- 医学部受験マニュアルTOP
- 東京都の医学部一覧
- 東京大学医学部
- 東京大学医学部の口コミ・体験談一覧(小論文)

東京大学医学部の小論文対策の口コミ
2件中 1-2件を表示
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- (テーマ)
脳死患者の臓器移植をどう思うか
(回答)
もちろん人は1人で生きているわけではないから脳死になったとしても本人だけの意思で安楽死させることは難しい。
でも1人の犠牲で何人も救えるのなら医師としてはすすんで移植をしたい。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 高校三年生の冬 直前のみ
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 日常的に医療倫理に関する新聞やニュースを読んだり見たりしていました。
また両親や友達とそのことに関して長時間議論をしたりして自分の中での医療倫理に対する答えを見つけては改善したりして思考力を養っていました。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 上述した通り、医療倫理に関する本や新聞、テレビから情報を得ていました。
学校の図書館には医療倫理のコーナーだけで1年間は読める量の本があったので読み漁っていました。
学校の図書館は厳選されたものが置いてあるのでお勧めです。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- いざ問題に向き合うとなかなか自分の考えがまとまらず!時間をロスして結果あまり論理的に納得のいく回答をかけませんでした。
そのときはもっといろんな本を読んだり、日頃から深く考えるべきだったなと後悔しました。
- 受験された医学部の小論文のテーマ、またそのテーマに対してどのように論じたのかを教えてください。
- 質問:
非常に具合が悪いが、金欠で治療費が払えずそれを気にしている患者にどう接するか
論じ方:
病院は病気の患者を診断し、それを治療し患者のQOLを高めるのが一番の目的であり、利益を得るためにあるわけではないということを患者に伝え、貧困で払えない事は気にしなくていいと伝え安心させる、という感じのことを書きました。 - 小論文試験の対策はいつ頃から始めていましたか。またどのくらいの頻度で対策していましたか。
- 小論文の対策を始めたのは秋以降で、問題例と回答例が載った対策本を気が向いた時にやっていました。
- 小論文試験の対策として取り組んでいたことは何ですか。できるだけ具体的に教えてください。
- 小論文対策の本に載っている問題の解答例を理解した上で、全て暗記し、自分の引き出しを増やしました。
また、直前期には、対策本に載っている、書き方のコツや論理構成の作り方など熟読して、自分で使えるようにしました。 - 医学部の小論文に必要な知識をどのように深めましたか。参考文献や実践した方法など出来るだけ具体的に教えてください。
- 小論文対策の本に載っている知識や用語の説明などを熟読して理解しました。
対策本の説明だけではよくわからないところは、インターネットなどでも調べました。
また、問題の解答例などを暗記することで、小論文の知識をどのように使えばいいかを理解しました。 - 小論文試験をもう一度受験するとしたらどのような対策をしますか。次世代の医学部生へのアドバイスも兼ねて教えて下さい。
- 小論文をもう一度受けるとしたら、それに特化した対策本に載っている知識や解答例を覚えるだけでなく、身の周りにある様々なトピックについて自分で論じられるように日頃から考える習慣を付けるような対策をしたいと思います。
- 大学基本情報および受験・入試情報について
- 独自調査により収集した情報を掲載しております。正式な内容は各大学のHPや、大学発行の募集要項(願書)等で必ずご確認ください。
- 大学の画像について
- 東京大学医学部の画像はUser Daderot on en.wから提供していただきました。