- 医学部受験マニュアルTOP
- 愛知県の医学部一覧
- 名古屋大学医学部
- 名古屋大学医学部の口コミ・評判一覧(勉強法)
- 名古屋大学医学部の口コミ(ID:5288)

名古屋大学医学部の勉強法の口コミ
勉強法の口コミ
【入学年度】2018年(再入学)【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学直前期:70ID:5288
参考になった:5人
- 受験生時代の英語の対策を具体的に教えてください。
- センター試験も二次試験も英語についてはポテンシャルで勝ち抜くことはできたのであまり対策といった対策はしてないのですが、あえていうなら仮面先の大学でn...
名古屋大学医学部の他の勉強法の口コミ
-
2024入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:65
4
- 共通テスト…学校の授業がメイン、もともと速読が得意だったため、英語にかかるウェイトが圧倒的に低かった。 二次試験…毎週一本自由英作文を …(続きを見る)
-
2024入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:65
1
- 【共通テスト】リーディング:時間内に解き終えることが最優先課題だったので、形式になれること、基礎的な単語を強化して途中でとまらないようにすることを演習で練習しました …(続きを見る)
-
2024入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:72 入学時偏差値:74
0
- 共通テスト 文章の分量が多く、少ない時間で情報を処理する能力が求められる。まずは精読して文章の内容を理解する練習、次に速読する練習が必要 二次試験 高得点をと …(続きを見る)
-
2023入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:68
5
- 共通テスト 必要な情報を文章から読み取る練習をした。読解というよりは設問を見てどこに答えが書いてあるか探す。 二次試験 英文解釈を重視し、自然な訳になるようト …(続きを見る)
-
2019年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:80
26
- 【センター試験】 1か月前から過去問を解きました。長文の対策は特にはしませんでしたが、発音アクセントだけは本を買ってやりました。 【2次試験】 単語と熟語はシ …(続きを見る)
-
2018年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:72
51
- 【センター試験】 長文を解く力は二次試験対策でついていると思うので、センター対策はアクセントや文法の暗記、そして長文を早く読めるように訓練することをしていました。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:72 入学時偏差値:75
32
- 【センター試験】 センター試験前1ヶ月は、毎日1つ過去問や予想問題の長文問題を解いていました。 また、発音、アクセントの対策として、気になる単語については両方調 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:71 入学時偏差値:75
17
- 【センター試験】 センター試験の問題は非常にきれいな問題が多いので、以下に点数を落とさずまた早く読めるかを意識しました。 大問6で問われるパラグラフリーディング …(続きを見る)
-
2016年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:72
11
- 二次対策をひたすらやり本番一ヶ月前くらいからセンター過去問を解きまくりました。発音、アクセント、文法問題は問題集などがまとめてくれているものを暗記していました。 …(続きを見る)
-
2018年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:76
16
- 【センター試験】 高3の時に予備校の実施するマーク模試を受けていましたが、本格的に勉強を開始したのは12月からでした。 ですがマーク模試で形式には慣れていたので …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:67
5
- センター試験対策では、発音とアクセントを地道に覚えた。文法問題もコツコツ解くようにした。 二次試験対策では、毎日長文を読むようにした。知らない単語は単語帳にまとめ …(続きを見る)
-
2018年度入学(再入学)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:69
12
- 【センター試験】 英語得意なので週に一回模擬試験をやって、ほとんど満点が取れるまでやりました。 【二次試験】 リーディングが難しかったので、練習問題に加え、英 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:73
6
- 【センター試験】 語彙は毎日解くようにし、間違えたものはノートに書き出す。長文は解いた後必ず音読をした。 【二次試験】 長文は解いて音読をすること、難しい構文 …(続きを見る)
-
2018年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
3
- 【センター試験】 10月ごろから週2くらいで過去の模試を解いていました。リスニングもしっかり対策をしました。 【二次試験】 単語やイディオム、文法と長文を毎日 …(続きを見る)
-
2017入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:75
13
- 総合大学で、広く交流が持てるから 基礎医学研究が盛んなので、そこで研究についても学んでみたいと思ったから …(続きを見る)
-
2016入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:75
5
- 名古屋大学を志望したのは、実家から通える範囲で、臨床と研究どちらも充実しているからです。 医学部を目指したきっかけは、テレビドラマの医龍を見て憧れたからです。 …(続きを見る)
-
2017入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:75
7
- 現在の大学を志望した理由としては、単純に家から近かったことと、学力レベルが自分に合っていたこと、関連病院の数が多いことなどがあります。 医学部を目指した理由は、親 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:75
2
- 実家から通え、研究に力を入れていたので、とても魅力的に見えたから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:68
8
- ・自分が行ける可能性がある大学の中では(色々な意味で)最もレベルが高かった ・学校から推薦入試の案内があった ・学生のうちに都会に出ておきたかった ・身内で病気によ …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:75 入学時偏差値:78
35
- 地元の大学であり、医学部として研究も進んでいて関連病院の数も多いから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:70
7
- 父が大学病院で働いており、幼い頃から父について行って病院や大学の様子を見て、憧れを持ったから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:70
7
- ガンや神経の研究ではトップクラスであるため自分の興味のある研究について学べる機会がたくさんあるためと、地元に近いことから少しでも親へと負担を少なくするためです。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:64 入学時偏差値:72
1
- 地元の大学で小さい頃から憧れがあり、また学力、研究レベルが高かったから。 …(続きを見る)
-
2017年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:81
6
- もともと東京大学理科3類を目指していて、学力が届かず諦め、同じ入試科目で受けられる大学を探したら名大医学部があったから …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:70
3
- 旧帝大の中で都会にあるところだったから …(続きを見る)
-
2013年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:67 入学時偏差値:70
15
- 実家から近く、また将来医師として働くときに地方で有利だから …(続きを見る)
-
2017年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:70
4
- 家から近く、東海地区でもトップレベルの環境に魅力を感じたため …(続きを見る)
-
2013年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:63 入学時偏差値:71
3
- 興味のあった総合診療科が強かったのと、研究に力をいれていたので色々な選択肢があると思った。 また総合大学の方が広い視野をもった医師になれると思ったし、外国との交流 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:80
9
- 立地がよく、下宿ができるところがよかったから。 自身の体のメカニズムを知りたかったから。 …(続きを見る)
-
2014年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:67
18
- 名古屋に住んでいたので、中高時代から名古屋大学に憧れがありました。 また、名古屋大学に進学した同じ高校の先輩からとても楽しそうな大学生活の話を伺い、是非私も名古屋 …(続きを見る)
-
2016年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:75
12
- 実家から少し離れて下宿しながらも家族に何かあったときに帰れる、環境の整った自由の多い旧帝大医学部に行きたかったから。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:75
7
- 第一志望の大阪大学を受けるにはリスクが大きかったので、地元にあり旧帝国大学の名古屋大学を志望しました。 …(続きを見る)
-
2011年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:60 入学時偏差値:65
4
- なんとなく。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:70 入学時偏差値:70
6
- 実家に近く、総合大学であるから。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:59 入学時偏差値:72
10
- 研究医になるためのプログラムもあり将来の選択肢が広がると思ったから。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
9
- 名古屋大学は研究に力を入れており、将来に臨床医になるか研究者になるかを選択できるため、この大学を志望しました。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:73
4
- 私は医師を志望しており、医学部に進学すること自体は高校進学時に決めていましたが、その中でも特に自分の実力に見合っており、かつ実家から通える名古屋大学を選択しました。 …(続きを見る)
-
2016年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:70
6
- 日本の死亡原因の1位はがんであり、私はがん研究に携わりたいと思っており、2017年に名大病院ではがんに重点をおいた「最先端医療機能強化棟」が建設され、全国トップクラ …(続きを見る)
-
2015年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:65 入学時偏差値:73
4
- 実家から通える大学であり、いわゆる旧帝の大学であるため、臨床と研究の両面において活動が盛んであると思ったため名大に決めました。 また、医学部に進んだ理由は医師という …(続きを見る)
-
2012年度入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:73
3
- 医学部を目指したきっかけは、医療は社会貢献が目に見えた形で行えることに魅力を感じたためです。 また、医師となった後のことを考え、自分の学力で狙えそうな旧帝医大を志望 …(続きを見る)
-
2012年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:68 入学時偏差値:72
6
- 実家が名古屋なので家から通うことができるという点と、高いレベルで医学を学ぶことができる点、さらに東海地方で関連病院が多く、就職する時に有利である点があったからです。 …(続きを見る)
-
2015年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:74
18
- 一つ目は実家から比較的近く、主要都市にも新幹線等を使っていける地理的な理由です。 二つ目は研究機関としての大学のレベルの高さ、それに伴い高度な医学教育が受けられる学 …(続きを見る)
-
2014年度入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:62 入学時偏差値:76
2
- まず、単科医科大学では他学部とのつながりを持ちにくいのではないかなと感じ、総合大学の中から志望校を選ぼうと思いました。国語は得意科目だったので、二次試験に国語がある …(続きを見る)
-
-入学(浪人)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
0
- 二時試験に国語があるので、国語を甘く見ないこと。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
4
- 過去問は10年分解いて、問題の雰囲気やペース配分を対策。 苦手なところがなくならないと、医学部は合格できないと思っているので、苦手なところをなくすよう努力した。 …(続きを見る)
-
-入学(現役)
【模試の偏差値】高校三年4月:- 入学時偏差値:-
2
- 実家から通える旧帝大であり、偏差値が、高校2年の時の自分より少し高かったのでそこを目標にした。 …(続きを見る)
[PR]名古屋大学医学部におすすめの医学部専門予備校・塾・家庭教師
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 名古屋大学医学部の画像は名古屋大学公式HPから提供していただきました。