医学部を目指すなら最低限知っておきたい受験情報を徹底解説!

医師になりたい、医学部に進みたいと考えている受験生やその保護者のみなさまへ、医学部受験の最新動向や難易度など医学部受験生必読の内容をお届けします。
大学受験の最難関といわれる医学部受験を勝ち抜くために医学部受験についての理解を深めましょう。

最新の医学部受験動向

定員増加もそれを上回る勢いで志願者数が増え競争が激化

医学部は近年の医師不足対策の一環で2008年度より連年医学部の定員拡大が行われ、2007年度まで7,625人だった入学定員は2014年度では9,069人にまで増加しました。
しかし、それを上回る勢いで入学志願者が急増したことで医学部受験の難易度は年々上昇を続け、2014年度に倍率は15.78倍まで上昇しています。
これに伴い医学部受験の難易度も年々上昇の一途をたどり、いまや医学部に入学するには東京大学合格レベルの学力が求められています。

年度 入学定員 志願者 倍率
2008年 7,793人 105,202人 13.50倍
2011年 8,923人 115,399人 12.93倍
2014年 9,069人 143,145人 15.78倍
2015年 9,134人 138,828人 15.20倍

36年ぶりの医学部新設で解消を計れるか・・

医学部受験生から今最も注目されているのは36年ぶりの医学部医学科新設です。
震災復興の特例措置として東北医科薬科大学(旧 東北薬科大学)に医学部が新設され、今年度は100人の医学部生が入学しました。
卒業後東北地方への定着を促す地域枠などの強化を重視して特別に認められたこの新設ですが、まだまだ医師不足の解消は見えないだけに、これをきっかけとして医師を増やそうとする機運が高まることも十分考えられ、医学部受験生の期待を一気に背負っています。

すべり止めなどない!! 医学部の難易度を知ろう

そもそも医学部は全国にどのくらいあるか、どのくらい難しいのかなどイメージが湧かない方もいるでしょう。そういった方のために、全国の医学部を難易度別に簡単にまとめてみました。

3分でわかる簡易版 医学部難易度マップ

上の図からも分かるように、医学部は基本的に歴史が古い大学ほど難易度が高く学費が安い傾向にあります。
また、医学部の中で「下位」と言われる大学でも早慶合格レベルの学力が要求されるので「下位だったら受かるだろう」と甘えた考えでいると痛い目に合うので要注意です。
また非常にレベルの高い戦いである医学部受験は、先取り学習で高校3年時をまるまる受験勉強に充てることが出来る中高一貫校生が有利になっていますので、中高一貫校ではない学校に通っている人は不利な立場であることを肝に銘じる必要があります。

医学部受験に必要な科目は?

医学部受験では国公立大と私立大で受験科目が大きく変わりますので、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

国公立大
センター試験 5教科7科目が必要
二次試験は数学、理科、英語、面接(地方国立大では理科が無いところも)が一般的
私立大
数学、理科、英語、面接(小論文)が一般的

例外もありますが、一般的に私立大学は国公立大より少ない科目で受験することができます。
そのため、志望校を私立医学部に絞って対策を立てる受験生も少なくありません。
国公立大医学部を受験するかによって受験までの対策スケジュールが大きく変わりますので早めに志望校を決定することをおすすめします。
また、医学部全体の傾向として面接試験を重視する大学が増えているので、対策を怠らないようにしましょう。

※東京大学が2018年より面接試験を実施することを決定し、面接試験が無い大学は九州大学のみになる

その差は13倍!!大学によってこんなにも学費が違う

ここまで記事をお読みになり、おぼろげながらも医学部受験の概要を掴めてきたのではないでしょうか。
次は学費が気になってきたという方も多いと思います。
「医学部は高い」「お金持ちが行くところ」という声も度々言われますが、本当のところはどうなのでしょうか。

下の表は、国公立大学と私立大学の学費が高い5校と安い5校を表したものです。
国公立は一律で約350万ですが、私立大学は大学によって大きな差があります。

大学別学費一覧表

大学 偏差値 6年間の学費
国公立大学 65~ 3,496,800円(一律)
私立大学
順天堂大学 71.7 20,800,000円私立最安2008年の値下げ後偏差値急上昇
慶應義塾大学 76.2 21,699,600円
昭和大学 68.8 22,000,000円
東京慈恵会医科大学 73 22,500,000円
自治医科大学 71.5 22,600,000円条件を満たせば卒業後全額免除
福岡大学 64.7 37,738,260円
愛知医科大学 65.3 38,000,000円
北里大学 64.5 38,900,000円
金沢医科大学 65 40,543,000円
川崎医科大学 63.3 45,500,000円圧巻の4500万オーバー偏差値は低め

※偏差値・学費は2015年データより抜粋

難易度と学費は反比例

医学部の学費は大学によって大きな差があり、一番安い国公立大学と一番高い川崎医科大学ではなんとその差が13倍にもなります。
これを見ているあなたはなるべく学費が安い大学に行きたいと考えるかと思いますが、それは誰しもが考える事。
学費が安い大学は難易度が高く、学費が高い大学は難易度が低いという結果を引き起こしました。

医学部特有の地域枠入試とは?

最後に、医学部特有の入試方法である「地域枠入試」についてご説明します。
「地域枠入試」は医師不足解消を目的に1997度に札幌医科大学と兵庫医科大学で始まりました。
現在では68大学が導入し、募集人員も1,400人以上と年々規模を拡大しています。
一般入試より比較的難易度が低く、卒業後指定の地域・病院で一定期間勤めるなどの条件さえクリアできれば奨学金返還も免除されることからも人気の入試枠となっています。
一言で地域枠入試といっても様々な種類があり、出身地域が限定されるものと全国から出願可能のものや三浪でも出願可能な推薦入試など細かく条件が定められていますので、大学卒業後は地元で働きたい方などはチャレンジしてみてはいかかがでしょうか。

地域枠入試の実例(2016年入試)

近畿大学
選抜方式:推薦入試
募集人員:20人(大阪3人 奈良2人 和歌山10人 静岡5人)
入学条件:卒業後は一定期間(9年間)、大阪府、奈良県、和歌山県または静岡県が指定する医療機関で勤務しなければならない
修学資金:入学者には、大阪府、奈良県、和歌山県または静岡県から、修学資金が貸与され、入学条件を満たした場合、返還が免除される。

合格までの道のりを徹底分析!医学部受験の攻略法

1.戦う前にまず敵を知ろう!医学部受験の常識
医学部再受験は不利!?再受験の実情と合格への道
医学部受験最新情報(新課程、倍率、新学習指導要領など)
合格に必要な3つの心構え
保護者の方向けコラム
2.合格者に聞く!医学部受験の対策
医学部合格者の勉強法の口コミ
医学部の面接試験対策の口コミ
医学部の小論文試験対策の口コミ
3.医学部生のリアルなキャンパスライフを紹介!自分に合った大学選び
医大生によるリアルなキャンパスライフ