- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 東京医科大学医学部
- 東京医科大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 東京医科大学医学部の口コミ(ID:3846)

東京医科大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】2017年(浪人)【模試の偏差値】高校三年4月:54 入学直前期:72ID:3846
参考になった:2人
- 志望理由は何ですか?
- 実家から通えることが第一条件で、学費も私立の中で高くはないところであることが前提でした。
東京医科大学はある程度のレベルであり、臨床医になるには良...
東京医科大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2025入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:65
0
- 共通テストは時間内に解き終わるように、過去問や問題集を何回も解いていました。二次試験対策は過去問を最低でも三年分は解き、問題の傾向を把握していました。 【参考書】 …(続きを見る)
-
2024入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:48 入学時偏差値:62
0
- 【センター試験】過去問を全教科2、3周し間違えた所を確認しながら問題傾向の把握をした 【2次試験】予備校に2次試験対策専門の先生がいらっしゃったので、それを活用し …(続きを見る)
-
2022入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:71
0
- 英語は医学系の長文が多いと聞いていたので、普段から科学記事や医療関連の英文を読む習慣をつけました。速読力を鍛えるために、音読やシャドーイングも活用しました。単語は医 …(続きを見る)
-
2024入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:43 入学時偏差値:68
0
- 共通テスト リスニングはとにかく毎日少しでも聴くこと、リーディングは試験の形式に慣れることそして、文章を読む速度を速めるために毎日英文にふれること。 二次試験 …(続きを見る)
-
2022入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
1
- 毎週一本は長文読解をし、耳慣らしのために毎日Newsroom Tokyoを食事の時に聞いていました。英作文は授業で取り扱った文章の要約を英語で書いて先生に添削してい …(続きを見る)
-
2022入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
0
- センター試験 受けてないのでわかりません。 その代わりに共通テストについて書きます。 共通テストに関しては英検の問題に特徴が似ている感じがしました。 二次試験 …(続きを見る)
-
2022入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:67
0
- センター試験対策 センター試験の過去問、共通テストの冊子を5年分解いた。 2次試験対策 日本医科大学、東京医科大学、東邦大学、国際医療福祉大学の赤本を5年分解いた …(続きを見る)
-
2020年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:65
8
- 高1から高2までは家庭教師に教えてもらっていました。 主に理系の話題の長文をひたすら読み、出てきた単語をその都度覚える形です。高2の後半から高3までは受験用の単語帳 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:68
11
- 【センター試験】 速読英単語を毎日3個進めて、単語力と読解力を養おうとした。過去問を反復してスピード力を付けた。 【二次試験】 過去問を何回も解いた。面接対策 …(続きを見る)
-
2014年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:67
3
- 立地がいい大学であることと、再受験生に対して寛容であるということから選んだ。(2018年時点ではどうなっているかはわかりません。) …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:67
1
- もともと国立志望だったが私立大を受けるならこの大学がいいと予備校教師に勧められて受験した。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:53 入学時偏差値:65
6
- 国立が第一志望だった。 浪人なので私立も受けることにした時、金銭的な面で家から通えて、3000万円位までの大学が通えるボーダーラインだったので受験した。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
1
- 実家から近い 学費が3000万未満 旧設医大のため様々な面で歴史が深い(部活も含む) 家庭教師の先生が慶應医学部で、話を聞くうちに興味を持つようになった。 …(続きを見る)
-
2012入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
1
- 都内の立地がよく、歴史があるため …(続きを見る)
-
2015入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
0
- 学費が受かった医大の中でも安い方だったから。また新宿にキャンパスがありアクセスが良かったため。 …(続きを見る)
-
2016入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
0
- 家から近いところに行こうと思っていた …(続きを見る)
-
2017入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:67
0
- 学費が3000万円を超えない所を志望していた。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:65
1
- 実家から近く、また校風に共感が持てたため。 医師である祖父母の姿を見て医師を目指すことを決めた。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:69
0
- 新宿だから …(続きを見る)
-
2017年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:58 入学時偏差値:70
2
- 実家から通える大学であり、また偏差値的にも自分にちょうどいいと思ったため。医師になり身近な人を助けられるようになりたかったから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:50 入学時偏差値:68
3
- 実家から通えるから。交通の便がいいから。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
4
- 新宿という最高の立地でありまた受かった私立大学の中で一番学費が安かったから。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:52 入学時偏差値:61
9
- 実家から通える範囲で、且つ6年間の学費が3000万円以内。 …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:66
5
- 実家から通えて都内であること、学費が一定額以内であることが受験校の条件だった。 医学部を目指したのは家業だから。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:66 入学時偏差値:72
1
- 地方に住んでいたので、兼ねてより上京したいと思っていました。センター試験の結果も良かったので、自分の偏差値と相談して合格出来ると思い東京医科歯科大学に挑戦しました。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:65
2
- 親が医師であり、勧められたのものもあるが、医師としての職業は自分的にも素晴らしいと思ったから。第一志望は国公立であったが、私大も受けさせてもらって、受かった大学で学 …(続きを見る)
-
2015年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:55 入学時偏差値:70
3
- センター試験の結果があまりよくなく、私学も受けることになった。2次試験の力は十分にあったので、最近では現役から再受験の人まで幅広く合格させている東京医科大を受けるこ …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
4
- 東京のどまんなか新宿にあるキャンパスに魅力を感じ、またオープンキャンパスでも印象がよかったから …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
8
- 父も祖父も医師だったので、医学部を目指しました。 第一志望ではありませんでしたが、キャンパスが新宿にあり、また、ここの大学病院で生まれたということもあり、志望しまし …(続きを見る)
[PR]東京医科大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東京医科大学医学部の画像は東京医科大学公式HPから提供していただきました。