医学部予備校検索サイト口コミ掲載数No.1

河合塾町田校

口コミ評価
★★★★☆
4.2
所在地
東京都
対象学年
現役生
浪人生
授業形式
集団指導
個別指導
少人数制
こだわり条件
寮あり
再受験対応
体験授業
優待制度
推薦対策
自習室あり

※対象、授業形式は教室ごとに異なる場合がございます

項目別評価
講師:4.4 / カリキュラム:4.3 / 環境:4.3 / サポート体制:4.3 / 料金:3.9

河合塾 町田校の評判・口コミ

3件中 1-3件を表示

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 4 / カリキュラム: 4 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2019年度
【講師】
町田校の講師陣は本当にわかりやすかった。基礎からしっかりと説明してくれ、すんなりと頭に入っていくような気がした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは高校の授業と同じで基本は朝から夕方まで授業がある。河合塾はテキストが分野ごとに分かれているので混乱することなく大変勉強しやすい。
理科のテキストは1回分の授業ごとに区切られているのであとで復習のためにもう一回解くときに計画が立てやすい。
数学のテキストも解けなければいけないものが漏れなく載っているのでテキストだけをマスターするとかなりの学力を身につけられる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
町田校もそこまで大きくはないが綺麗だし、自習室もしっかり確保されている。どちらの校舎も駅から近く通いやすいと思う。
【サポート体制】
町田校のチューターは本当に良い人で親身になって相談にのってくれる。具体的なアドバイスだけではなく、メンタル面のアドバイスもしてくれるのでとても参考になった。
【料金】
医学部専門予備校よりはかなり安い。季節講習は授業料に含まれていないため、別途必要になる。河合塾の全統模試などは授業料に含まれている。
医学部を目指すコースも何種類かあるため多少値段は変わる。
【良かった点(改善してほしい点) 】
私は他塾にも通ったが圧倒的に河合塾が良かった。
テキストも勉強しやすいような構成になっており、モチベーションが保ちやすい。
あとはなんと言っても医学部入試に関する情報量が格段に多いので配布される資料が志望校を決める上でとても役立った。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.2

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 4

通塾時の学年:高2 ~ 高2
投稿:2019年度
【講師】
ONEWEX 医進数学を取っていた。授業では過去問を解いて、解説があり、
次回の授業では採点してもらった前回の過去問が返ってくるという形式だった。
先生の解説は図を用いたり、様々な工夫がありとても分かりやすかった。また、一般性があった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
さまざまな種類の問題を解くことで様々な問題の解き方が学べて、二次試験対策になった。
センター試験の対策は特に講座をとらなかったから分からない。
医学部に特化していて、よく医学部で出る問題しかも良問でありよかった。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
綺麗である。
自習室がとても広く、1人のブースもゆったりとしていて良かった。
どの校舎の自習室も使えるのも良い。
しかし、新宿校の自習室は人がたくさんで入れないことが何回かあった。
トイレは綺麗。
自動販売機がある。
【サポート体制】
講師の先生が教えてくれる制度がある。
予約が必要であるが、多くの予備校は大学生のチューターさんが教えてくれるわけなので、講師の先生に教えて頂くと、プロなだけあって分かりやすく丁寧であった。
様々な資料やパンフレットなどが配られ、医学部の情報について教えてくれた。
【料金】
一般的な大手の予備校と同じくらいの価格であると思う。
大手予備校のため、様々なところに校舎があり、その自習室を自由に使えるのはとても魅力的かなと思う。
また、独自の参考書を使っているが、参考書込の値段であり、良問が揃っているためよい。
【良かった点(改善してほしい点) 】
大手の予備校のため、フレンドリーな雰囲気ではないが、サポート体制はそれなりにしっかりしていた。
自習室を使って勉強したい人には色んなところにあり、きちんと設備も整ってるため良いと思う。
大手予備校のため、受講人数は多く、人気の先生となると大教室での授業もある。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.0

講師: 5 / カリキュラム: 4 / 環境: 4 / サポート体制: 3 / 料金: 4

通塾時の学年:高1 ~ 高3
投稿:2017年度
【講師】
どの先生も誠実にそして熱心に授業を行ってくださり、ときには雑談を交えながら楽しく授業を受けることができました。自分が質問しに行って、全然理解できないときはあの手この手で何とか理解してもらおうと熱心に教えていただき、時には数十分付き合ってもらうこともありました。河合塾の講師はそうした人たちが多いと思います。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校のレベルに合わせてコース分けをし、しかもコースに入るためのテストもあるので、自分の実力相応のコースに入ることができます。河合塾の蓄積されたデータから得られる過去問傾向や優秀な講師陣が方針を立てテキストを作るので安心してついていくことができました。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
受験のストレスからか大声で騒いでいる人がたまに現れる以外は基本的に静かで、それに自習室も備えられているので勉強にきちんと集中でき、かつ休憩室があるので友達とリラックスしながら雑談することもできる良い環境でした。生徒はみな勉強熱心で自分も頑張らなきゃという気持ちになれました。
【サポート体制】
チューターという高校でいう担任の先生のような人がおり、受験に関する情報を下さったり相談にのってもらえるひとがいるのは良かったです。ただ相談事がない場合は顔を合わせるのが大体週に一回ほどと少ないのでもう少し関わりがあったらよりよかったと思います。
【料金】
医学部専門予備校ほど医学部に特化しているわけではないですが大手予備校のノウハウを生かし、それに肉薄するクオリティの授業を受けられたので、コスパはすごくよかったと思います。他のコースと比べても別段高くなく、良心的だったと思います。
【良かった点(改善してほしい点) 】
河合塾のテキスト、授業、チューターからのアドバイスを通して、自分の苦手を克服し、無事自分の志望校に合格できたことがすべてを物語っています。それに他の仲間たちと切磋琢磨することで人間的にも成長することができ、まさに一石二鳥でした。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

3件中 1-3件を表示

河合塾 他の教室の評判・口コミ

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 4 / サポート体制: 2 / 料金: 4

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
先生にもよるが、高校の先生より熱心だったが、質問には少し行きにくく、追い詰められた最後の方にしか質問にはいけなかった。世界史の先生がかなり熱血で、自分にはかなりあっていたため本番もいい点数が取れた印象がある。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
国立医学部コースにかよっていて、様々な大学の問題に目を通すことができた。直前期にはそれぞれの大学に別れて集中的に対策ができたためありがたかった。テストの度に成績優秀者が張り出されたのでかなりやる気になれた。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎は新設されていてかなり綺麗で椅子も長時間座っていても疲れない。寮には通っていなかったのであまり分からないが、評判は良かった。トイレも綺麗で通いたくなる校舎だったとは思う。WiFi設備されていたのでそこも良かった。
【サポート体制】
定期的なメンターとの面談があったくらいでそこまでサポート体制については魅力を感じない。人数が多くて仕方ないのはあると思うが、もっとサポートしてもらいたかったとは思う。講師への質問対応もしにくかったのでそこは残念。
【料金】
1番上のコースに行かない限り良心的な値段で北予備などには負けるが私立医学部専門の塾よりはかなり安い。取りたい分だけ授業も増やせるので自分で値段を決められるのも良かった。入学テストで何割かは割引が入る。
【良かった点(改善してほしい点) 】
設備が綺麗で行きたくなる校舎だったとは思う。自習室もたくさんあり、またイヤホン禁止、私語禁止の集中自習室も設備されていて集中力は保てる場所だとは思う。コンビニも近く軽食も買いに行きやすいし1回のラウンジにも軽食が売っていた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 4 / カリキュラム: 5 / 環境: 4 / サポート体制: 4 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
授業がとても分かりやすかった。大学や志望学部別に頻出の問題などを教えてくれたり、個別の質問にもしっかりと対応してくださった。大手だから行き届かない所もあるのかと思っていたが、自分から話しかけることを怠らなければ十分に感じた。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校や学部別にコースが組まれている。夏期講習までが基礎シリーズ、夏期講習後は完成シリーズ、共テ前は冬期講習、共テ後は突破シリーズとなっている。科目ごとにクラスが分かれていて、それぞれに合ったコースで授業を受けることができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎内は清掃の方が毎日いらっしゃるので清掃をしてくださっていて、自習室の席もかなり多かったので、席がないとかはなかった。静かな自習室で毎日勉強できたのは凄く良かったと思う。教室も小さいものから大きいものまであった。
【サポート体制】
定期的に担当チューターとの面談があり、受験校や模試について話し合うことができた。分からない問題があったときは、テキスト以外であってもフェローに質問ができた。生物など少数の人が選択する科目のフェローは2週間に1回だったのが少し気になっていたが、毎週2回授業があるのでその前後に講師の方に質問すればよいので特に不満はない。
【料金】
医学部専門予備校ではないのでかなりリーズナブルだと思う。その分、医専より自分で考えて動かないといけないと思う。
【良かった点(改善してほしい点) 】
テキストの出来が本当によかった。入塾前からその良さについて聞いてはいたが、特に化学に関しては、夏休みに前期のテキストの復習をしただけで偏差値が59から74まで上がった。数学も第1回の全統記述では48だったが、第2回では62まで上がった。テキストの復習をするだけでこんなに上がるものなのかと驚いた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★☆☆ 3.4

講師: 4 / カリキュラム: 3 / 環境: 3 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:大学生・社会人(編入・再受験) ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2025年度
【講師】
岐阜校は名駅校と比べて、大学受験科生が少ないため、数学や生物の授業は15から20人程度の少人数制の授業だった。そのため、授業中に予習でどのように解いたのかを先生が回って一人一人確認するという形式の授業もあった。 授業の前後で講師室に質問に行く際も、待ち時間がないことが多かった。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
7月までは基礎部分を固めるための授業を受ける。化学ではほとんど理論分野だけを行う。 夏季期間は講習を取らなければ授業は一切ない。9月からは7月までに学んだことを応用するための授業を受ける。化学では有機分野と無機分野が始まる。12月からは講習だけになる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
個別ブース型の自習室は入る際にカードを貰い、貰ったカードに書かれた番号の席で自習をするという形。夏休みなどは満席になることもある。空き教室の中で自習室として使って良い部屋が掲示されており、そこで自習することもできる。
【サポート体制】
チューターとの面談が夏休みまでな1、2回ある。その際に進路の相談や、学習の進捗の確認などが行われる。アットホームな雰囲気であるため、気軽な相談できる。講師との距離、チューターとの距離は他の校舎と比較するとかなり近いと思う。
【料金】
講習を複数とると費用は大きくなる。共通テストの対策は、通期授業で扱わない部分もあるので(社会科など)講習を全くとらない受験生はほとんどいない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
講師との距離、チューターとの距離が近いことが岐阜校を選ぶ最大のメリットだと思う。授業で授業で扱った解き方が腑に落ちないときや、勉強の進め方を相談したい時などに先生に相談しやすい。休み時間という限られた時間でしか相談できないが、生徒が少ないことで比較的ゆっくりと相談にのってもらえる。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★☆ 4.4

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 4 / 料金: 3

通塾時の学年:浪人 ~ 浪人
投稿:2025年度
【講師】
講師は全体としてわかりやすく、授業の質問にはおおかた丁寧に対応してくれます。また、講師の先生の実体験や教えてきた生徒たちの勉強方法なども教えていただきました。授業以外に試験を受ける時の心構えや落ち着かせるためのアドバイスなども豊富に教えてくださいました。ですが、原則教えてもらってる先生にしかその授業や問題の質問ができない点が少し不便に感じました。特に映像授業では映像を撮っている先生が地方の校舎の先生の場合、その映像授業自体や授業のテキストの問題に関する質問ができないので非常に困っていました。しかし授業自体はレベルも高く、わかりやすいものなのでそこに不満はあまり感じませんでした。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
カリキュラムは志望校別で構成されていて、自分で取り組みにくい共通テストの対策授業(自分の場合は国語、社会)が組み込まれていたのでとても良かったと思います。数学も単元ごとに複数に分かれていた(数学1、2、3のような)ので苦手な単元に取り組む時に便利でした。英語も長文、解釈、表現、語法、と分かれていたので自分の苦手なところに取り組みやすかったと思います。また1日に大体4限分1時間半の授業が9時10分からあったので生活リズムを整えやすかったです。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
校舎の環境は比較的良かったと思います。トイレが特に綺麗で使っていて気持ちが良かったです。床や階段の手すりも定期的に清掃員の方々が清潔にしてくださったのですごく綺麗でした。自習室の環境も快適だったと思います。個人のブースがあるタイプの自習室と開放している教室の自習室がそれぞれあって、一人で集中したい時は個人の方を利用して、緊張感を感じながら勉強したいときは開放自習室を利用していました。
【サポート体制】
サポート体制はチューターの方々が週に一回勉強の進度やこれからの予定(模試や夏期講習、冬季講習、直前講習)についての連絡をしてくださっていました。また、過去の生徒の勉強方法や取っていた講習についての情報もお知らせてしていただいきました。学期ごとに2〜3回の面談があり、個人的な相談(勉強の進度、方針の確認、志望校設定など)も行いました。
【料金】
料金は通常授業一年分で一概に安いとは言えないと思いました。しかし、自分は特待制度で半分の料金は免除してもらっていたのでその分を夏期講習や冬季講習などに割くことができました。追加で受けられる授業は別で料金を支払わないといけなかったです。
【良かった点(改善してほしい点) 】
良かった点としては、まず授業がわかりやすく、補助プリントも詳しく書かれていたので復習するときにとても役に立ちました。何度も見直して、自分で理解できなかったところは先生に聞いて復習することができました。他には、苦手科目への取り組み方を学べた点、そしてその学ぶ機会が与えられた点があります。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる

総合評価 ★★★★★ 5.0

講師: 5 / カリキュラム: 5 / 環境: 5 / サポート体制: 5 / 料金: 5

通塾時の学年:浪人 ~ 大学生・社会人(編入・再受験)
投稿:2025年度
【講師】
河合塾の一番上のクラスだったので、関西の河合塾のトップ講師が集まっていました。全科目、医学部を通る学生を何十年も見てきたベテランで教えるポイントも〜の医学部で昔出たとか医学部で頻出なところを教えてくれるので安心して着いていくことができる。
【カリキュラム・指導方針・授業内容】
志望校別にカリキュラムが組まれていて、一年を通してほぼ毎日授業があり、週に一回集会があり、勉強習慣をつけることができる。模試などは志望校のクラス内の順位がつけられ、志望する生徒の中でのおおよその位置を知ることができる。
【校舎内外の環境について(自習室、交通の便、治安、立地など) 】
大阪の繁華街にあり校舎は綺麗である。清掃員や警備員が開校中は常に巡回していて、清潔な環境で安全に勉強できる。常にチャーターや講師が、校内にいるのでいつでも質問や進路相談ができる。模試や入試の案内のチラシが豊富にある。
【サポート体制】
定期的に面談を行いますし、チューター室にいくといつでも相談に乗ってくれます。講師室は気軽に出入りでき、そこにいる講師とも担当教科に関する質問や進路相談、また添削もしてもらえる。試験直前には親との三者面談も行い志望校を絞ることができる。
【料金】
医学部クラスであるものの、大手予備校であるからか料金は他の医学部予備校に比べてかなり安い。模試などは河合塾の模試であれば割引があるのでお得に受けることができる。小論文の授業は別途で料金がかかる。夏期講習は内容の割に少し高いイメージがありあまりお勧めはしない。
【良かった点(改善してほしい点) 】
全教科のテキスト特に化学の質が高いとともに講師陣もすごくわかりやすかった。しかも、講師室に行けばトップ講師と一対一で質問や相談ができるので安心感がすごかった。また周りの生徒も超進学校出身で交流したりテストを競い合ったりしてすごい刺激がもらえた。

不適切な口コミを報告する

続きを読む
閉じる
× キャンペーン

ページトップへ戻る

Copyright © 医学部受験マニュアル. All Rights Reserved.