の後期で行った。 3年から4 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
4.0点
3 - 1、2年生で教養教育を受けながら、専門教育を受けらという形で、5、6年生になって病院での実習が本格的に始まるという感じです。 4年生の時にはCBDというテストがあ …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
2 - 1年生は週3教養週2専門がある。 2年生は週2教養週3専門になり、3年生からは毎日専門になる。 1年生から病院実習や学外実習があり、保険学科との共同授業や共同実 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
4.0点
1 - 1年次から専門の授業があり、人体構造系や生理学、生化学の授業がある。 2年次からは解剖実習がある。 3年次からは教養科目がなくなり、専門の科目だけになる。 4 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
1 - 一年次から、専門授業が多く、骨学や筋学の試験が一年の前期に行われました。 また、グループワークを用いた授業も多く、中には、英語を用いて発表を行うような授業もありま …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
5.0点
2 - 1年次から専門科目を学び始めることが特徴。 骨学や骨学実習、筋学などを1年前期でやっている。 最近カリキュラムが変わり、専門科目は授業時間が60分で1日最高で8 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
3.0点
1 - 他の大学で組み込まれている教養科目の数学や物理などが長崎大学では必修ではなく、その分1年次前期から医学科専門科目や病院見学実習がある。 また英語やアクティブラーニ …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
5.0点
2 - 長崎は離島が多いため、離島医療についての授業がたくさんあります。 そのため、離島医療を志す人からするととても有意義な大学だとおもいます。 また、チーム医療にも力 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
5.0点
3 - 1年生2年生で研究分野の学問を専攻する。 3年生4年生で臨床分野の学問を専攻する。 2年次から人体の解剖が始まる。 毎年少なからず留年する人がでてくる。 そ …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
1 - 入学してすぐ生物の講義があり、月末に試験がある。 内容は高校生物の人体に関連する分野である。 これも専門の単位として扱われるので落としてしまうと専門で単位を落と …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
0 - 他の大学とは違い、1年の時に多くの医学分野を履修する。 1年の時から実験や実習に参加でき医学に対する興味を刺激してしてくれる。 また、1年がきつい分他の大学でき …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
4.0点
0 - 他の大学とも被る特徴だとは思うのですが、解剖実習が2年生から始まり、早い時期から実際に献体に触れる経験をすることができます。 教養科目は2年時まであり、3年生以降 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
4.0点
1 - 一般の医学部とだいたい同じと思う。一二年で基礎を学んで解剖して実習へ、という流れ。ただ研究医枠は二年から必ず研究室に入らないといけない。また卒業後も大学院に進まなけ …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
4.0点
0 - いきなり骨学実習が始まります。一年生は教養は週に三回で、まあまあ勉強しないと留年します。私は勉強があまり好きではないので、ついて行くのがなかなかきついです。大学病院 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
4.0点
0 - 全体的に他大学と比べてかっちりしている。加えて、他大学より教養科目が少なく、専門科目が前倒しであるため、一年生のうちからすでに他大学が2年生や3年生で習うことを扱う …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
5.0点
2 - クオーター制とハーフ制を組み合わせており、また授業も60分制を導入している珍しい大学です。 一年から専門教科もしっかりと勉強し、年々勉強する内容が下の学年に落ちて …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
4.0点
5 - 医と社会という授業があり、医学科と保健学科の共修科目である。座学だけでなく、外から病院長を招いて器具の体験をさせてもらったり、校外に出て病院実習を行うこともある。新 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
4.0点
5 - カリキュラムが一年の初めから専門的な講義を受けることができるようになっており、入学したての頃の勉強意欲に燃えた状態を維持することができる点がとても良い。また、アクテ …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
3.0点
3 - この前、ある授業で医学部歯学部薬学部の共修があった。他大学の福祉学科との共修もあり、互いにどういった学習をしているのか、ある事例を通してそれぞれの視点から話し合う授 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
5.0点
5 - モジュール授業というものがあり、周に三コマ、自分の専攻でない講義を受けるカリキュラムがあります。医学的以外、たとえば工学部や教育学部の視点で、物事を調査したり考察し …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
4.0点
6 - リサーチセミナーでは自分の興味がある教室に配属し、与えられた課題を解くため実験を繰り返しました。自分で考えて実験を行うのは新鮮でした。座学では学ぶことのできない内容 …(続きを見る)
[PR]長崎大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 長崎大学医学部の画像は長崎大学公式HPから提供していただきました。